
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「多角形の外角の和は360°」を知っているものとして回答します。
問題の図は、中に七角形が居て、その各辺に三角形が計7個接しています。
下の添付図の赤線のように考えると、赤で示す角度の和は360°です(多角形の外角の和)。
同様に青の合計も360°です。
7個の三角形の内角の和は180×7=1260°です。
従って求める答えは
1260-360-360=540°
以上です。

図まで入れていただいてありがとうございます。
分りやすい説明の
おかげで理解できました。
本当に助かりました。
皆さんすらすら解いていて尊敬します(^^)
No.3
- 回答日時:
アップした図( 七星形 ) の一番上( 真ん中 )の頂点を基準にします。
その基準の頂点と、そのすぐ左側の頂点とを 補助線で結びます。
また、その基準の頂点と、そのすぐ右側の頂点とを 補助線で結びます。
これらの補助線により、二つのおおきな四角形ができます。
この二つの四角形の内角(360°) 二つ分 から、 ダブルカウントしている分
( 三角形の内角 180° ) を減算すると、 540° になります。
ご回答ありがとうございました。
皆さんすらすら解いていて尊敬します(^^)
おかげ様で理解できました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
たとえば、下の2つの頂点の近くの交点で、四角形と鈍角五角形に切り離して、四角形の内角の和360°と五角形の内角の和540°を足します。
800°になります。そこから、本来合計すべきではない、四角形の下の頂点の角度と、五角形の鈍角の頂点の角度を引きます。
四角形の下の頂点の角度と、五角形の鈍角の頂点の角度の和は、ちょうど360°なので、800°-360°=540°
他には、下の2つの頂点が同じ位置にあると考えて見ましょう。
そうすると、その頂点で、三角形と四角形に切り離すことができます。
あとは、三角形の内角の和180°と四角形の内角の和360°を足せば、540°が出ます。
ご回答ありがとうございました。
皆さんすらすら解いていて尊敬します(^^)
色々な解き方があるんですね、、。
二つも解法が浮かぶなんてすごいです!!
おかげ様で理解できました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
星型って
-
中学3年の数学の問題、難しい...
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
正十角形の1つの内角の大きさの...
-
1つの外角の大きさが24°の正多...
-
五角形の相似
-
地縄の出し方
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
円に内接する四角形の対面にあ...
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
図形・幾何学模様の質問
-
正四面体を切断する問題
-
外角、内角
-
テープをむすんで正五角形にな...
-
対角線とは?
-
四角形の一辺の長さが0になると...
-
角錐台の体積の公式について
-
(#^.^#) ワードの“図形描画”で...
-
高校入試(数学・図形) 正五...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
なぜ「n」を使うか?
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
直角三角形になる確率
-
高校入試(数学・図形) 正五...
-
星型って
-
角錐台の体積の公式について
-
角度を求めて下さい。
-
数1 三角比 円に内接するABCDに...
-
数学の相似の問題です。次の図...
-
孤を3等分する点の作図
-
正六角形はなぜ円に内接できる...
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
急いでいます 数学の問題
おすすめ情報