
こんにちは。4歳と2歳の二児の母です。
カテゴリ違いかもしれませんが、ご存知の方がいればと思って質問させていただきます。
漠然とした質問で恐縮なのですが、子どもの手が離れたら、育児に悩んでいるお母さんや、虐待などで苦しんでいるお母さんをサポートするような仕事はできないだろうかと考えています。
私自身、悩みながらここまで子供を育ててきて、辛く、苦しく、出口が見えない日々を経験してきました。育児は大変ですが、懸命に向き合えばそれだけのものが自分に返ってくるのだと最近は実感しています。
虐待の事件が後を絶ちませんが、他人事ではありません。
私だって、一歩足を踏み外していたら・・・
我が子が可愛いのに、どうしようもできなくて暗闇の中で過ごしているお母さんたちが、一体どれくらいいるのか・・・
そんな方たちをサポートできるような職業って、どんなものがあるでしょうか?
できればパートタイムで働けたらいいのですが。
児童相談所にも関心がありますが、やはり激務なのでしょうか?
また、職業にするのが厳しい場合、ボランティアも考えています。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最近は子育て支援として育児に困ったりする人のために保育園を開放するなどいろいろ広がっています。
そういう所に来れる人は良いのですが、来れない人、子どもが悲しい毎日を送っています。実際問題は母親が行動を起こさない限りなかなか手助けするのは難しいですね。民生委員などになるとかなり介入できるでしょうが、お子さんが小さいうちはまだ難しいでしょうし。パートも保育園ならできますが、ご質問の趣旨から外れそうです。児相で担当するのは専門家です。公務員になりますのでこれまた難しいかと。ファミサポに登録されてはいかがでしょうか。
質問者さんが保育提供者となり、子育てに助けが欲しい人を手伝うのです。仲介を各地の自治体にあるファミリーサポートセンターがしてくれます。提供者は事前に研修を受け認定されてから活動に入ります。
無償にするといろいろ問題があるので低額ながら有償のところが多いです。そういう意味ではパートのような収入と時間で家事、仕事、育児に追われる人たちのサポートができると思います。
参考URLを貼っておきますのでごらんください
参考URL:http://www.jaaww.or.jp/service/family_support/in …
回答ありがとうございます。
フルタイムで働くのは難しいので、ファミサポはいいですね。
児相は公務員なのですね・・やはり無理そうです。
子どもが手を離れたら、民生委員もやりがいがありそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
1歳、男の子を子育て中の私ですが、
子育ての大変な時期を終えた方が
サポートに入ってくださるのは、
本当にうれしいな~って思います。
何かお手伝いできたら。。
そんなお気持ちを持っていただけるなんて、すごく素敵です。
だけど、そこまで(虐待など)になってしまう前のケアというか、
お手伝いを自分も楽しみながらできる方法を考えてみるのも手だと思います。
たとえば、ボランティアはもちろんですが、
せっかくだから、今度お子様のためにもなるし、
食育関係のことを勉強されたり、
ベビーマッサージ(ベビーサインとか、アロマとかいろいろありますが)の勉強をして、
教えながら、いろいろお話ができる機会を提供するのを
目標にするのも素敵かなって思います。
だって、苦しいとき、悲しいとき、そしてうれしいときも、
ママっていっぱいお話したいじゃないですか?
だから、子育ての先輩として、いろんなママに伝える機会を設けるのも
すごく大切だと思います。
虐待につながってしまった親子を救うのは
テレビで放映されているようなことだけじゃない、
本当にいろいろなことがあります。
だから、専門職がチームを組んで取り組んでいるんですよね。
それだけ難しく、自分自身も心に重いものを背負ってしまう可能性もあります。
こんな自分も一応専門職です。
厳しいと言ってしまえば、厳しいですが、
もちろんお気持ち次第でどうにでもなるとは思います。
ただ・・・・
いきなり山のてっぺんで働くことを希望されるのもいいことですが、
山のふもとで虐待など最悪な状態を未然に防ぐために、
子育て経験のあるママさんが、新米ママさんにいろんなお話ができるような
関わり方ができたらすごくないですか??
