
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
gontakuさん、こんにちは。
あなたが、将来の夢に向かって爆進中なのは、頼もしく感じます。
でも、ちょっと考えてみませんか?あなたが今本当にやるべきことは何でしょうか。
今、少しぐらいの骨や筋肉の名前を知ったからといって、学校に入ってから習うものに比べれば、ごくわずかなものです。学校に入れば、授業の中で系統立てて学んでいくことになるでしょう。また参考書を今から買っても、学校で指定の教科書と違えば、また出費せざるを得ません。
それよりも、今、高校の勉強以外に時間があって、もし理学療法士としての勉強をと考えているのであれば、生物学、物理学、化学などの理系科目の復習と生命科学一般の学習をされてはいかがですか?また、患者さんやその家族の方の書かれたいろんな書物が出版されています。人の命について深く考えてみてください。図書館で借りるなどして、この夏休みに読まれることをお奨めします。学校にはいるとそういうものを読むひまが無くなるかも知れませんよ。
水を差すようですが、はっきり言って、解剖学生理学の勉強は進学してからなさればいいと思います。
患者さんの立場に立った、的確な判断とサポートのできる理学療法士になって下さい。
応援ありがとうございます。
まだ早いですか、図書館行ってきたいと思います。身近にリハビリを体験した方がいるのでその人にも聞いてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
教科書代をケチっては大成しない
とはいえ 無い袖は触れない
そんなあなたに船戸先生のHP
無料です
ただし熟読するのなら本を買った方が目にいいです
参考まで
参考URL:http://web.sc.itc.keio.ac.jp/~funatoka/
No.2
- 回答日時:
予算は倍ですが、入学してからどのみち買うと言うことで、
廣川書店 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のための解剖学 5500円
医学書院 標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 解剖学 5800円
を精読されることをお勧めします。
どちらでも良いんで、読みやすい方を選択してください。
廣川書店は生理学も掲載されている
医学書院は解剖学と生理学二冊に別れている
経験上、神経系が最大の難関ですから、予習されるのでしたら、神経系を丸暗記できると後々楽でしょう。
で、次に筋肉の名前と支配神経・付着部、働き、その付着部を覚えるのに骨格の部位名 の順番ですね。
お求めしやすい本なら
日本医事新報社 Qシリーズ 新解剖学 2900円ですね。 ただし、これはB6の暗記の為の本です。
頑張りましょう。 あなたを待っている人のために
最後の言葉、専門学校に体験入学に行ったときにも言われました。
その言葉聞くと受験勉強なぜかがんばる気になってしまうんですよ。
勉強での経験談ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は子供の頃から医者にあこがれてそちらの方面を勉強した者です。m(__)m
そういう目的でしたらこれはお勧めです。
専門というより専門への入門変としてお勧めです。
本当の専門分野になってくるとその予算では完全に不足です。
また、本というものは、見る人によって向き不向きがあります。
できれば神田あたりの大きい本屋さんで実物をごらんになる方がいいです。
参考URL:http://www.meteo-intergate.com/catalog/product_i …
ご回答ありがとうございます。
失礼ですがmyeysonlyさんはどのくらいの年齢から医者に憧れて勉強していたのでしょうか?
僕の場合、去年からリハビリテーションに憧れるようになり部活動やっていたせいか学校の勉強の復習だけやったらもう寝る時間という感じでしたので全く将来に関しての勉強をしていないのですが問題ありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報