A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
何を以て「完成」とするかで変わってくると思います。
743年に大仏造立の詔(大仏を造れ、という命令)が出て、着工は745年。
開眼供養をもって完成とするならば、752年なので約9年。ただ、このときまだできていない部分もあったようなので、(東大寺のHPによると)最終的な完成は771年で、約26年かかったことになるようです。
http://www.todaiji.or.jp/contents/qa/qa.html
参考URL:http://www.nkdaibutsu.com/nara/wonder.html

No.1
- 回答日時:
聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に
開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)が行われたが、
現存する像は中世・近世の補修がはなはだしく、当初の部分は台座、腹、指の
一部など、ごく一部が残るにすぎない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7% …
ということであしかけ7年ほどのようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報