
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
難しい問題ですね。
もちろん五円玉の中心はずれないようになっているとしてするのでしょう?(そうでなければ接触していないときと同じで意味がない)。少なくとも非常に高い温度にすると小さくなると思いますが…実験するのが一番と思いますが、有限要素法で計算するという方法も考えられます。有限要素法のシェアウエアなどもあるようですから試されてはいかがでしょうか。No.5
- 回答日時:
蛇足ですが.
単一の材料で作られていれば,必ず穴は大きくなります.
この状態では,材料の内部に応力は発生していません.
違う金属を張り合わせたようなモノですとどうなるかわかりません.
よく,このような二重円筒形状で熱を加えると,肉厚部分が
大きくなると考えて穴が小さくなると思うことがあるようですが,
実際は,穴は大きくなります.
穴の径には関係なく,必ずおおきくなります.(温度を上げた場合です.)
No.4
- 回答日時:
蜂の巣模様(亀甲模様)に連続して並べた状態で(ようは何らかの形で隣り合わせている状態)であろうが、自由に動けない(各5円玉の中心が固定されている 又は 外周が固定されている 等)でなければ、単独のときと同じです。
蜂の巣全体が相似的に大きくなるだけです。
No.3
- 回答日時:
5円玉が熱膨張させると、穴は大きくなります。
この作用を応用して造られたものがいろいろあります。
代表的なものが電車の(新幹線も含めて)車軸と車輪の結合(焼嵌めという工法)です。
並べた状態の拡がりですが、現実的には実験不可能に近い問題ですが理論的というか係数的というか単体と同じと考えてよいと思います。
ただし、物質は総て熱膨張あり、更に膨張の比率も異なるので現実的には並べる台と方法の干渉が大であると思います。
No.1
- 回答日時:
同心円上に拡がらない状態であれば、外周は六角状のいびつになるでしょう。
厚さ方向にも、均等には膨らまないと思います。内側の穴もいびつになるかどうかは、加熱する温度と時間によって変わってくると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
境膜について
-
局所熱伝達率と平均熱伝達率に...
-
熱機関の効率について
-
真空装置に巻くアルミ箔
-
ロウソクの沸点と融点
-
線膨張率と熱膨張係数について
-
熱膨張係数(CTE)の温度依存性の...
-
よく熱を奪う物質は?
-
重ね合わせの原理
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
真空の数値には-(マイナス)表...
-
慣性モーメントの単位
-
流体工学の問題ですが、教えて...
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報