
■ Win98とWinXPによるFDのフォーマットの違いについて ■
Windows98の起動ディスクを作成したデータをWindowsXPでフォーマットしたフロッピーディスクへ保存すると、ブートしませんでした。
しかし、Windows98でフォーマットしたフロッピーディスクにWindows98の起動ディスクのデータを保存したところブートできます。
両者ともファイルシステムはFAT12かと思いますが、何処が違うのでしょうか?
また、何故このような現象が発生するのでしょうか?
ファイルシステム等の知識のある方、ご教授の程よろしくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
結論を先に言うと、「WindowsXPでフォーマットしたフロッピーディスク」はMS-DOSが起動可能なFDとして作成されていない限り、
後でMS-DOSのシステム・ファイルをコピーしても起動できないということです。
Windows XP/VISTA/7では[MS-DOS起動ディスク]として明示的に作成しないと、
FDの[Track-0]に(OS固有の)Loaderが欠落して起動できない」とメッセージが書き込まれます。
明示的に作成される[MS-DOS起動ディスク]は「Windows Millennium [version 4.90.3000]」になります。
:>何処が違うのでしょうか?
:>また、何故このような現象が発生するのでしょうか?
最後になりますが、このような使用方法は「常識的には行わない」ので、
イレギュラーな使用方法であるから「現象が発生する」と言うべきでしょう。
ご回答ありがとうございます。
お手数お掛けいたしました。
回答内容を基に検証しました。
WinXP上で「MS-DOSの起動ディスクを作成する」でフォーマットし、作成されたファイルを全て消去した後にWin98起動ディスクのファイルをコピーしてブート成功しました。
FDの先頭にある領域が原因ということが分かり、大変勉強になりました。
ここまで対応いただきまして、ありがとうございました。御礼申し上げます。
No.10
- 回答日時:
すでに解決に等しいようですが、少しだけ補足を。
MS-DOS起動ディスクを作成するを選んだ場合や、Windows98SEなどでフォーマットした場合は
OSのローダー部分に書き込まれるものがMS-DOS用のものになります。
一方、XPから行った場合はXP用の、Vistaから行った場合はVista用のものが
OSのローダー部分に書き込まれます。
そのため、ちょっと細工をすればFDDから既存のHDDのOSの起動処理を行う方法が実在します。
# マルチブート環境の構築に失敗したときの緊急回避手段としても使われています。
また、本来はMS-DOSの起動ディスクは、IO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COMが
ディスクの所定の位置にないとOSが起動することができません。
Windows95以降で少しゆるくなりましたが、少なくともIO.SYSだけはディスクの先頭にないと動作しないはずです。
# そのためのシステム転送処理を行うのがMS-DOSのSYSコマンドなりFORMATコマンドの/Sオプションだったりします。
Windows上でファイルコピーで行うのではなく、きちんとシステム転送処理を行って作成したMS-DOSの起動ディスクを
ディスクイメージという形で保管し、必要に応じて書き戻したほうがよいです。
この操作に使えるソフトとして、Read/Write FD(RWFD.EXE)というソフトがあります。(Windows7 x64でも動作しました)
コマンドラインから操作するソフトなので、慣れないと面倒かもしれません。
使い方は下記URLなどを参考にしてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/598vf …
No.7
- 回答日時:
No.5 の補足です。
コピー後のファイル数も同じ、ということですので、FDの起動部をDUMPして比較するしかありません。
仮にDUMP結果も同じなら、私には原因は解りません。
参考までにDUMP結果のテキストファイルを下記サイトに掲載しました。
1回の投稿で2000文字までの制限があるためです。
2HD媒体だとしてFDの先頭から1024バイトがサイトのようになっていればbootします。
16進表記の部分のみ参考にしてください。
http://ftlabo.hp.infoseek.co.jp/temp/2hdfd.txt
---
下記については、該当しない場合は無視してください。
たとえばAMD マザー使用でAM2 CPUしかサポートしていないマザーにAM3 CPUでもpin互換だからAM3 CPUを使用している、などということはありませんよね。
このような使用でのフロッピー誤動作例は見かけたことがあります。
ご回答ありがとうございます。
フォーマット時に書き込まれるFDの先頭領域が原因と判明しました。
当初からFDの先頭領域が原因ではないかと推測はしており、両FDをDUMPして比較しておりましたが、そこまで詳しい知識が無く、状況がよく掴めないでおりました。
