
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も・・・娘を亡くした兼業主婦です。
娘は12歳でした。
その時の自分を振り返ると、掛けてくださる言葉の一言一言に傷ついていました。
心から「誰も私の気持ちは理解してくれない」と思っていました。
娘の事を「かわいそう、かわいそう」と言われる度に、助けられなかった事を責められている気持ちになり、友達との関わりも煩わしく、仕事もスポーツの同好会も辞めました。。。
今、思いますよ。
誰も故意に意地悪をしよう・・・なんて思ってもいないのです。
その人なりに精一杯の言葉を掛けてくれるのです。
貴方のお友達だって「悪意」は有りません。
どうぞ許してあげてください。
私はね、娘の同級生に「自分は○○ちゃんに助けてもらった事がある。天使の様な子だった」と書いたお手紙を貰った時、娘の分まで人に優しくなろう・・・って思ったのです。
娘が亡くなって1年経った時でした。
まだまだお辛いと思いますが。。。
貴方の心の中の奥深くは、誰にも分からないと割り切りましょうよ。
そして、亡くなってしまった娘さんが「こんな大人になってくれたら嬉しいな」っと貴方が思う、
理想の大人に貴方がなってくださいね。
私も、頑張っていますよ。(*^_^*)
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/19 19:51
miki0126さんも辛いのに、ありがとうございました。
12年間も大切に大切に育ててきたのに…その辛さを思うと胸が張り裂けそうで、涙が出ます。
miki0126さんのお子さんと私の娘はお空できっと笑顔でいますよね。
本当にありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
>こっちだって喪中なのに何故出すんでしょうか??
お互い喪中でも基本的には出すのが礼儀です。
以下に基本的なことが書いてあります。
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/nbashi …
貴女の名前が旧姓だった事は、ちょっと失礼ですが。。。

No.8
- 回答日時:
お子さんを失う悲しみは何にも代え難いといいます。
突然、事情を知っているはずのご友人から、同じ種類の悲しみではないような喪中はがきを受け取って、気持ちが刺激されたり、傷つけられたのだと思います。さらに名前が旧姓となっていたことで、無神経だなと思う気持ちが確信になったのでしょう。もちろん、他の回答者様のおっしゃるように、喪中はがきは出していいものですし、出すこと自体に相手に非はないです。でも、質問者様は傷ついたのでしょう。
ひねくれているのとも違うかなと思います。質問者様がいま、儀礼とはいえ、その程度の薄い交流にさえ耐えかねるくらい大変傷ついている状態だということだと思います。普通でも旧姓できたら無神経だなと思うと思いますから、あまり気にしないほうがいいと思います。
No.7
- 回答日時:
そのように考えるのではなく、その友人の方にもご不幸があり、悲しんでいるのだな、と思われたらどうでしょう。
突然のことで、つい親しみなれた旧姓で出してしまったんだな、と思われたらどうでしょう。minako0922 さんは悲しみで心の余裕がなくなっておられるのではないかと思います。minako0922 さんは普段なら、それくらいの事で、きりきり頭に血が上らないのではないですか?お友達を許してあげてください。娘さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。No.6
- 回答日時:
娘さんのことは、何と文章を書いて良いか?表現出来ない程の悲しみがあることと思います。
喪中のハガキは、お互い様でも出す事が多いようです。
私の家もお互いが喪中でも、生きている人たちの今後の事を重視して元気を出す。
お互いの繋がりをより強固にするために、世の通説に反して親戚で相談して、
逆に壮大にいつもよりお金を掛けて、年賀状を出したことが過去にありました。
勿論お墓に入った方へは先に報告してから行いました。(聞いてくれたかは分かりません
流石に死んだ方の写真や故人の方の表現は入れずに賀状は作成して、その人が好きだった風景とか
行った場所、好きだった本の文面の抜粋や文字などを入れることはしました。その時のハガキは残して
あります。その故人の方のことと繋がりがある方も大切に保管してくれて、お盆などの時期に
出してくれるそうです。)
世間から見たら異常かも知れませんが、この喪中ハガキ含めて宗教的な要素などが強い訳であり、
これは日本では宗教の自由は認められてますし、日本人は、バレンタインデーやホワイトデー、クリスマスやら色々な神様を適当に崇めている民族です。
