dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度友達とディズニーランドに行くことになりました。

そこでファストパスの仕組みについてお聞きしたいのですが・・・

ファストパスを発券すると次のパスがとれるまでの時間は

「1時間半」「2時間」など定期的に決まっているのですか?

それとも最初に発券したファストパスの使える時間になったら、次のファストパスを発券できるのですか?


よくわからないので回答お願いします。


それと混雑時の裏技などがあればお願いします。

A 回答 (3件)

ファストパスは、1回発行すると、発行した時間から2時間を過ぎないと、次のファストパスを発行することができません。



なので、うまくファストパスを発行すれば、2枚以上手元に持った状態にもなります。

ディズニーランドだと、モンスターインクやホーンデットマンションが人気があるので、もし乗りたいようなら、開園から入ってファストパスを発行しに行ったほうがいいです。

混雑時の裏技は、他の方の回答にもありましたが、早めにお土産を買ってロッカーに預けます。

あとは、パレードを早めに待ったりします。(この季節は寒いので辛いですが)パレードは開始1時間前からレジャーシートを引いて待つことができます。

もっと前から待つこともできますが、レジャーシートを引くことができないです。

ファストパスを発行すると早くアトラクションに乗れますが、時間指定があるので、頭がフル回転になります。

行く前に、何のアトラクションに乗りたいか、パレードは何がみたいかなど、相談して行かれた方がいいと思います。

楽しんできて下さいね!
    • good
    • 0

次のFPをとれるのは1枚目をとった後2時間後か、1枚目の利用開始時間を過ぎたらか、どちらか早いほうです。


たとえば10:00に取って利用時間が13:00~14:00なら2時間後の12時、11:00~12:00なら11時です。
ただし同じアトラクの場合は2時間ルールは無視で利用時間にならないととれないようです。
詳しくは、FP発券すると下に何時からとれるか書いてあります。
    • good
    • 0

 込み具合ですかね。

(私の体験ですが)

 少なくとも発見時に(最初)のカードにに書かれている時間以降になります。込み具合によると思います。少なくとも最初のアトラクションをクリアした後になってました。

 客層が少ない時は2時間、多い時は4時間がありました。

 目的のアトラクションの、利用者数でも変わるみたいです。

 ま、常に発券の時間を確認して効率よく回る事がおすすめ。混んでる時は先にお土産を購入して入り口近くのロッカーに預ける。空いているアトラクションや、隠れミッキー探し、食事をする等。乗り物以外の楽しみ方を考えます(我が家)

 参考にならなかったらごめんなさい。

 後行かれる間際にテレビで紹介したアトラクションは込みますのでそれ以外から回る。(もちろんファストパスを取ってからですが・・・。)

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!