
初めまして。客先常駐と自社の利益についてご質問させて下さい。
はじめに、質問の前提となる状況を記載します。
私は専門卒のSEで、現在の会社に新卒で入社しました。7年目となります。
従業員25名程度の小さなシステム会社です。
現在、自社より大手のお客様先に約70万/月で契約し、常駐しております。
私自身の給与は額面で約24万です。残業した場合はお客様からも
残業分をお支払い頂いております。
上記の状況で自社としての収益は
「ほぼ赤字~トントン」だそうです。
詳しい金額は分かりません。
なお、他の自社メンバーについても
自社で遊んでいる人(待機要員)はおらず、
私と似たような状況です。
質問の本題ですが、自分の給料の3倍近い金額で
お客様と契約しているにも関わらず黒字にならないというのは、
一般的な零細企業の常駐SEとしては当たり前の事なのでしょうか。
自社からは「常駐では利益にならないので開発案件を持ち帰れ」と
指示されています。
現場での私の作業内容は開発ではありません。
自社には専門の営業もおらず、現場の仕事も抱えながら
担当作業以外の分野で営業して持ち帰るのは、
非常にハードルが高いと悩んでいます。
当初、私がスキルアップ出来れば現場の作業の延長として
常駐SEを増やしていけると考えておりましたが、
上記の理由(常駐は利益にならない)から
その方針は自社に認めて貰えませんでした。
皆様からご意見頂きたい事項は以下2点です。
(1) 上記の状況は当たり前の事なのでしょうか。
(他社で働いた経験が無い為、自社のこの状況が
当たり前の事なのかどうかを知りたいと考えております。)
(2) 上記のような状況から道を切り開いた方がいらっしゃいましたら
体験談などご教授頂けますと幸いです。
拙い文章で申し訳ございません。
皆様のご意見・ご回答をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> (1) 上記の状況は当たり前の事なのでしょうか。
> (他社で働いた経験が無い為、自社のこの状況が
> 当たり前の事なのかどうかを知りたいと考えております。)
私も現場で似たようなアサインをされた事がありますが、業界的には一般的かと思われます。
なお、月額70万で給与額面24万だと原価率はおそらく7割前後なので管理費や売り上げに対する税金等を差し引くと会社としては、たしかに「ほぼ赤字~トントン」というのは本当だと思います。
ただ、薄利とは言え固定の売り上げがあるので、経理上はそれほど問題では無いと思われます。
「常駐では利益にならないので開発案件を持ち帰れ」と指示されているとの事ですが、会社的にはそれが出来たらラッキーくらいに考えていると思います。
また、開発案件の場合は売り上げが大きくてもトラブルが発生した時のリスクも大きい為、引き合いが沢山あったとしても、リスクヘッジの観点からあえて何割かの仕事は常駐作業にしておくケースも少なくはありません。
> (2) 上記のような状況から道を切り開いた方がいらっしゃいましたら
> 体験談などご教授頂けますと幸いです。
現場に一番近い貴方がお客様の業務の問題点を見つけて、提案活動を行い仕事を創出すべきです!
そして、それが貴方のスキルアップになる筈なので、がんばって下さい!
と、言いたい所ですが、逆に一つ質問です。
「道を切り開いた」という状態はどのようにイメージされていますか?
経験上、月額70万で開発以外の案件で契約するお客様はそもそもIT投資の予算が少ない場合が多く、提案を行ったとしても現在の契約内での代替案の提示を求められる事が多いと思います。
なお、会社からの営業支援が無い状況下で仕事を持ち帰ろうと思った場合、地道に信頼を積み重ねて行くしかありません。
具体的には、現行の契約内で数多くの障害対応を行う事で信頼を得て、提案活動を行いIT投資に価値を見出してもらい、予算を確保してもらった後に仕事の発注に至ります。
お客様との関係性にも依りますが、通常は数年単位の努力が必要です。
私の主観ではありますが、「開発案件を持ち帰れ」という会社からの指示とご自身の今の業務が「開発でない」という所に若干の違和感を感じました。
SEのキャリアとしては出来るだけ一貫性のある職歴が望ましいのですが、会社の方針とご自身の業務は一致していますか?
一致していない場合は何年も社外で常駐して戻った時に「使えない」と言われる危険性があります。
たとえば、仕事を取って来たものの、実際にプロジェクトを回すのは開発を専門にやっている他の人とか。
今の業務とご自身が望むキャリアが一致していれば問題は無いのですが、そうでない場合は現在の業務の延長線上の仕事(社内SEや業務コンサル等)への転職も視野に入れて良いと思います。
実際、仕事を受注して会社に貢献して道を切り開いたという人よりは転職でキャリアアップした人の話の方が多いですし...