そのため、余り形式的にとらわれず常識にとらわれないことも大切な時代に入ったのかも知れません。
ただですら、核家族化して、その家族の中ですら一致団結とは言えず、最近は子供が親を殺すとか、逆に虐待するなどのニュースがいかに多いことか。まして他人様はもっと疎遠になりやすい人間なんですから
逆にその繋がりを維持して頂ける人は大事にすべきかと思います。
私も少し自分でも変な人間だと思うのですけど、海外へ良く行くこともあって、日本の風習含めて
郷に入り手は郷に従いですけど、式典やこの手の習慣は未だに自分が答えを持っていなくて、納得が
行かないので好きにはなれません。
私もすでに50歳に近い年齢で、過去に友人や知人、先生を始め、同僚などを送って来ました。
結婚式とかは、子供の誕生などは祝いであり、今後の人間関係に取って必要。
でも葬式に出るのは、集団で行う意味とかは未だに理解出来ず、香典は送りますけど、別れの挨拶は
出来るだけご親族に迷惑が掛からぬようにお墓もしくは飲み会や食事会を企画して、誰々を忍ぶ会と
称して行うようにしております。(式典はみんな一緒にやった方が一気に終わって主催者側が楽という
意味合いがあると私なりに考えてます)
私は買いかぶりかも知れませんけど、その旧姓で書かれた方ももしかして意図があって(勿論悪い方の
意味ではなくて)やったのかも知れません。
小さい事で、大切な人間関係を切ったり、腹を立てず、悪い方に考えずに良い方に捉えることを
お勧めします。
自分が卑屈になると相手にも伝達してしまいますから。
あまり良い回答では無かったかも知れませんね。
済みません。
No.5
- 回答日時:
多い人でしたら何枚くらい印刷するのでしょうか。
パソコンに登録した件数を印刷するだけですが、結構手間ですよね。
そして名前修正をウッカリ忘れていた。
失礼といえば失礼です。
でも普通の状態であれば笑って済ませられることですね^^
傷ついたあとは神経が過敏になってしまうので仕方ありません。
私も経験がありますよ。
主人を亡くした当時は「パパ」という言葉を受け入れられなかったんです。
今では平気ですから
貴女様も時間が癒してくれると思います。
捻くれてなんかいませんよ。
心が弱っているだけです。
気にしないで。。。
そのままで良いと思います。
No.4
- 回答日時:
貴方が喪中なのに相手が年賀状を出してきたならばおかしいと思うでしょうが
でも相手も喪中なんですから貴方が喪中でも普通は出すものですよ。。
それに万が一相手が年賀状を出してきたとしても決してマナー違反ではありません。喪中とは
本人が新年の挨拶を控えるものであれ決して相手に新年の挨拶をしないでほしいというものではないんですよ。案外この喪中の年賀状についてもきちんとしてマナーをつけておられない方
結構居ますが。。
まぁでも今回は相手の方は決してマナーに反している訳ではありません。
貴方だけがこの世の中喪中なわけではありませんよ。。たまたま相手も喪中だから
喪中のはがきを出しただけのこと。
まずは自分で冠婚葬祭のマナーをしっかり勉強された方がよいとおもいます。
No.3
- 回答日時:
貴方が喪中なのに相手が年賀状を出してきたならばおかしいと思うでしょうが
でも相手も喪中なんですから貴方が喪中でも普通は出すものですよ。。
それに万が一相手が年賀状を出してきたとしても決してマナー違反ではありません。喪中とは
本人が新年の挨拶を控えるものであれ決して相手に新年の挨拶をしないでほしいというものではないんですよ。案外この喪中の年賀状についてもきちんとしてマナーをつけておられない方
結構居ますが。。
まぁでも今回は相手の方は決してマナーに反している訳ではありません。
貴方だけがこの世の中喪中なわけではありませんよ。。たまたま相手も喪中だから
喪中のはがきを出しただけのこと。
まずは自分で冠婚葬祭のマナーをしっかり勉強された方がよいとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喪中なのにお祭り参加
-
喪中の際の子供の誕生祝
-
喪中の方への年賀はがきは出し...
-
全く興味ない好みじゃない異性...
-
「還浄」の意味
-
「喪中ハガキ・年賀欠礼状・年...
-
喪中なのに夏祭りに参加してし...
-
喪に服す・・・とは?
-
喪中期間中の海水浴について
-
忌引き休暇中に 遊びに行く人
-
喪が明けるのはいつですか?
-
喪中に友人の誕生日
-
喪中なのですが、病気見舞いに...
-
身内の葬式後、魚釣りなどは禁...
-
四十九日法要の前に、結婚式に...
-
伊勢神宮参拝と急な不幸が重な...
-
喪中での大峰山登山をしても良いか
-
叔父が亡くなりました。
-
喪中の方への新年のご挨拶は?
-
友人が亡くなった場合の 喪に服...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報