dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウイルスバスターの修正パッチやDCについて教えてください。

ウイルスバスターの修正パッチを当てたら、再起動を求めるポップアップが出力されました。

通常、ウイルスバスターで再起動を求められるようなことは無く、
ファイアーウオールやカーネルにかかわるようなドライバの更新があるような場合だけだと
調べた限りでは分かりました。

ですが、あまり知識がないので、
カーネルにかかわるような更新というのがどういったものかよくわかりません。

これらは必ず適用させなくてはいけないものなのでしょうか?

ドメインコントローラなので、できれば再起動させたくないというのが本音です。


BDCも組んであるので、両方一度に落とさず、
PDCとBDCを交互に再起動すれば問題ないでしょうか?


うまくまとまっていなくて申し訳ないのですが、
どうかアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

ウイルスバスターといってもいろいろな種類がありますが、


DCと書かれているので、まさか、その辺のお店にある、
ウイルスバスター2010とか2011とかではないですよね?

一応、2010ぐらいまではWindowsサーバ上でも動くケースもあるようですが、
あくまで対象OSではないので・・・。

で、例えば
コーポレートエディションなどですと、
パッチ以前の問題として、バージョンが古くないかどうかも要確認です。


DCなので、再起動させたくないとありますが、
むしろ、安全面を考えたら、不具合修正パッチは当てた方が良いと思われますが、
その修正内容が当てはまるかどうかもパッチによって異なるため
何とも言えません。


ということで、おそらくサーバ向けのバスターであると考え、
トレンドマイクロ社のサポートに聞かれた方がよいかと。


なお私の経験上、バージョンアップに失敗したり、
バージョンを上げて不安定になったりということはあります。

なので、PDCとBDCを同時に上げてしまうのは危険かも知れません。
(とりあえず1台アップしてしばらく様子を見る)


再起動については、最低でも月一度のOSのアップデートで
まず必要になるはずですので、そのタイミングで一緒に再起動をするというのも
手だと思います。
    • good
    • 0

>これらは必ず適用させなくてはいけないものなのでしょうか?



そうですね。不具合修正ですから。
即時、というわけではないですけど、なるべく早く入れ替えた方が良いです。


>ドメインコントローラなので、できれば再起動させたくないというのが本音です。

通常、ドメコンなどのサーバ製品にパッチ(OSやアンチウイルスソフトなど)をあてる場合は、
みんなが使っていない時間帯(夜間or休日)にやります。
当然、事前にそれらのパッチ公開日を押さえた上で、スケジュールを組むことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!