
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ある筋肉が関節をまたがって別の骨に付着している場合、動かない(と考えられる)骨についている部分が起始ではなかったかと思います。
いわゆる骨格筋について使われますが、あまり意味のある術語ではないように思います。試験に出るとわかっているのでしょうか。No.2
- 回答日時:
起始と停止は、筋肉が「ここからここまでついている」を意味しています。
簡単に言えば、筋肉の両端です。例えば、大腿直筋(太ももの前の筋肉)なら、下前腸骨棘が起始で、脛骨粗面が停止です。大腿直筋は下前腸骨棘から脛骨粗面についている、ということになります。
ほとんどの筋肉は、心臓に近い方が起始となっています。腹直筋(いわゆる腹筋)などは例外ですので、そのうち勉強すると思います。
No.1
- 回答日時:
解剖学を勉強していれば、そこで聞けばいい気もしますが、簡単に言うと、
筋肉は、一般的に2ヵ所※1(これ以外もあるけど※2)くっついています。
それらは、必ず関節[骨と骨の間]をまたいでついています。またいでいる関節を動かすために筋が収縮します。その2か所のうち、
体幹に近い方(体の中心に近い)が起始で、指先、足指に近い方が停止です。
おまけ↓
※1:上腕筋は起始が一か所。
【起始】上腕骨(遠位2/3の前面)
【停止】尺骨(尺骨粗面)
※2上腕二頭筋は起始が二か所。
【起始】長頭:肩甲骨(関節上結節)
短頭:肩甲骨(烏口突起)
【停止】橈骨(橈骨粗面)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロバイダー・ISP IPv6接続 4 2023/05/17 14:40
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋肉が分解されるということに敏感ですか? 4 2022/05/30 11:13
- 中学校受験 車の免許の学科試験2回すべりました。。。 1 2022/12/07 23:54
- 新卒・第二新卒 おみくじをひいてきました。 その内容が↓で、私は引いたときに???となってしまいました。 《和歌》 3 2023/04/19 17:38
- その他(悩み相談・人生相談) さきほど、すごく怖く心が沈む夢を見ました。 この夢の深層心理はどのようなものなのでしょうか。 この夢 2 2022/10/04 05:52
- 運転免許・教習所 一時停止の場所で停止線で止まっても見えなかったりするし意味無いから完全に止まらないのは良いとしてさ、 11 2023/08/14 02:17
- 事故 夫がいつか重大交通事故をしそう 9 2022/06/13 19:59
- 学校 高校二年生です。 明日からテストが始まります ですがテスト勉強のやる気がまったく起きなくて やらない 2 2022/06/19 21:51
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- docomo(ドコモ) (仮)携帯電話の利用停止。 2 2022/11/11 15:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報