ここまでご協力いただき、ありがとうございました。
御礼申し上げます。
No.6
- 回答日時:
実機で動作確認を行ってみました。
[Windows98]でのFDフォーマットでは、
・フォーマットの種類
[ ]クイックフォーマット
[ ]通常フォーマット
[ ]起動専用
・オプション
ボリュームラベル
[ ]
[ ]ボリュームラベルなし
[ ]結果レポートの表示
[ ]システムファイルのコピー .... と、表示されます。
ここでは、フォーマットの種類は三択になっていますが、
「クイックフォーマット」の反語が「通常フォーマット」と言うことになります。
「起動専用」は起動フロッピーを作成するためのものです。
ところが、「通常フォーマット」にチェックを入れ「システムファイルのコピー」にチェックを入れても
「起動専用」にチェックを入れたときと同じように「起動用フロッピー」が作成されます。
一方、[Windows XP]でのFDフォーマットでは、
フォーマット・オプションとして
[ ]クイックフォーマット
[ ]圧縮を有効にする
[ ]MS-DOSの起動ディスクを作成する ...と、なっています。
[Windows98]のFDフォーマットではオプションの選択によって種類の選択と同じ結果を生じる混乱があったものを、
[Windows XP]ではスッキリして分かり易くなっていると思います。
今回の問題は、「MS-DOSの起動ディスクを作成するにチェックを入れずにフォーマットした」だけと考えられます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
検証に使用したFDは3枚です。
1枚は、起動ディスク用
2枚目3枚目は空ディスクになります。
3枚とも正常なFDです。
Win98起動ディスクの作成方法ですが、フォーマット時のものではなく、「アプリケーションの追加と削除」にある「起動ディスク」タブで行いました。
今回は、ブート可否の検証でしたので2枚必要なところを最初の1枚だけ作成しております。
Win98起動ディスクのデータは、WinXP上にコピーしました。
その際、「すべてのファイルとフォルダを表示する」をオン、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」をオフにしております。
Win98上で別のFDを「通常のフォーマット」で行い、WinXP上でもう1枚の別のFDを「クイックフォーマット」や「MS-DOSの起動ディスクを作成する」のチェックを外したままフォーマットを行いました。2枚ともデータは空になります。
フォーマットされた2枚の空FDを先程WinXP上でコピーした起動ディスクのデータをそれぞれWinXP上でコピーしました。コピーしたファイル数は31で、2枚とも同じになります。
コピーされた2枚のFDをブートしたところ、Win98上でフォーマットしたFDがブートし、WinXP上でフォーマットしたFDがブートしませんでした。
ブートしない時
「Remove disks or other media.
Press any key to restart」
と表示されます。
No.5
- 回答日時:
No.4 の訂正です。
訂正前: 「XPではブート不可」のファイル数が3つ少ない場合は、・・・
訂正後: 「XPではブート不可」のファイル数が少ない場合は、・・・
作業環境によっては数が違いますので「3つ」とは断定できません。
訂正前:
DRVSPACE.BIN <-特にこのファイルが無いとブートしません。
訂正後:1行全て削除してください。
DRVSPACE.BIN は作業中の私の環境だけに在りました。DRVSPACE.BIN を削除しても関係なくFDブートします。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
検証に使用したFDは3枚です。
1枚は、起動ディスク用
2枚目3枚目は空ディスクになります。
Win98起動ディスクの作成方法ですが、フォーマット時のものではなく、「アプリケーションの追加と削除」にある「起動ディスク」タブで行いました。
今回は、ブート可否の検証でしたので2枚必要なところを最初の1枚だけ作成しております。
Win98起動ディスクのデータは、WinXP上にコピーしました。
その際、「すべてのファイルとフォルダを表示する」をオン、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」をオフにしております。
Win98上で別のFDを「通常のフォーマット」で行い、WinXP上でもう1枚の別のFDを「クイックフォーマット」や「MS-DOSの起動ディスクを作成する」のチェックを外したままフォーマットを行いました。
フォーマットされた2枚の空FDをWinXP上で先程WinXP上でコピーした起動ディスクのデータをそれぞれWinXP上でコピーしました。コピーしたファイル数は31で、2枚とも同じになります。
コピーされた2枚のFDをブートしたところ、Win98上でフォーマットしたFDがブートし、WinXP上でフォーマットしたFDがブートしませんでした。
ブートしない時
「Remove disks or other media.
