dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚する男女の姓が同じ時はどちらの姓になるのですか
結婚するとき、普通は男女どちらかの姓に統一されるのですが、
男女の姓が最初から同じときは、どちらの姓になるのでしょうか。

A 回答 (6件)

戸籍で考えてください。



お互いが初婚の場合、たいてい親の戸籍に記載されていた。
結婚する時は、親の戸籍に載ったまま結婚できません。

なので、自分の姓にしたい人が親の戸籍から抜けて、自分で新しい戸籍を作るのです。
相手の姓になってもいいという人は、自分も親の戸籍から抜けて(除籍して)
戸籍の筆頭者となった相手の戸籍に入るのです。

同じ戸籍の中の人は、筆頭者と同じ姓になります。

そんなイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 20:49

まさしく親がそのパターンですが・・・


どっちも変りなく今まで(旧姓?)のままですよ。
戸籍は新たに作ったのでどっちがどうというのもないですね。

母親曰く、「印鑑も今までの使えるしね」くらいのようです。
もちろん披露宴は「**家 **家 結婚披露宴」とどっちなの?的に当然なったようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 20:51

結婚は男女間の契約です。


婚姻届を出すということは、夫か妻のどちらかの姓を選択したことになります。
選択した方が「筆頭者」になり
もう一方はその姓に従う事になります。

養子縁組をすると養子は養親の姓を名乗ることになりますが、
筆頭者が養子縁組をして姓が変わると、配偶者の姓も変わります。
ところが、筆頭者でない者が養子縁組をしても相方(筆頭者)の姓は変わりません。

世間でよくある話ですが、男性に妻の名字を名乗ってもらいたいときには、
婚姻届を提出する直前に、妻の両親と養子縁組をして妻と同じ名字を名乗り、
その後で直ぐに婚姻届を提出して、夫の名字を選択する(すなわち夫が筆頭者となる)というやり方が
圧倒的に多いです。
ですので万一、夫と妻の両親との仲が悪くなり、養子離縁をすると
妻は筆頭者である夫の名字に従いますので、いやでも夫の旧姓にさせられてしまいます。

日本の民法では男女は平等です。
でも、圧倒的に夫の姓を選択することが多いです。
また、男性が妻側の名字を名乗るときには養子縁組をして妻の両親から「相続する権利を獲得する」のに
妻が夫の名字を名乗ることになっても養子縁組はまずしません。
すなわち、いくら夫の両親の介護をしても、相続権は全くありません。

日本という国は相変わらずの男尊女卑社会です。
女性が結婚したがらないのも当然ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 20:50

結果としては同じでもどちらかの姓を選択したことにする。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 20:50

>男女の姓が最初から同じときは、どちらの姓になるのでしょうか。



同じ姓ならそのままでよろしいのでは・・・・・・

例えば2人ともA姓ならA姓で新戸籍を作ればよいでしょう。

あっちのAもこっちのAも無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 20:49

婚姻届が受理されると、新しい戸籍が編成されます。


新しい戸籍には「戸籍筆頭者」が記載されます。

戸籍筆頭者を「夫」とした場合は夫の姓を名乗り、「妻」とした場合は妻の姓を名乗ることとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/29 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!