dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あま噛み、マウンティングについて悩んでます。
3ヵ月のチワワ、女の子です。我が家にきて10日たちました。
私にだけ執拗にあま噛みをします。2日ほど前からたまにマウンティングまで。。
おもちゃよりも私を狙って噛んできてるきがします。
完全に私を下に見てると思います。家族の中で一番遊んで世話をしているので、悲しくて仕方ないです。
効果的なやめさせ方、教えて下さい。

A 回答 (7件)

Q1、噛んでるのをうまく外す方法はありますか?


A1、もっと噛む形にもっていくと離すことがあります。

「チッ!チッ!」と舌で音を立てるともっと噛ますを併用。その内に「チッ!チッ!」の舌打ち音で離すでしょう。
なお、先の回答は基本的な考えを述べたもので、この<もっと噛まして「ウエッ!」と言わせる方式>は、パピーウォーカーの手引きでもよしとされています。

Q2、騒がずじっとしてるのは痛くて痛くて。
A2、ならば、手袋を嵌めて相手。

確か、北海道のパピーウォーカーさんは手袋で遊んでやっていましたね。この辺りは、それぞれの協会によって違います。私は、アタッチメントのみでの対応を指示されていますが、個人的には<手袋OK>だと思いますよ。
でも、この場合でも、マウンティングなどの問題行動はアタッチメントで対応し、寝る前のホールドスチール(タッチング)はやられた方がいいです。
手袋で相手しても噛み癖を助長することにはならないでしょう。その子は立派な盲導犬になったのですから。つまり、飼い主に従う限りで大丈夫。なお、飼い主に従わせる最高の手段は、力を持ってではなく愛情と信頼に基づく関係です。<手袋OK>という理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
昨日から、噛まれても声を出さない、動かないをしてみました。結構な力でかんできたので手を押しやると力を緩めてました。
拘束はかなり動いて逃げようとしてましたが、大人しくなるまでやりました。
噛むのをためらうようになる事がでてきました!すごい!
ただ、心配な事があります。
抱っこが嫌いになりませんか?
手を近づけたら逃げませんか?

お礼日時:2010/10/16 14:14

Q1、抱っこが嫌いになりませんか?


A1、噛まなかったらクリームを塗るように愛撫しグッド!

アタッチメントだけでは、もちろんダメ!
でも、ホールドスチールでは、褒められる心地良さも教えるので大丈夫!

Q2、手を近づけたら逃げませんか?
A2、手で打つことはしていないので大丈夫。

>手を出しても噛まないと褒めてもらえる甘噛み対策第二ランド、・・・

5ヶ月齢に達したら、この第二ラウンドの躾けを行えば万全ですよ。
仔犬は、一度に多くのことを覚えることはできませんので月齢に応じて躾けていきます。
そうすれば大丈夫ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
それぞれ意味があるんですね。納得しました!
噛むことは仕方がない。たくさん誉めれるように、飼い主側が注意しないといけないですね。
まだ始まったばかり、根気強くやってきます。沢山教えていただき、本当にありがとうございます!

お礼日時:2010/10/18 19:25

3ヶ月のチワワなんて可愛いでしょうね~!!でもチワワちゃんの天下になっては駄目です。

ちょっと荒療治ですがあま噛みをやめさせる一番効果的な方法はこぶしをぎゅっと口に入れることです。とても小さい犬なので傷つけないように注意しないといけませんが、これを一度やると二度目は噛もうとしても躊躇するようになります。それからは噛もうとした時にこぶしを近づけるだけでやめます。ちょっと手を口に入れただけでもワンちゃんは舌で手を出そうとするようになります。この方法は賛否両論あるかと思いますが、効果は絶大です。因みに成犬であま噛みの癖が抜けない犬もこれでほぼ100%直せます。マウンティングはワンちゃんが確かにRitsukonさんを下に見ているからです。根気良く、その行為を止め、マウンティングが始まったら遊びをやめ、犬を寝かせる、横でも伏せの姿勢でもどちらでも良いです。つまりは犬に降参させることが大切です。お散歩の時もしっかりリーダーウオークを心がけ、又家で座っている時など、チワワチャンを抱っこするのは良いですが、チワワちゃん自らRitsukonさんの膝に勝手に乗ってくる、と言うのではなく、Ritsukonさんがいつ抱っこしていいかイニシアチブをとってください。犬が人や物の上に「乗る」と言う行為は「所有」を表します。勝手に所有をさせるのではなく、Ritsukonさんに許された時だけ膝に乗せてもらえる、としつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
膝の上に勝手に乗ってくるのは良くないんですね。知りませんでした!
赤ちゃんだから、小さいからと何でも許してると、大人になった時に叱られてばっかりでかわいそうな思いをさせてしまいますもんね。
昨日から皆さんの意見を参考に頑張ってるのですが、少し噛むのをためらうようになってきました!
ありがとうございます!