Press any key to restart」
と表示されます。
No.4
- 回答日時:
No.2 の補足です。
下記の3点について明確な記述がないので確認です。
(1)
XPで「通常フォーマット」した場合の事例だけを話題にしていますが、
「MS-DOSの起動ディスクを作成する」で作成した場合は問題なくブートするわけですか。
※注記参照。
(2)
XPフォルダオプション設定の
「すべてのファイルとフォルダを表示する」をオンにしている、という記述はありますが
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」をオフにしているという明確な記述がありません。この設定はどうなのでしょうか。
(3)
「HDDにコピーした原本から作成した」とありますので、
コピー結果の確認として、次のことを教えてください。
「Win98ではブート可能」というFDのファイル数と
「XPではブート不可」というFDのファイル数ですが、
コピー元は同じなのでファイル数は同一になっていますか。
「XPではブート不可」のファイル数が3つ少ない場合は、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」をオフにしていないでコピーしたものと思われます。
つまり次のファイルが不足している場合はブート不可、またはブートしてもシステムが起動しません。
DRVSPACE.BIN <-特にこのファイルが無いとブートしません。
IO.SYS
MSDOS.SYS
---注記
「MS-DOSの起動ディスクを作成する」で作成したFDで確認する場合は、すでにsystemファイルなども含めてファイルが作成されていますので「FD内のすべてのファイルをいったん削除してから」HDDに置いたファイルをコピーする、という方法で試してください。
そうしないと「Win98ではブート可能」というFDと同じ状況にならないので、確認テストにはなりません。
No.3
- 回答日時:
FDフォーマットには(MS-DOS、Windows9x,Windows 2000/XP/VISTA/7のどれでも)、二つのフォーマット方法があります。
1、データ・フォーマット :起動用のシステム・ファイルは含まれません。
2、システム・フォーマット:[IO.SYS]、[MSDOS.SYS]、[COMMAND.COM]などのシステム・ファイルがコピーされます。
この三つのファイルは隠し属性になっているのでエクスプローラー上のコピーではコピーされません。
:>通常フォーマットした2枚の空フロッピーにそれぞれコピーした状態でのブート状況になります。
通常フォーマット直後のFDに前述した3つのファイルをコピーすることで起動できる場合もありますが、
通常フォーマットしたFDが起動することは有りえません。
もっとも、適切に記述された[AUTOEXEC.BAT]、[CONFIG.SYS]と関連するドライバー・ファイルが無ければ
FDから起動したとしても殆ど使い道はありません。
質問タイトル「Win98とWinXPによるFDのフォーマットの違い」は、ファイル・システムがFAT12であるということでは違いはありません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
隠し属性ファイルの件ですが、WinXPでフォーマットしたFDには全ファイル保存されていました。Win98でフォーマットしたFDにも隠し属性含めて全ファイル存在します。
補足を含めて以下に手順を整理いたします。
1.Win98上でWin98のCD-ROMを使った起動ディスクを作成(自動的に通常フォーマットが入りました)
2.作成したFDのデータを隠し属性を含めすべて任意のHDへコピー
3.別の2枚のFDを用意し、それぞれWin98上、WinXP上で通常フォーマット
4.空の2枚のFDにHDへ保存した起動ディスクデータを隠し属性含めてそれぞれに全データをコピー
5.Win98で通常フォーマットしたFDはブート可能
6.WinXPで通常フォーマットしたFDはブート不可
このような手順になります。
手違い等、ご指摘がございましたら宜しくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
> WindowsXPでフォーマットしたフロッピーディスクへ保存すると、ブートしませんでした。
format時にsystemを作成していなかったからではありませんか?。
「保存する」とはどのようなコマンドで行なったのですか?。(たとえばコピーならば隠しファイルもコピーしたのでしょうか?)
XPで行なった作業をもっと具体的に書いてみてください。
> また、何故このような現象が発生するのでしょうか?
