dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お互い再婚であと数年で40歳になります。
私に小学生の子どもがいることと、
彼が長男なのに私が出産できない
(孫の顔を見られないってこと、跡取りがいなくなるということ)ことから、
彼の両親が真っ向から結婚を反対してきました。
私は会ってももらえません。。。

それでも、何とか別居して結婚し、わかってもらえるのを待とうと話あっていた折に

彼の父親の病気が進行しました。
悪くなるのは覚悟していたのですが
実際目の前に病人がいるとなると
彼も心痛むのでしょうね。

どうしたらいいか、話合っても
一案も浮かびません。

同じように結婚い反対された方や
病人がいて結婚を決意された方や

何かお知恵はありませんでしょうか。

A 回答 (2件)

私も#1の方に賛成です。

私の友人も、父娘だけの家族だったので(母は小学生の時他界)父親の喪中葉書が来た時には、大変心配しました(もう、社会人ですが)
ですが、翌年の年賀状には、子供と、結婚の報告が・

別の知人も、式等全て整った後、奥様になる方の親が倒れ、急遽、式を取りやめ、入籍、同居しました。

親御さんに反対されているにしても(親の都合で)
親としては、(私より先輩の方にいうのもなんですが)自分の孫がみれないよりは、息子の将来を共にする相手すらしらない状況のほうが耐えがたいはずです。(自分の体が思うようにいかない時は余計に)

よく言います。やはり、孫より、子供の方がかわいい。ですので、息子さんが真剣に伴侶として貴方を紹介し、一緒になる決意を告げてくれたら、親としては、すごく安心だと思うのです。

人は健康な時にはいろいろな欲がでます、ですが、病気になり、気弱にもなると、目前の心配がより勝ると思います。息子が、どんな相手と後の人生を生きるか。私ならですが、家の事より、なによりそれをみて、安心したいと思います。
    • good
    • 0

状況が全く違いますが、私の義理の弟夫婦は、夫側の祖母のお葬式前日にささやかな結婚式をしました。

祖母が倒れて亡くなるまで2週間と短かったのですが、その間に結婚する決意をしたそうです。(それまで3年間同棲していました)
弟の妻は何度か祖母に会った事はありますが、
昔気質な方だっため、「まだ同棲か?」と厳しい対応だったそうです。そのため、祖母に心配かけたままでは嫌だと思った弟は、「彼女」ではなく「妻」として祖母のお葬式に望みたかったと言っていました。亡くなった祖母を前に2人で結婚の報告をしていました。きっと祖母は何の心置きなく旅立つ事ができたと私は思っています。

相手のご両親には、何度跳ね返されてもお2人の気持ちは変わらないこと。ご両親の支えになりたいこと。。等、誠意をもって興奮せずに話し合いに行かれてみてはいかがですか?
ご病人がいて辛い気持ちなのも分かりますが、
お相手の方が、これから先、誰に側に居て欲しくて、誰と一緒に支えあって生きていくか・・じゃないでしょうか?
急いでも名案は浮かんでこないと思います。
お互いに焦らず、ゆっくりと話し合ってみてはいかがですか?
それと小学生のお子さんは大丈夫ですか?
小学生でも親の悩みや辛いことには過敏に反応し、寂しさを感じていると思います。優しく抱きしめてあげてくださいね。
何の参考にもなりませんが、
お2人と小学生のお子さんとの時間を大切にしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!