お礼日時:2010/10/16 13:43

>完全に私を下に見てると思います。

家族の中で一番遊んで世話をしているので、悲しくて仕方ないです。
>どうして私だけにしつこく噛むのでしょうか。嫌いなのかな。。

ワンコはただママに甘えてるだけですよ(^^)
マウンティングも。
その子なりの愛情表現です。
かわいいじゃないですか。
それとも隙あらば逃げだそうとされるほうが嬉しいですか?(^^;
(一昔前のリーダー論や順位制理論は今ではかなり疑問視されてる部分も多いですよ)

マウンティングをやめさせたい場合は「NO」コマンドでやめさせてもいいんですが、
「お座り」させるのもありです。
マウンティングし出したら(できればする前、しようとする瞬間に)「お座り!」
お座りしたら褒めて抱っこして撫でて遊んであげる。
マウンティングは「大好き!遊ぼう!うれしい!」のサインなので、ただ「NO」と言ったり叱るより、「そういう時にはお座りすればいいんだ」とワンコに教えてあげるといいと思います。
ママは犬じゃないから、しがみついて腰を振られるより、そばへ来てお座りしてしっぽフリフリしながら目で「ママ、大好き!遊ぼう!」って言ってもらえるほうが嬉しいのよ、ということを伝えてあげる。

3ヶ月の子犬なら甘咬みはそんなもんだと思います。
哺乳類の動物は体と脳の発達のために赤ちゃんのときにはみんなカミカミします。
それはふつうのことで、何も質問者さまの育て方に問題があるわけでも、ワンコが異常なわけでもないです。
「子犬の甘咬み」と「成犬の本気咬み」はだいぶ意味が違います。
人間でいうなら「乳幼児が遊んでママの髪を引っ張る」のと「もう大きい息子が母親に対して家庭内暴力をふるう」くらい違います。
だからなめられてるのかとか嫌われてるのかとか、そんな深刻にならないで(^^)
ふつうに愛情をかけて躾をしてれば大丈夫ですから。

咬まれたときは手を喉のほうへ押しやれば離してくれますよ。
あごの下を持って犬歯と奥歯の間に指を入れても口を開けます。

今は大変だと思いますが、短い子犬ライフをぜひ楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
かみかみを叱られても、おもちゃを横に持ってきて振り回してる姿をみると、愛おしくて仕方ないです(^-^)
マウンティングは私が背中を向けてる時に足にすることが多いんです。遊んで欲しがってるんですかね。
噛まれたまま、手を押しやると噛む力を緩めるようになってきました。噛むのをためらう事もでてきました。すごい!
色々と悩みましたが、良い方向に向かえる気がします。ありがとうございます!

お礼日時:2010/10/16 14:02

吠えない、噛まない、唸らない犬を作出する一つの方法。



 初代シベリアン・ハスキー、ゴールデン・レトリーバー、そして、今預かっている盲導犬のパピー。いずれも、生後2年間の間に「ワン!」と吠えたことがありません。また、子供たちから尻尾を掴まれても唸ったり、噛んだりしたことがありません。

1、甘噛みは叱らずに制止する・
2、マウンティングを叱らずに制止する。
3、犬との関係では上下関係の構築に拘らない。

 では、一体、どのように対応するのか?

<理論編:犬に考えさせ、犬に判断させること>

 そもそも仔犬が甘噛みするのは当たり前のこと。噛んだ時に、「痛い!」とか「止めなさい!」と声を出せば、それは仔犬の思うつぼ。噛んだ時に、「痛い!」と言って噛まれた手を上下左右に動かせば、それは仔犬の思うつぼ。

>おもちゃよりも私を狙って噛んできてるきがします。

 貴チワワは、おもちゃより質問者の手を噛む方が面白いということを学習したんですね。だって、おもちゃは噛んでもそれに反応して音を出さないし、噛んでも右に左にとは動いてくれませんからね。
 甘噛みの対処法の見方・考え方ですが、犬は、飼い主の反応に繰り返し接することで<犬は犬なりに考えて、犬は犬なりの判断を下し、それ以後の行動を決めている>という犬の行動分析の考えに立脚することが大事かと思いますよ。