正しく作成すればそのようなことはないですよ。
Win98起動ディスクの原本さえあれば、
XPでもVistaでもWin7でもWin98起動ディスクは作成できますし、
作成したWin98起動ディスクで起動すればDOSが起動しますよ。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
Win98の起動ディスクの全データをWin98とWinXPでそれぞれ通常フォーマットした2枚の空FDにコピーした時のブート状況になります。
Win98で通常フォーマットしたFDではブート出来ましたが、WinXPで通常フォーマットしたFDではブート出来ませんでした。
補足させて頂きます。
No.1
- 回答日時:
Windows98はWindowsXPと異なり[MS-DOS]の上で動作するGUIです。
Windows98上で起動用FDを作成するとベースとなっている[MS-DOS]の起動FDが作成されます。
Windows XP上で起動用FDを作成すると[Windows ME]と同じ[MS-DOS ver.7]の起動用FDが作成されます。
どちらのWindows上で作成した起動用FDも[MS-DOS]のバージョンが異なる以外はFAT12であることに変わりはありません。
なお、Windows XP/VISTA/7のどれでも作成できる起動FDは同じ[MS-ODS ver.7]のものです。
:>WindowsXPでフォーマットしたフロッピーディスクへ保存すると、ブートしませんでした。
Windows XPでフォーマットした時に「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェックを入れましたか?

この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
Win98で起動ディスクを作成した中身のデータだけを別のWin98とWinXPで通常フォーマットした2枚の空フロッピーにそれぞれコピーした状態でのブート状況になります。
従って両者ともにデータは同じもので、WinXPの起動ディスクは作成しておりません。
ご回答の内容から見ますと、FDフォーマット時にファイルシステムの領域にMS-DOSのデータまたはバージョンのみが記録され、ブード時にそれらをデータを見て起動の可否を判断されているのでしょうか?
お手数ですが、再度ご回答の程お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 緊急です! 今スマホを再起動したらSDカードをフォーマットしてくださいと出てきて、間違えて押してしま 8 2022/06/27 16:03
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Mac OS 外部HDディスクの変更したファイルうを保存できないトラブル 3 2022/05/25 11:25
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDや外付けSSD を長年使っている安物のパソコンでファイルシステムをフォーマットするのは良 2 2023/06/20 20:59
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- ドライブ・ストレージ Win11 外付けHDDが認識されない 4 2022/05/24 10:02
- ニコニコ生放送 WindowsPC用有料動画キャプチャーソフトで高音質録画できる商品と同DVDライティング商品は? 3 2023/03/09 17:56
- Windows 10 UEFIのPCにWindows7をインストールしてVirtualPC2007を使用する。 5 2022/12/10 11:01
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows 2000の初期化方法 5 2022/09/01 12:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dimension8300の初期化操作トラ...
-
今使っているSSDを新しいPCでも...
-
フォーマットできません
-
ウィンドウズ2000の再インスト...
-
PCが勝手に電源OnになったりOff...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
フリーズ+ビープ音
-
OSリカバリ後にPCが起動しなく...
-
Windowsの起動
-
起動が遅くなりました。
-
Windowsを終了していま...
-
再起動の過剰使用。
-
Windows8.1でOut of Range
-
ipad safari ホームページ設定
-
pdf-xchange(フリー)の日本語...
-
CHKDSK(ボリュームビットマッ...
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
ExPingが動作しません
-
起動時の画面(黒地に白字)を...
-
Windows98インストールしたいが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今使っているSSDを新しいPCでも...
-
No boot filename receivedで立...
-
win98seで認識する最大...
-
FAT16でフォーマットしたいけれ...
-
Windows95のフォーマットって?
-
DIGAのHDDをPCでフォーマットす...
-
Windows2000 Pro の初期化
-
ハードデスクの完全に削除(フ...
-
aomei onekey recovery について
-
PC9821のHDDフォーマットの...
-
"operating system not found"
-
HDDを増設したのですが・・・。
-
HDDのローレベルフォーマット
-
ハードディスクのフォーマット...
-
HD-WLU3/R1のミラーリングを使...
-
■ Win98とWinXPによるFDのフォ...
-
オリジナル音楽CDの作り方で...
-
FAT32にするには
-
HDDからOSも含めて消去したい
-
Windowsブートメニューについて
おすすめ情報