No.3
- 回答日時:
(1) 上記の状況は当たり前の事なのでしょうか。
(他社で働いた経験が無い為、自社のこの状況が
当たり前の事なのかどうかを知りたいと考えております。)
前に私がアウトソーシング事業の会社に勤めていた時と似た感じですね。
月収も年収も同等の額でした。会社の利益もそんなに無いとも聞きました。
(違うのはそん時は再々委託だったからでしょうか)
当たり前というつもりは無いですがこういう会社決して少なくはないです。
(2) 上記のような状況から道を切り開いた方がいらっしゃいましたら
体験談などご教授頂けますと幸いです。
私は転職しました。色々あって常駐がすきになれなかったからです。
今は社内SE+社外SEをしてます。
色々本件に関連づいた話を似た境遇に感じた為、話したかったですがいっぱいありすぎてやめておきます。
No.2
- 回答日時:
>給料の3倍近い金額でお客様と契約しているにも関わらず黒字にならない
まあ当たり前と言っていいでしょう。設備費や福利厚生費なんかもかかるわけですし、税金も払わなければいけない。企業は利益を追求するとともに永続しなければいけないのです。
企業にはプロフィット部門(SEのような収益部門)とコスト部門(営業や総務などの経費部門)が存在しますが、大手になれなばるほどコスト部門が大きくなってより高額で販売しないと利益にはなりません。
>常駐では利益にならないので開発案件を持ち帰れ
優秀なSEを常駐させて月200~300万円もらえるなら利益になりますが、人件費+アルファ程度の売り上げでは経営者は利益にならないと見ます。つまりSE常駐では1人の社員が一人分の売り上げしか上げれない訳です。
ソフトの受託開発では開発の効率化(標準化や流用素材の活用等により)で自社の努力により利益の拡大が見込めるし、その開発ノウハウや資産が更に次のビジネスに展開できていく訳です。
大手ソフトハウスでは、自社SEはプロマネの一人だけで残りは全て外注し、売上1億円・粗利2千万円なんてこともあると思いますよ。
>道を切り開く
貴方が顧客先で行っている業務が何かは判りませんが、日常の業務の中でお客様の課題・問題点を探し出し、貴方の会社が提案できるようなものを見つけビジネスにするんです。
これをやると会社は成長するんです。提案できるようになるには不断の努力が必要ですから、貴方も成長しますよ。
No.1
- 回答日時:
あなたの年収(月給+賞与)の支給額(控除前の額)はどのくらいでしょうか?
会社は自社ビルですか、賃貸事務所ですか?
会社の福利厚生で厚生年金基金や健康保険基金に加入してますか?
社員が対象の生命保険に加入してますか?
会社支払いの退職積み立てとかはありますか?
会社で収入のない人員は何人でしょうか?
社員の年齢構成はどうなってますか?
一般的に支給額ベースの2倍は収入がないと会社としては成立しません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ご質問頂いた内容にご回答致します。
>あなたの年収(月給+賞与)の支給額(控除前の額)はどのくらいでしょうか?
昨年度の実績では約360万です。
>会社は自社ビルですか、賃貸事務所ですか?
自社ビル(平屋ですが)と賃貸事務所があります。
>会社の福利厚生で厚生年金基金や健康保険基金に加入してますか?
加入しています。
>社員が対象の生命保険に加入してますか?
加入していません。(制度としてありません)
>会社支払いの退職積み立てとかはありますか?
ありません。
>会社で収入のない人員は何人でしょうか?
おりません。
>社員の年齢構成はどうなってますか?
若手(20代中~後半)とベテラン(40代)で構成されており、
若手が半数以上を占めます。
平均年齢は30歳ぐらいだと思います。
以上、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス お客様先常駐のSEです。常駐しながら新規顧客の営業を行う方策などがあれば教えてください。 4月から新 3 2023/05/25 07:44
- リフォーム・リノベーション リフォームのトラブルの件で質問失礼します 8 2022/11/09 20:47
- 転職 転職すべきか 3 2023/03/27 17:25
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- アルバイト・パート アルバイト先の勤務形態について質問です。 現在のアルバイト先は商業施設内の 社員2名のバイト3名の小 2 2022/04/27 16:19
- IT・エンジニアリング ITコンサル未経験 ベンチャーのコンサル会社にいくか迷う 4 2022/07/07 18:00
- 憲法・法令通則 身内が社長をやってますが、横領まがいのことをしてます。 4 2023/03/19 23:11
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- IT・エンジニアリング T未経験の文系大学生が、交通関係のIT企業で働く方法 7 2023/07/22 17:20
- 新卒・第二新卒 IT企業 客先常駐について 6 2022/07/13 17:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家電量販店の店員さん。 家電量...
-
派遣先業務終了後の自社業務に...
-
SESからの転職
-
キックオフ・・
-
失敗しないで成功する方法
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
生きていけねぇぇ
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
プロジェクトとワーキングの違い
-
新社会人 辛いです
-
web制作 転職に必要なのは?
-
「意図と目的」の違いとは?
-
ACCESS フォームからサブフォ...
-
プロジェクトの進め方について
-
プログラマーへの転職について
-
客先の入館証を紛失し、契約取...
-
システム開発の規模に関する大...
-
昇進について、アドバイス下さい。
-
所感が書けません
-
「残存能力」と「潜在的能力」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家電量販店の店員さん。 家電量...
-
プログラムができないプログラマー
-
こんな開発現場どう思われますか?
-
客先常駐SEと自社の利益について
-
質問です 客先常駐はIT業界で行...
-
一括下請負・丸投げ
-
下請会社の社員が年齢・経験年...
-
フリーエンジニアの報酬につい...
-
内示情報を本人への通知前に本...
-
ITのオンサイト開発についてです
-
システムエンジニアの仕事でSES...
-
常駐の他社の人に仕事を任せる...
-
SEの常駐について
-
派遣と常駐の違い・下請けの利益率
-
常駐、派遣、SESについて(...
-
二重派遣でしょうか?
-
IT派遣業界 世界の広さ 自分...
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
キックオフ・・
おすすめ情報