dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カワサキのZR-7Sについて質問です。

リアサスに減衰圧を調整するダイアルがあるのですが、
どのような状況に変化するのか良く分かりません。

イニシャルは何となく分かるのですが。

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

>どうして伸び側だけの調整なんでしょうね。


サスペンションとはショックとスプリングで構成されていますが、スプリングだけだとバウンドした時の上限運動が繰り返される事になります。ショックはその繰り返しを抑えて安定させるものですが、その仕事の主体は伸び側でやっているからです。縮み側は路面から受ける衝撃なので素早く吸収する必要があり、通常は大きな抵抗をかけないのが普通であり調整機構を付けていないものの方が多いです。
    • good
    • 0

純正のショックに減衰調整機構が付いてる場合、ほとんどが伸び側の調整です。

縮んだショックの伸び具合を調整するわけです。自分が普段走る道で、最弱、最強を試してみて、バイクがどういう傾向になるか感じてください。徐々に木に言ったところを探せばOK。本に何が書いてあってもそのとおり感じるかどうかは画一的ではありません。自分が良ければそれがいいセッティングです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

中古で購入したのですが、4段階の最も強い4に成っていましたので本日「1」にしてみました。

なんとなくしっくり来た感じでした。

どうして伸び側だけの調整なんでしょうね。

お礼日時:2010/11/16 12:06

ZR-7にどのようなアジャストがあるのか判らないし、


サスのセッティングはそれだけで雑誌の特集が組めるくらいなので、簡単にはかけませんが、
伸びを弱めれば姿勢変化が大きくなるのでコーナーに入りやすく、
圧側を強めれば安定性が増します。
以上、簡単ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ざっくり言うとそう言う事なのですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/15 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!