
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「ANSI規格」というものを文字通りに受け取ったら、C99を指すことになりますが、一般的な呼称としては歴史的な経過もあるので、国内ではC90を指してると受け取るのが妥当かと。
C90より以前のCは国際的な標準規格がなされていません。
C90はまずアメリカの標準規格(ANSI)として規格化されたもの(C89)が国際標準規格(ISO)として採用されたものですが、ANSIの規格化からISOの規格化までに時間が掛ってるので、その間にANSI-Cとして知名度が高まっていました。ISOに採用され、さらにJISに採用されてからもISO-CとかJIS-Cと呼ぶよりANSI-Cという呼び方の方が広く使われていました。(厳密にはANSIからISOに採用される過程で若干の変更が加えられていますので、ANSIのC90はISOから逆移入したものになっています)
一方、C99はISO-CとしてのC90(というか、その改版版C95)からの改版なので、最初からISO-Cとしての認識がされています。まずISOで採用されたものがANSIやJISなどの各国の標準規格に採用されていますので、アメリカでANSI-Cといえば現在はこのC99を指すことになりますが、日本では基本的にANSIとは無関係なのでC99をANSI-Cと呼ぶことは(外資系の企業とかを除くと)まず無いと思います。C99を指すならISO-CとかJIS-Cと呼ぶことが普通です。
厳密にバージョンを区別するのであれば、ANSIとかISOとかJISではなくC90とかC99できちんと示す必要があります。
詳しく書かれていて、よくわかりました。
ありがとうございます。
なお、他の方のお礼コメントも時間がなくて
このコメントだけで済ましてしまったことを、どうかお許しください。
ベストアンサーの方も、他の方々も、本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
C の規格には, 古いもの (通称 C89) と新しいもの (通称 C99) があります (実際には, さらに TR なども含めて更新されている).
今普通に「ANSI 規格準拠」というと C99 になるはずなんだけど, それでいいのかなぁ? もしそうだとすると, (特に「無料」に限定すると) 多分 GCC 以外の選択肢はないような気がする. 少なくとも「Visual C」という選択肢はない.
どうでもいいけど, 日本国内で「ANSI 規格準拠」ってなんか違和感がある. JIS とか, せめて ISO じゃないかな.
No.1
- 回答日時:
ANSI準拠でないコンパイラは探さないと見つからないくらい、今はANSI準拠が普通です。
マイナーな物を除くと選択肢は3つ。
Visual Studio (Visual C++)、cygwin gcc、Borland C++
どれもCとC++のコンパイラが一体化していて、ソースファイルの拡張子でどちらかの言語のプログラムかを判断します。
C言語以外を学習するつもりが無いのなら、Borland C++ がシンプルです。
一般的なプログラム開発環境とか、Unix系の周辺のツールとかも一緒に学習したいと言うことなら、その他のコンパイラが良いでしょうね。そのかわりコンパイルにこぎつけるまでが時間かかるかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 今度の10月に英検準2級を受けます。あと1ヶ月ほどしかありませんが、今から毎日3〜4時間勉強して合格 3 2022/09/06 20:20
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 iPhone7に付属のマイク付きイヤホンをPCやAndroidスマホで使いたい 3 2023/07/04 10:36
- 統計学 至急!!下の問題が全く分からないです。 教えてください!! 工程能力指数 PCI, PCIkは1.3 8 2022/07/23 09:04
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングについて(Python) 添付した画像はC言語で簡単に作ったソースで、1つの配列に5つ 3 2022/09/10 19:15
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 統計学 分析法バリデーションや分析方法に係る公的文書には、精度を求める際は、繰り返し回数を6回とすることと記 3 2022/09/01 01:23
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
unsigned long long 型のフォー...
-
Linux用のC/C++のツール
-
if文の論理積について
-
MPI プログラム
-
Out Of Near Heap Space?
-
sprintfの書式について
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
COBOL計算式の中間ワーク桁数に...
-
printfなど、標準関数のソース...
-
C++DLLの明示的リンクに関して
-
C言語 入出力ファイルの読み書...
-
未使用引数の注意文出力を回避...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
エラー0でのビルド失敗について
-
中国語(簡体字)をソースコード...
-
<conio.h>?
-
AIXとCOBOLについて
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
プログラミングの字句解析につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
printfなど、標準関数のソース...
-
cc と gcc の違い
-
リリースモードとデバッグモー...
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
AIXとCOBOLについて
-
<conio.h>?
-
COBOLのALPHABET...
-
VC++の/Zm オプションについて
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
C言語の規格
-
COBOLの論理演算子について
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
Macで使えるC言語のコンパイラ...
-
PICでのI2C通信でのマスタ、ス...
-
最初に使う変数のゼロクリアに...
おすすめ情報