dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AIサーボのAF自動選択について

EOS Kissシリーズや50D,60Dなどに採用されている9点測距で、AIサーボをAF自動選択にした場合のAFの動作について教えてください。

1.最初のピント合わせですが、被写体を中央のAFフレームに捉えれば、他のAFフレームに近距離にある物や人がかぶってあっても、それを無視して中央のフレームでピント合わせが行われるのでしょうか?

2.スポーツの撮影中、他のAFフレームに近距離にいる別のプレイヤーがかぶった場合、ピントがそちらにもっていかれるのでしょうか?それとも中央の被写体を重視して、ピントを合わせ続けるのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

No.2です。


補足とお礼の方を読ませていただきました。

わたし自身は動体撮影は基本的に中央一点で撮影しておりますが、短距離走を
横から撮影すると言った被写体ではないので、参考にならないかもしれません。

鉄道などの撮影をすると感じることも多いのですが、追うことが可能ならば測距点を
予め選択していた方が確かにAFの追従性能が高いように思っています。

自動選択の場合は、全点で位相差を検出し、それを評価するのに時間がかかるせいなのか、
ややモッサリ感があります。1点の任意選択の方がキビキビ動作するようです。

しかし、短距離走を横から撮影するというのは、被写体となる選手が手前側にいない
限り、自動選択にしろ、任意選択にしろ、必ず他の選手がその測距点を通過することに
なるでしょう。

この辺り、上級機では被写体追従敏感度を抑えたり、サーボの測距点選択特性を連続性
優先にできたりと、別の選手がかぶっても設定で対処できる部分があったりしますので、
下位ユーザからするともどかしく感じる部分でもあります。

設定が限られる以上、テクニックでカバーすることになろうかと思うのですが、
中央測距点で主被写体を追えるのか、他の選手がどの程度かぶるのかなど、現在持って
いる技術やそのシチュエーションに左右される部分がとても多いと思います。

おそらく入門者と上級者で必要とする技術が異なるでしょう。
この辺りの見極めは、わたしのような門外漢のものより、ご自身による実戦の方が重要
かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答くださり、有難うございました。

>自動選択の場合は、全点で位相差を検出し、それを評価するのに時間がかかるせいなのか、
ややモッサリ感があります。1点の任意選択の方がキビキビ動作するようです。

これを教えて頂けただけでも有り難いです。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/10/18 18:36

ここ一発の撮影なら置きピンを使います。


しかも、1レース1回2回のレリーズでなく、連続した置きピンとでもいうのでしょうか、常に先回りし置きピン⇒レリーズ⇒置きピン⇒レリーズと言う感じです。
特にオープンコースで無く、決まったコースを走る場合は置きピンで撮った後、次の撮影位置に置きピンし被写体がそのポイントに来た瞬間レリーズし次のポイントで置きピンします。

その際、中央のAFフレームを使用します。
AFモードはワンショット。
ただ、これもスタンド側からだと、手前の選手が被ってくるのは仕方ありませんが・・・・・。

運動会や体育大会の撮影ではトラック内やゴール正面から撮る場合等ありますが、その際は先頭の子にピントを合わせる時はAIサーボをAF自動選択したりもしますが(決められた子にピントを合わす訳ではないので)、基本ワンショットAFの置きピンです。
わが子の運動会なども、観客席から置きピンで撮影してました。

Kissシリーズで設定可能かどうかは不明ですがメニュー画面カスタムファンクションの 「操作・その他」の「シャッター/AF-ONボタン」の2番.測光開始/測光・AF開始 を設定すればシャッターボタンでAFが駆動しなくなるので、置きピン撮影でシャッターボタン半押しのまま待機しなくてもピントは固定され、シャッターを押し直してもピントの位置がずれません(AFは右手親指で「AF-ON」ボタンを押します)。
設定方法については詳しくは取説を確認してください。
慣れるまではシャッターチャンスを逃したりしますので、練習あるのみです。
ただ、人にカメラを貸す時や、他の人に写真を撮ってもらう時には注意しないとピンぼけ写真ばかり撮ることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくアドバイスくださり、有難うございました。
置きピンですが、私けっこう不得意なんです。
この位置まで来たらシャッターと自分に言い聞かせるのですが、タイミングが遅れてしまうんです。
集中力が足りないんでしょうね。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/10/17 20:58

