
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>どうして伸び側だけの調整なんでしょうね。
サスペンションとはショックとスプリングで構成されていますが、スプリングだけだとバウンドした時の上限運動が繰り返される事になります。ショックはその繰り返しを抑えて安定させるものですが、その仕事の主体は伸び側でやっているからです。縮み側は路面から受ける衝撃なので素早く吸収する必要があり、通常は大きな抵抗をかけないのが普通であり調整機構を付けていないものの方が多いです。

No.2
- 回答日時:
純正のショックに減衰調整機構が付いてる場合、ほとんどが伸び側の調整です。
縮んだショックの伸び具合を調整するわけです。自分が普段走る道で、最弱、最強を試してみて、バイクがどういう傾向になるか感じてください。徐々に木に言ったところを探せばOK。本に何が書いてあってもそのとおり感じるかどうかは画一的ではありません。自分が良ければそれがいいセッティングです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/16 12:06
ありがとうございました。
中古で購入したのですが、4段階の最も強い4に成っていましたので本日「1」にしてみました。
なんとなくしっくり来た感じでした。
どうして伸び側だけの調整なんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
srx400(3VN)のアイドリング調整
-
ウォッシャー液の勢いが強い?...
-
ミライース サイドブレーキ調整
-
XR250のリアショックの調整方法
-
SRタペット調整の仕方
-
ヘッドライト光軸調整・ER34
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
SUZUKIの、GSX1100s刀、ポイン...
-
ワゴンR MC22S 光軸調整
-
Gアクシスのサスペンションに...
-
アルファードのフォグランプの...
-
タイヤが勝手に回ります
-
日産L型エンジンのバルブタイ...
-
FCRのキャブピッチ等の変更...
-
上手く凧を揚げる方法はないで...
-
ライトを点灯させるとハンチン...
-
ゼファーかぶり気味
-
XR250のサス調整について
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
インナーサイレンサーってエン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SP850aについて
-
ヘッドライト光軸調整・ER34
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
アフターファイヤーがでてエン...
-
Gアクシスのサスペンションに...
-
XR250のリアショックの調整方法
-
タイヤが勝手に回ります
-
ハーレー ショベルヘッド ポ...
-
CB1300ですが、空気圧皆さんど...
-
オイル流量調整
-
スズキ エブリィDA52V(F6A)のス...
-
点火時期 調整
-
XR250のサス調整について
-
10年くらいカワサキ250TRを乗っ...
-
ゼファーかぶり気味
-
NSR50 キャブPE24 セッ...
-
50ccバイクのアイドリング調整
-
Ns1がニュートラルの時に回転数...
-
FIバイクです。 停車時の信号待...
-
ライトを点灯させるとハンチン...
おすすめ情報