
W210のベンツですが、メーター右のオレンジ色の警告灯が点灯しました
どこを点検すべきでしょうか
前回まで何の問題もなかったのですが、今日乗ろうとしたときに警告灯が点灯
何度かエンジンを切って再度始動してみましたが、警告灯は消えません。
エンジンルームも覗いてみましたが、ファンは回ってるし、ベルトも問題ない、オイルレベルも正常でした
急ぎだったので、10キロほどそのまま乗りましたが、変な振動や異音もなく、水温も安定し、メーター中央のディスプレイでもコショウは0と表示され、ETS警告灯も消灯、乗った感じでも何の問題もありません。
しいていうなら、モニターでの燃費が若干悪いかなあーといった程度ですが、車の多い市街地で駐車するのにも少し並んだので、劇的に悪いとまでも言えないです。
ここ1~2年の間にATFとATFフィルター、ウォーターポンプとプーリ、点火プラグ、サーモスタット、ラジエターキャップ、エアマスセンサー、エアフィルター、コンパニオンプレートなどは交換しており、エンジンオイルも定期的に交換してます
もちろん工場に持ち込んで点検してもらえばいいのですが、工場もさほど付き合いがあるわけでもないですし(ディーラーとは全くの無縁です)、まずは自分で点検、自分でできるところなら自分で修理をと思っています
チェックすべき箇所を教えてください。
よろしくお願いします。
なお、車はW210後期型のメルセデス・ベンツE320アバンギャルドです
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>メーター右のオレンジ色の警告灯が点灯しました
>どこを点検すべきでしょうか
警告等の種類(図柄)が確認できなので、断定はしませんが・・・。
ドイツ車では、ガソリン燃料に添加剤を入れると時々警告等が表示する場合が多い様です。
私の車も、某燃料添加剤を入れた後で「エンジン警告等」が点灯したりしなかったりする症状が出ました。
ディーラー外来で診察を受けても、「症状が出ない」との理由で原因が不明でした。
が、症状は質問者さまのベンツと(たぶん)同じです。
水抜き剤の効果は疑問を持っているので、今まで(国産車を含む)使用した事はありません。
「高年式・高走行用」とCMを行っている(説明書にも記載)某燃料添加剤を使って以降、この症状が出ていました。
私の車は「レギュラー仕様。但し、プレミアムガソリンも可能」なのですが、日本で販売しているレギュラーガソリンのオクタン価は「(同じレギュラーでも)EU諸国に比べて低い」ですよね。
この低オクタン価ガソリンに対して、外資系添加剤を入れたのが間違いだった様です。
添加剤が完全に(エンジン内から)抜ける様に、5・6回満タンにし高速走行を行いましたが、現在は警告等の点灯はありません。順調そのものです。
添加剤の代わりに、5回に1度はプレミアムガソリンを入れています。(笑)
もし、各種添加剤を入れた事で症状が出ている場合は(騙された!と思って)一度お試し下さい。^^;
余談ですが・・・。
多くの外車では、指定外添加剤を入れての不具合は保証対象外です。
GM系列の外車は、テフロン系エンジンオイル添加剤を使った時点で保証が終わりました。
テフロン特許会社であるデュポン社も「自動車エンジン用には開発していない」と裁判で述べています。
ご回答ありがとうございます
>水抜き剤の効果は疑問を持っているので
私も疑問を持ちつつ、とりあえず梅雨明けなど湿度が高すぎるときなどを中心に年に1~2回入れている程度です
>日本で販売しているレギュラーガソリンのオクタン価は「(同じレギュラーでも)EU諸国に比べて低い」ですよね。
日本が同じオクタン価になれば、多くの輸入車がレギュラー仕様になると期待してるのですが
>添加剤が完全に(エンジン内から)抜ける様に、5・6回満タンにし高速走行を行いました
今の状態を素人感覚で走っている感じでは全く何も問題ないので、少し添加剤なしで様子を見ようかと思います
(振動、異音、異臭どれもどう研ぎ澄ませて睨めっこしても変わりがないので)
ありがとうございました。
問題なくても表示されることがあるとのことなので、参考に少し様子を見ます
No.3
- 回答日時:
どうも、#1再びっす。
大昔から失火を見るにはプラグを見るのが基本っすよね。DENSOのHPでプラグの状態から見る診断方法が載っている(http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/r …)から大いに参考になるっすよ。俺も免許取りたてとかピット作業入りたての頃はよくプラグを外して観察してたもんっすわ。
症状をざっと拝見した限りでは吸気系、って感じっすよね。ざっと可能性を上げると。。。
エアフィルターがキッタネエから空気の流れがチョイ悪くなってるor入っちゃいけない塵や埃が燃焼室に入っちゃった: エアフロメーターのコネクターが劣化・硬化しちゃってる(*):スロットルチャンバーが汚れちってアイドリング制御バルブのセンサーが詰まっちった:インジェクションが詰まっちった。。。
特に(*)の症状はメルセデスではおなじみっすわ。ただエアフロ変えてんっすよね?そしたらすぐに発見できると思うんっすけど。。。先入観は禁物だから念のため。ただチェックは気をつけて下さいね。逝っちゃう時はあっけなくボッキリ逝くっすから。
別の可能性としてはエアコンプレッサーショックっすわ。今までエアコンガスの補充はしても潤滑材を入れた事がない、っつったら回転部分に引っ掛かり的なものが発生するっすから。俺、今日もエアコン入れっ放しだったから、ね。
あとお気になさってるサプレッサーやフューエルフィルター、フューエルポンプも可能性はゼロはねえっつー事でありえるっすね。ただ警告灯がついているのに動いてる、っつーのは。。。。限りなく「?」っす。「×」じゃねえっす、「?」っす。