>自分なりにテストしてみたところ、ロストしたときのピントの戻りが1点にするよりも遅いように思えて、いつも躊躇してしまいます。



ロストした時、復帰するのにリングUSMとマイクロUSMでは違いますね。
また、カメラのサーボAFの食い付き性能でも7Dだと、歩留まりは確実に向上しています。
(カスタムでサーボ作動特性も細かく設定可)

ですが、完璧と言うカメラはありません。
シチュエーションによっては、措きピンで一発勝負も必要だと思います。

この回答への補足

陸上男子100m走の撮影がどうもうまくいきません。
あっという間に通り過ぎる被写体を、小さいAFフレームに合わせ続けるのは正直辛いです。
AFを自動選択にしたほうが歩留まりはよくなるでしょうか?
ご意見いただけると有り難いです。

補足日時:2010/10/17 13:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上級機のサーボの食いつきは、やはり違うのでしょうね。
ご意見有難うございました。

お礼日時:2010/10/17 12:47

キヤノンのAIサーボAF時に於ける測距点自動選択時の挙動は、


ワンショットAFとは異なり、単純な近距離優先型ではありません。

予め中央の測距点で被写体を捕捉しておくと、追尾中に中央から外れても
他の測距点がそれをバックアップするという仕組みになっています。

7Dなど一部機種では最初の捕捉する測距点を任意に選択可なのですが、
例に挙げられているKissシリーズや50D、60Dにはその機能はないため、
中央の測距点からスタートするとお考えください。


1. 最初のピント合わせで中央測距点以外に近接物がかぶっている場合

基本的に中央の測距点でピント合わせが行われます。

実験していただくと分かると思うのですが、ワンショットAFとは異なり、
中央測距点以外に近接物がかぶっていたとしてもそれは無視されます。


2. 追尾中に中央以外の測距点に他の被写体がかぶった場合

建前上は中央の測距点を重視してピントを合わせ続けます。

これも実験して頂くとよく分かるのですが、中央で被写体を捕捉中に
他の被写体が中央以外の測距点にかぶっても無視されます。

ただ、中央で捉えていた被写体がそこから外れると他の測距点が連続して
その被写体を追尾します。

…が、これは現実には中央測距点の主被写体をAFがロストした場合などは、
近似距離の被写体を捉えていた測距点に自動的に移動(誤検出)することもあり、
性能として完璧ではないということを意味しています。

例えば、運動会の徒競走を正面から撮影する場合、自分の子を中央の測距点で
捉えていても、いつの間にやら中央以外の測距点が捉えていた先頭の子に
ピントを合わせていたということもあります。


仕様を理解するのはとても大事なのですが、どんなときにどんな問題が
発生するのかという経験値もとても大切ですので、いろんなシチュエーションで
テストしてみてください。

この回答への補足

もし、E-Decさんが短距離走を撮影されるなら、任意1点か9点自動のどちらを選択されるでしょうか?
よろしければ、ご意見いただけると有り難いです。

補足日時:2010/10/17 10:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日頃、野球やテニス、サッカー、陸上競技などスポーツを主に撮っていますが、AFフレームは今まで任意一点のみで撮影してきました。
球技関係は一点選択で十分撮れますが、陸上の短距離走だけは観客席からの撮影になるため、横方向から走ってくる選手を追いきれず、ロストしてしまうことが多いのです。
撮影前の設定でいつも任意一点か自動選択かで迷うのですが、自動選択にした場合、選手同士が交錯するような場面で他の測距点がどういう挙動をするのかわかりませんでしたし、自分なりにテストしてみたところ、ロストしたときのピントの戻りが1点にするよりも遅いように思えて、いつも躊躇してしまいます。
一瞬で終わってしまう競技ですので、なんとか成功率を上げたいと思います。
参考になるご意見、有難うございました。

お礼日時:2010/10/17 09:57

近くにある物にピントが合います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2010/10/17 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!