dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

訂正:普通に起動していた外付けHDDがOSを変えたら繋がらなくなりました。

画像を添付した方が状況をお伝えしやすいかと思い、再投稿させて頂きましす。

XPのデスクトップPCが壊れたので
HDDを取り出して、空のケースに入れてもらいました。

vistaのPCに繋いだら
ちゃんと認識してくれたのでデータを一部取り出したりしてました。

しかし今度はそのvistaも壊れてしまったので
今度はwindows7の新しいPCで繋ぐことにしましたんですが
こっちでは認識してくれません。

ディスクの管理にも出てきません。

試しにwindowa2000のPCでも繋いでみたのですが
こっちでも認識してくれませんでした。

最初に繋いだOSにしか認識しないとかはないですよね?
まだ取り出していないデータもあるので非常に困っています。

購入したケースはGroovyの3.5HDDケースです。

どなたか認識させる方法をご存知の方がいらっしゃったら
アドバイスをお願いいたします。

「訂正:普通に起動していた外付けHDDがO」の質問画像

A 回答 (5件)

USB to IDEのチップセットが壊れたのでしょう。


添付の画像では、HDDを認識していません。

ディスク1とディスク2は、カードリーダーです。
リムーバルでメディアなし、ですから、リーダーにメモリが刺さってない状態です。

>最初に繋いだOSにしか認識しないとかはないですよね?
USBは、OSが違っても、認識します(ドライバーが有れば)。

外付けHDDはベーシックディスクとして認識されます。

認識されないHDDは、どんなソフトを使用しても回復できません。
どんなOSからでも、無いもの(認識していないもの)を操作することは出来ません。

デバイスマネージャーで認識して無いのでしたら、ディスクの管理では、
表示されません。
参考に画像を添付します。

USB機器は、OSが起動してから認識されますので、BIOSでは、認識されません。

新しい、ケースを購入することになると思います。
販売店か、メーカーの保証が有れば、取り換えてくれるかもしれませんが。
「訂正:普通に起動していた外付けHDDがO」の回答画像5
    • good
    • 0

画像を添付する場合は、かんじんな部分がハッキリ見える画像にしてください。



確認ですが、
1. 画像の状態は、GroovyにHDDを2台装着した状態なのですか?。
ディスク1、ディスク2 というのがGroovyに装着したHDDの情報なのですか。
そうであればwin7はデバイスとして認識しているようです。
2. HDDを取り外した状態で、Groovy本体だけを接続した場合の「ディスクの管理」での画像はどのようになるのですか?。
HDDを装着しなくてもディスク1、ディスク2 という表示がなされているのですか。
3. 質問番号:6288269 でも質問しましたが、BIOSレベルでは認識されているのですか?。
HDDの型番まで表示されているのですか。
---
購入した販売店に見てもらうのが解決が早いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像が見にくくて申し訳ありません!

1・ディズク1とディスク2というのは外付けHDDを繋いでいない状態でも
表示されるので、パソコン本体のHDD情報だと思います。

2・GroovyのケースとHDDの接続は業者さんにやってもらったので
自分で取り外して試すのは、ちょっと不安です。すみません。

3・BIOSレベルというのが何なのか分からないのですが
デバイスマネージャー画面のディスクドライブには
表示されるはずの「3.5 HDD CASE」が表示されていません。

後日業者さんに見てもらうことにします。
私みたいな初心者にも丁寧にアドバイス頂きありがとうございました!

お礼日時:2010/11/01 22:32

ハードディスクが認識されないからといって、ハードウェアの故障とは限りません。

ハードディスクの磁気データがおかしくなっただけでも認識されないことは、よくあります。
その場合は、市販のデータ復元ソフトを使えば、データの取り出しは可能です。その後、ハードディスクをフォーマットすれば、大部分は元通り使えます。

データ復元ソフト(ファイナルデータ)
http://www.finaldata.jp/
お試し版で、復旧可能かどうかだけわかります。復旧の方法が何通りもあるので、順にすべて試してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そちらのソフトを使っても接続が確認できませんでした;
HDDケース内の接続がおかしくなっているのかもしれませんね。
どうしようもないので後日業者さんに見てもらいます。

とても参考になるソフトを教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2010/11/01 22:22

外付けケースの電源を入れたときに、電源ランプとアクセスランプ(付いていると思いますが)が点きますか。


点かなければケースの電源の故障だと思います。

点くとして、次の方法を試してみてください。

・USB接続してACアダプタの電源も入れてからPCの電源を入れる

・USB接続してPCの電源を入れて立ち上がったらACアダプタの電源を入れる

・PCの電源を入れて立ち上がってからUSB接続してACアダプタの電源を入れる

いずれもだめであれば、ケースのUSBインターフェースが壊れたか、HDD本体が壊れた可能性があると思います。

 ケースなら新しいケースを購入して入れれば良いのですが、HDD本体の場合は専門業者に見てもらうか諦めるかになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源ランプはついています。
アクセスランプは見当たらないので、多分付いていません。

すべての方法を試してみましたが駄目でした。
自分の技術ではどうしようもなくなったので
後日HDDケースに入れてもらった業者さんに見てもらうことにしました。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/01 22:20

USBだとバス経由の電源が足りない場合があるので、


ACアダプタつかってどうかって所くらいですかね。

ACアダプタがつかないタイプのケースだったら、
PC本体に直接接続(内蔵)してみれば
こわれているかどうかはわかりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応電源アダプタ?がついているHDDケースみたいです。
直接接続(内蔵)とかはちょっと初心者にはハードルが高いです><

また業者さんに持っていくのがベストなのかもしれませんね。

お礼日時:2010/10/31 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!