<実践編:オペランド技法=飼い主の決まり切った反応の繰り返しをもって躾ける方法>

 理論編で述べたように、甘噛みを助長・促進するのも飼い主が可能ならば、それを抑制・制御することも当然に可能なことです。

1、仔犬の目の前で手をヒラヒラさせない。
2、甘噛みされても声を発しない。
3、甘噛みされても手を動かさない。
4、甘噛み行為を通じてハイテンションへ移行したら拘束制止する。
5、仔犬を背後から拘束し胸に回した手でギューッと締めあげる。
6、締めあげると同時に重く低い声で「ノー!」と言う。
7、大人しくなったら、仔犬の体にクリームを塗るがごとく擦る。
8、「そう、いい子だねー!グッド!グッド!」と褒めてホービのフードを。
9、拘束を解く場合は、必ず静かに「OK!」と言う。

留意事項1、1歳まではフードのみを与えて、躾が容易な状態を保つ。
留意事項2、「拘束制止法」の出番を抑えるために玩具で十分に遊んでやる。
留意事項3、寝る前に一回は拘束し、頭、耳、足、尾を触ることを継続する。

 仔犬は、繰り返して拘束制止されることで「ノー!」を覚えます。大体、5ヶ月齢までは、これを繰り返します。その後は、(1)手を出しても噛まないと褒めてもらえる甘噛み対策第二ランド、(2)ソファー下でダウンしていたら良いことがあるリラックストレーニング等を行うとよいでしょう。

 確かに、不快を与える甘噛制止法、痛みを与える甘噛制止法が躾本には書かれていますが、ちょっと、古臭いやり方ですね。それに、「生兵法は怪我の元」です。ドッグスクールで手解きを受けて使うのならOKですが、ネット上での質疑応答だけで実践するのは危険。飼い主が苦労しない対処法は、それなりの弊害もあるということですので注意してください。
 なお、今から2ヶ月、上述の1~9、注意事項1~3を実践し続ければ、貴チワワは5ヶ月齢には<天使の如き仔犬>になる筈です。<天使の如き仔犬>を目指して頑張られてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!すごくわかりやすい!
確かに、動く物が好きなので、手足は噛みたくなりますよね。
噛んでるのをうまく外す方法はありますか?
騒がずじっとしてるのは痛くて痛くて。。
今は顔の前におもちゃをだしてます。

お礼日時:2010/10/15 15:21

こんにちは



マウンティングをするのは、必ずしも下にみているとか、性的なものだけではないようです。遊びの要素が強い時もあるようです。
うちのジャックラッセルテリア(避妊済み、3歳のメス)はコマンドには、即座に反応し、僕のことをリーダーだときちんと認識しているようですが、遊びモード全開のときには、時折、僕の腕や足にマウンティングをします。(他の人の前では、少し恥ずかしいですが、まあ犬の遊びの一環、喜びの表現?なので、まあ、いいかなと家では許容しています。)

3ヶ月の犬の甘がみは、普通ですし、やはり一緒に遊びたいからではないでしょうか?甘がみは、飼い主の人によって対応が違うようですね。僕の場合は、仔犬の頃にきちんとやめさせました。やめさせるには前の方が書かれているとおり、鼻ピン、またはお酢を吹きかける等、いろんな方法があるようです。僕の場合はNOと大きな声で、こちらが怒っていることを分らせ、やめたら褒めまくりました。家の”お嬢”は、褒められることにやたら敏感なので、これでOKでした。

3ヶ月は、本当に赤ちゃんだと思うので、気長につきあってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうして私だけにしつこく噛むのでしょうか。嫌いなのかな。。
ペロペロしてるときは褒めて、噛んだ時は痛い!って目を見て言って、しつこければ無視してます。ペロペロもなしにいきなり噛んでくることが多いので、褒める事が少ないんです。
この方法で進めていいのですよね?
大人の犬としか接したことがないので、こんなに噛むのを初めて見て驚いてます。
まだまだ赤ちゃんだから、仕方ないんですよね。小さい時に教えとかないと、大人になってもずっと叱られる事になりますもんね。

お礼日時:2010/10/15 13:57

噛んだときに、鼻先に「でこピン」を食らわせるのが効果的です。



歯の成長に従ってムズムズしていると思いますので
骨ガムでも与えれば落ち着くでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今は、目を見て痛い!っていってから無視してるんですが。。鼻ピンですか。試してみます!
今はゴムのやわらかいおもちゃを与えているので、物足りないんですかね。
トイレトレイの縁とか、テーブルの足をかみかみするのが多いので、かたいのがいいんでしょうね。骨ガムを早速購入します!気長にがんばります!ありがとうございます!

お礼日時:2010/10/15 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!