私だったら、いろんな話ができて、相談ができる先輩ママさんがいたらうれしいですよ。
質問者さんによって、いっぱいのママが救われる日が来ることを祈っております。。
回答ありがとうございます。
そうなんですよね、とにかく育児の辛さって、「話す」ことでずいぶん軽減されるんですよね。
私も、友達ができず、夫しか話し相手がいなかった時期が本当に一番辛かった。
結局子どもに当たるしかなくて。後悔しています。
山のてっぺんではなく、山のふもとで・・っていうのは、たしかにそうですね!
しかし、よく聞く話で、一番危険なのは、外に出て行けないお母さんだっていいますよね。
人が集まる場に行くことができず、一人で閉じこもっているお母さん。
そんなお母さんに、人と接するきっかけをサポートできたりできたらいいな~なんて・・
専門職の方からのアドバイス、参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事と家事育児の両立についてです。 二児の母親、シングルマザーです。 シングルの有無問わず、母親がフ 4 2023/04/20 12:57
- その他(家族・家庭) 家族捨てたい 6 2023/05/14 17:03
- その他(妊娠・出産・子育て) 家事育児のほうが遥かにらくでした。 3 2022/11/28 11:25
- その他(妊娠・出産・子育て) 母親である事に自信が持てない。 出産した事、子供(嫡出子)がいる事を 隠す・敢えて話さない・公表しな 4 2022/07/19 17:19
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
- その他(悩み相談・人生相談) 質問です。 現在、旦那の自営業の事務をしています。 専従者給与を貰っているのですが、貰えない時もあり 2 2022/05/05 00:43
- その他(ニュース・時事問題) 母子手帳「お父さんも育児を」の項目は母親主体が前提と批判される。母親主体が前提と思いますか? 3 2023/08/12 21:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単身赴任、ひとりで子育てに疲...
-
子育て経験のない人とある人で...
-
子供が1人で食べてる間に、母...
-
気軽過ぎる子育ては将来どうな...
-
赤ちゃんを旦那に預けて友達と...
-
生後10ヶ月の男の子
-
クーヨンという雑誌はどの程度...
-
子育てに自信がありません。長...
-
なぜそこまでして働きたいので...
-
ママ友・育児サークルの脱退【...
-
子どもがご馳走さまの後に食べる
-
伊勢原市と厚木市どっちが?
-
偉そうな娘 23歳社会人一年目。...
-
子供がいる方に質問です。 私は...
-
過去の過ち、罪悪感、悪ガキなど
-
子供を走らせる親にイラつく
-
家の敷地内で犬が人を噛んだら...
-
高校生が夜中の2時を過ぎて友達...
-
親からの詮索が酷すぎます。 何...
-
子育てに失敗したなあ、と思う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単身赴任、ひとりで子育てに疲...
-
赤ちゃんを旦那に預けて友達と...
-
子どもがご馳走さまの後に食べる
-
子育て経験のない人とある人で...
-
生後10ヶ月の男の子
-
最近「お母さんは偉い、すごい...
-
専業主婦叩きが酷いですが何故...
-
独身の友人を羨ましいとおもい...
-
ママ友・育児サークルの脱退【...
-
子育てに悩むお母さんをサポー...
-
一年生の女の子の事です。 毎日...
-
三歳児神話が広まった原因は昔...
-
今さら子育てに口を出さないで...
-
子育て中嫁との衝突
-
3人目を元気に産んで育てる自信...
-
こどもの教育に親の忙しさは影...
-
子育てがつらいです。子育てが...
-
育児を手伝ってもらう為には我...
-
育児マニュアルありませんか?。
-
子育ての大変さを比べる?人。 ...
おすすめ情報