
自作の場合、真空管プリアンプのボリューム(VR)の値はどうやって決めるのでしょうか?私なりに調べたのですが、この値の決め方が出てる資料がありません。12AX7では250k、12AU7では100kかなーと思いましたがそうでない場合があります。
今までプリ(ラインアンプ)は3種ほど作りました。マッキンC22タイプ、 12AX7と12AU7プレートホロワ、12AX7のSRPPと12AU7カソホロとライントランス、です。いずれもVRは250kΩです。経験としてはこの程度です。
以前マッキンC22タイプで250kのところに30kのATTに交換しましたが高音がきつく不自然だったので元に戻しました。そのとき買ったアルプスの高価な250kのVRがあり、それ基準でアンプを作ってきました。このVRを使って違うアンプが作れないか?と考えてます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはひとつには接続する入力機器の出力インピーダンス、もうひとつは前段の増幅回路の入力インピーダンスで決まる値です。
真空管しかなかった時代には、プリアンプの入力インピーダンスが低いとマッチングが取れなくてひずみが増えてしまうようなこともありました。
でも現在では入力機器の出力インピーダンスは殆どが問題にならないくらい低いものになっていますので、あまり考慮する必要はないでしょう。
従って前段の増幅管のグリッド抵抗との兼ね合いということになりますが、一方あまり高い抵抗値ではノイズに不利になります。その意味で250kは高いかなという気がします。
私はこのような条件を考慮して、入力ボリュームは殆ど100kオームにしています。
30kを使うのならば、一度トランジスターかIC入力のアンプを作られたらいかがでしょうか。
真空管の工作とはかなり違いますが、これはこれでまた趣味としては面白いものだと思います。
前段も考慮に入れるんですね。真空管のフォノイコを使ってるんで微妙かも?トランジスターのアンプは、20年ほど前に故金子英男氏が作ったアンプの載った雑誌を先日探し当てましたので考えてはいるんですが何分経験が無いもので・・・。
早速の御返事ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
私はアンプよりはスピーカーの工作が小、中学生の頃から趣味の一つとしています。
前後機器のインピーダンスのバランスだと解釈しています。
真空管アンプだけの時代と、今の接続環境は違ってきますので環境を考慮してみませんとね。。。
現代の民生用オーディオ機器ですと音源機器側は5K未満、(大抵は1K未満)出し、受け側は10K以上でおおむねオッケーです。
ただ、真空管アンプの場合は一部例外が有りますので、100K以上からメガクラスまで有る事も事実ですが、使いやすさと言う点では受け側を500K以下に背敬する方が良いかと思います。
初段回路の設計とマッチしたボリューム(アッテネーター)が必要ですので、ボリュリュームのインピーダンスが優先なのか、回路設計の前提が優先なのか、それぞれの場合によるでしょう。
スピーカー工作ですと既製品のネットワーク回路を、前提のユニット以外で組み合わせるとクロスオーバーポイントが前後2倍程度変わる事は常識で、インピーダンスは重要な項目ですよ。
この考えから見た場合、ボリュームのインピーダンスは2倍程度なら誤差範囲とも考えられますが、前後の機器間で極端なミスマッチが出ては本末転倒。
適応範囲の中で信頼性が高そうなボリュームを選択してください。
以上、あくまで個人的意見ですよ~ん(苦笑)
今の接続環境・・・真空管フォノイコと(SA)CDの両立、実は難しいのかも?今まで考えたことも有りませんでした。スピーカーに関してはネットワークのコイ・ルコンデンサを定数そのままで交換、ぐらいしかやったことありません。
個人的意見とはいえ貴重な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- その他(パソコン・周辺機器) 3DCG制作やVRゲームに使うPCについて 1 2022/11/30 03:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 物理学 ファンデルワールス状態方程式の臨界時の状態量を求める際、臨界体積VrはVの3次関数の極値でもあり変曲 1 2023/03/25 17:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプ 300B の件 2 2023/06/09 19:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- au(KDDI) au PAY プリペイドカードの再発行を行うとau pay残高は新しいカードに移行されず消滅しますか 1 2022/08/28 13:46
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) メタバース、5G、自動運転、データセンター、VR.、などなど、次の半導体市場を牽引する事象が挙げられ 1 2023/03/01 07:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジオのボリューム
-
PCオーディオの音量調整について
-
ボリュームついてないパワーア...
-
ラジオの音量調整、抵抗挿入OK?
-
マルチアンプのレベル合わせに...
-
最もおいしい、アンプのボリュ...
-
AVアンプの音量つまみを、0dB ...
-
オーディオやアンプのdbのことで
-
アンプの電源を切るとき・・・
-
Windowsのボリュームの品質につ...
-
パワーアンプ単体で音楽を聴け...
-
スピーカーの音量は消費電力に...
-
パワーアンプの消費電力について
-
パソコンで音楽を再生するとき...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
bose121とのアンプ
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
アース線コンセント ふた 開け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCオーディオの音量調整について
-
スピーカーの左右の音量が違う…
-
パワーアンプの消費電力について
-
Windowsのボリュームの品質につ...
-
ボリュームついてないパワーア...
-
AVアンプの音量つまみを、0dB ...
-
オーディオやアンプのdbのことで
-
スピーカーの音量は消費電力に...
-
最もおいしい、アンプのボリュ...
-
ラジオの音量調整、抵抗挿入OK?
-
16Ωと8Ωの接続について。
-
デジタルボリュームにおけるビ...
-
VUメーター(アナログ式)の図...
-
パソコンで音楽を再生するとき...
-
自作真空管アンプの音が小さく...
-
ラジオのボリューム
-
ミニコンポなどの消費電力は使...
-
右側の音がでかい。
-
アンプの電源を切るとき・・・
-
自作真空管プリアンプのボリュ...
おすすめ情報