個人的なヤマ勘で言ったら、まずアイドリング制御バルブを洗浄するっすね。ここってメルセデスに限らず欧州車では汚れが蓄積して感度が落ちるとアイドリングバラけるでおなじみのポイントっすから。あとはコネクターの劣化・硬化かなぁ。。。少なくとも警告ランプを写真で見せてもらえるとちょっとは手掛かり足掛かりが得られるんっすけど。。。
蛇足っすけど、個人的にはバーダル以外の添加剤はあんまりお勧めしてねえっすね。もちろんリキモリやフックスとかもいいけど高いから。。。バーダルもメルセデス指定添加剤っす。メルセデスとNASAが正式に認可してたら、まず外れはねえっすよ。
それにガソリンの水抜き剤ね、あれはあんまり入れなくていいっすよ。元々は70年代位までの鋼鉄製のガソリンタンク内に結露する水を除去するためのアルコールっすから。最先端技術でおなじみのメルセデスだととっくの昔にガソリンタンクの材質も替えて結露対策も済んでるから意味ナシっす。そこに掛かるお金はフューエルフィルターに回したほうが絶対いいっすよ。日本のガソリンはクオリティは高いっすけど給油時に一緒に吸い込む空気にはどうしても塵や埃は入るっすから、ね。
再度の回答ありがとうございます。
>あとお気になさってるサプレッサーやフューエルフィルター、フューエルポンプも
>可能性はゼロはねえっつー事でありえるっすね。ただ警告灯がついているのに動いてる、
>っつーのは。。。。限りなく「?」っす。「×」じゃねえっす、「?」っす
このあたりを気にしつつ、少し様子を見ようかと思います。
水抜き剤を含め添加剤はさほど入れてるわけではありませんので、数回燃料を完全に空にして様子を見ようかと
特にこの車はキャップ開けるときの空気の流れからしても機密性が高そうなので、水がそんなに溜まるとも思えないですし
フューエルフィルターは個人的にはかなり大切なものだと思ってるので、機会があれば交換したいと思ってます
アイドルバルブはプジョーに乗っていたときにかなり苦しめられたので、注意深く見守りたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
例の、球切れ警告じゃねっすか?
確かABSだったかエアバッグの警告灯がつくんっすよね?メルセデスの場合。ウィンカーはハイフラ現象が起こるから除外して、ブレーキランプかバックランプかリアポジションランプかリアフォグランプ、ポジションランプに室内灯にトランクルームランプ、とひと通りチェックしてみました?意外と見落としがちなのが灰皿のランプね。
球切れの際はDASかOBD2リセットツールで警告灯消去っすね。
これが原因だったら、イイっすね。
ご回答ありがとうございます。
早速チェックしてみましたが、球切れ系は一切ないようです
(球切れの場合、右の警告灯ではなく中央のインフォメーションディスプレイに表示されますし)
目視できる範囲でいろいろ見てみたのですが、アイドリングにしたときに、数十回転程度のふらつきがあるようですが、このあたりに原因があるのでしょうか?
ボンネットを開けてよく耳を澄ませて何となく感じる程度、回転計を凝視して何となく動いているような程度で、車に興味がない人なら絶対に気づかないかなと思えるほどの小さな回転ムラです。
燃料や点火系では、フューエルラインのクリーナーや水抜き剤の添加系は定期的に、点火プラグも交換から2年弱、エアフィルターも1年ちょっと前に交換しているのですが、サプレッサーやフューエルフィルター、フューエルポンプの交換はしてないので、そのあたりなのでしょうか?
6気筒全てに燃料が来て点火しているかはどうやって調べたらいいのか分かりませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
輸入車で、バックの際の「音」...
-
アウディA3 この警告ランプは...
-
車のマスターバックが故障しか...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
車のディーラーへ手土産を持っ...
-
車のライセンスフレームについて。
-
注文書署名後の内容変更
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
車屋さんってお客さんと付き合...
-
ベンツの車名欄について教えて...
-
シートベルトがロックされて引...
-
車 カローラフィールダー 13年...
-
担当ディーラーの方にショート...
-
空冷ポルシェ993の運転、シフト...
-
とても素人質問です 車につい...
-
車の所有権 本人、ディーラー...
-
ルーミーのフォグランプ後付け
-
初めての車
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BMW 警告音について
-
ボルボ警告ランプについて。
-
輸入車で、バックの際の「音」...
-
エルグランドのエンジン警告灯...
-
車の表示 何の異常ですか? 一...
-
VW LUPO エアバッグ警告灯の点灯
-
アウディA3 この警告ランプは...
-
NBOXの後席シートベルト警告灯
-
2017年製 フリード G SENSING(...
-
BMW120iカブリオレの警告灯
-
フォレスターのエアバック警告灯
-
原因は?
-
排気温警告灯が消えません。原...
-
HONDA NBOX の、支援機能が、レ...
-
VW ニュービートル エアバ...
-
自動車に取り付けるバックブザ...
-
ラムダマークの消し方教えてく...
-
BMW
-
VOLVO850 ABS TCR 点灯 ボルボ
-
BMWのエラーコード、93A8
おすすめ情報