重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

偉人や外国の諺など、格言、名言などを教えて下さい。
できたら内に閉じこもってばかりいると、何も得られないとか、変化しない奴はクズだみたいな感じのものが良いです。

A 回答 (6件)

簡単に言えば次になります。


「働かざるもの食うべからず」
「与えよ、されば与えられん」
「習慣とは第二の天性だ」

もうちょっと詳しく言うと次の言葉になります。
学問のススメから意訳してみました。
「おおよそ世間の事物、進まざるものは必ず退き、退かざる者は必ず進む。進まず退かずして停滞する人間はいないというのが社会のルールだ。」
「おおよそ世間の事物は意志無しではできない。例えば社会一般のことは怪我のはずみで出来るようなものは一切無い。善いことも悪いことも、やってやろうという意志があって初めて出来る。」
「各々が日本一になる可能性がある。日本中、どこでも自分の腕を奮う舞台の無いところは無い。」
「『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず』というが世間を見るに決してそうではない。貴人・富人もいれば、貧人・下人もいる。どうしてそういう違いが生まれるのだろうか。それは知識の差だ。簡単な仕事や事業は誰にでもできるが、誰にでもできるがゆえにあまりありがたがられず、貧人・下人に安住する事になる。むしろ難しい仕事や事業の為に、必要な知識を摂取し、それを達成してこそ貴い存在になる。『天は富貴を人に与えない。富貴はその人の働きに与えられる』と諺にある。人は生まれながらにして貴賎・貧富の別は無い。ただ学問を勤めて物事をよく知る者が、より難しい仕事をこなし、貴人となり富人となり、無学の者が、貧人となり下人となる。なので、学問や勉強をすべきなのだ。とは言っても、実生活に役に立たない学問は学問じゃない。そんなものは憶えるべきではない。ただ、将来役に立つから覚えるので、無意味に記憶するのではなく、その意味を知った上で学習すべきだ。」
「禽獣ではなく、万物の霊長、いろいろと考える事ができ、理念を持つ人間として生まれたその天命の意味はなんだろうか。それは人間として難しい仕事をこなすためだ。そうした天命を全うする為には貴人となり富人とならなければならない。」
「学問に入らば大いに学問すべし。農たらば大農となれ、商たらば大商となれ。諸君は小さな生活の安定に満足してはならない。」
    • good
    • 0

自分に理解力がないことを苦痛に感じるためには、すでに相当の理解力がなければならない。


馬鹿ほどうぬぼれの強いものはない。
    • good
    • 0

心配するな おれは天才だ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。どなたかの格言でしょうか? ちょっと読み取れないです。

お礼日時:2010/11/21 03:25

誤った愛の心が三つある。


思い上がりの心、羨む心、逆上する心。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっと格言から内容が読み取れないです。もうしわけないです。

お礼日時:2010/11/21 03:25

内にこもってる人は光合成ができない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく惜しいのですが、内にこもって無知なのが罪的な感じの方が良いです。難しいでしょうか?

お礼日時:2010/11/21 03:24

井の中の蛙、大海を知らず


http://thu.sakura.ne.jp/others/proverb/data/i.ht …
どうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、どちらかと偉人の名言などを募集しています。

お礼日時:2010/11/21 03:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す