
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
膀胱括約筋はbladder sphincter、解剖学用語で、生理学では内尿道括約筋です。
内尿道口周囲にあるもので、収縮すると、排尿できない、つまり、おしっこを貯めるために栓をする働きです。膀胱排尿筋はdetrusor muscles、膀胱壁にある平滑筋で、おしっこを貯めるときには弛緩する、つまり緊張状態とは逆の伸びた状態、排尿時には収縮することで膀胱全体を縮める働きです。このとき、膀胱の出口と尿道が緊張状態ですと排尿できないか細いおしっこになる、前者が緩むことで排尿が無事にできます。
ということで、平滑筋の存在する部位が違うし、異なる働きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
【解剖生理】膀胱括約筋と膀胱...
-
ケツアゴ
-
第二関節とは
-
起始と停止ってどういう意味で...
-
モンゴロイド コーカサイド
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
人間の体温を1度あげるのに必...
-
外国人に「Can we be friends?」...
-
人間が口一口に含める水分量を...
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
-
日本人で茶色い瞳の人は何割く...
-
金髪と褐色の肌
-
水中で汗ってかくんですか?
-
黒人、白人、黄色人種とありま...
-
人体エネルギー!?
-
蒸留水は飲めるのか?
-
Whose are these bag?に対する...
-
有髄神経繊維と「無髄神経繊維」
-
胃の容量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報