

C言語のプログラムで素数を求めるプログラムで、
//入力された数字が素数がどうかを求めるプログラムです。
#include<stdio.h>
main()
{
int a,c; //aはそれが素数かどうか調べたい数字です。
printf("aに何か好きな整数をいれてください。\n");
printf("a=");
scanf("%d",&a);
c = 2;
while ( a%c ){
c += c%2+1;
printf("途中計算 %d\n",c);
}
if ( a > 1 && c == a ){
printf("素数です。\n");
}else{
printf("素数ちゃうよ。\n");
}
}
というのを作りました。このプログラムは
教えてgooの回答欄にあったものを自分で
いじったものですが、
c = 2;
while ( a%c ){
c += c%2+1;
printf("途中計算 %d\n",c);
}
の部分が何をしているのかが、わかりません。
printf("途中計算 %d\n",c); は
何をしているかが解るかもしれないと思い
自分で付足しましたが、やっぱりわかりません。
だれか解る方お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、arukamunです。
これって、私が書いたコードですね。
c = 2; //cの初期値を2にしています。
while ( a%c ){ // a÷cの余りが0でないならループします。
・・
c += c%2+1; // cにc%2+1を加えます。
printf("途中計算 %d\n",c); // cを表示しています。
} // ループ終了
cは2,3,5,7,9,11,13,15,17,・・・と変化している様子がわかると思います。
c = 2;
while ( a%c ){
c += c%2+1;
13まで素数ですので、かなり無駄が少ないですね。
仮に
c = 2;
while ( a%c ){
c ++ ;
であった場合、cは2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,・・・・と無駄な計算を沢山行いますね。
aが素数であるの判定は、
aより小さい数で割りきれなければ素数です。
けれどもこれらをすべて計算する必要は無いです。
aより小さい素数で割り切れなければ素数です。
で良いわけです。
その為の枝狩りが
c += c%2+1;
ですね。
No.3
- 回答日時:
C言語では「0は偽判定/0以外は全て真判定」という暗黙の約束があります。
質問者はこれがわからなかったのではないでしょうか?
この定義から次のように書くこともよくあります。
if(a % c)
{
/* (a % c != 0)の時にここが実行される */
}
else
{
/* (a % c == 0)の時にここが実行される */
}
ですから、「while ( a%c )」というところは「while (a % c != 0)」と
書き換えることができます。意味は全く同じです。よって「a÷cの余りがあるなら
ループ/なくなった時点でループを抜ける」ということになります。
話が前後しますが、「c = 2」とあるのは素数の定義により「1以外の自然数で
割りきれる数が1と与えられた自然数のみ」という定義に基づいて2が与えられて
いるものです。
あとはご存知かと思いますがループ内の「c += c % 2 + 1」は右側の計算が先に
行われて左側に結果を格納します。よって、最終結果が変数c に入るというわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- C言語・C++・C# c言語の問題です 3 2023/01/10 16:15
- C言語・C++・C# C言語 プログラミング 4 2022/05/22 11:53
- C言語・C++・C# C言語階乗の総和を求める 2 2023/03/04 23:31
- C言語・C++・C# c言語 プログラムのエラー 1 2023/02/11 20:31
- C言語・C++・C# 10個の実数に対する降順ソート結果を出力するプログラムを作りたいのですが、以下のプログラムをどう直せ 1 2022/07/09 22:16
- C言語・C++・C# 至急教えてください。プログラミングの問題です。 最初に正の整数nの入力を受け付け、次に分数の分子と分 1 2022/07/19 17:03
- C言語・C++・C# 至急教えてください!プログラミングの問題です。 割られる整数と割る整数を受け取って、商と余りを出力す 3 2022/07/05 10:23
- C言語・C++・C# 至急教えてください。プログラミングの問題です。 malloc関数を使ってください!お願いします! 最 1 2022/07/21 09:28
- C言語・C++・C# C言語プログラム変更 2 2022/12/21 15:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
#if 1 #elseの意味について
-
構文エラー";"が型の前にあり...
-
for文の中にswitch文はいれられ...
-
プログラミングで二番目に大き...
-
配列を使って魔方陣
-
販売金額の合計などを求める問題
-
C言語です
-
VHDLで、case文とwhen文のどち...
-
配列を関数に渡す方法
-
getcの改行判定
-
C言語。どうしてコンパイルでき...
-
初歩的なC言語に関する質問です...
-
scanf関数を用いての加減乗除%...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
「指定されたキャストは有効で...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構文エラー";"が型の前にあり...
-
#if 1 #elseの意味について
-
for文の中にswitch文はいれられ...
-
配列を関数に渡す方法
-
getcの改行判定
-
プログラム
-
C言語階乗の総和を求める
-
for文について
-
C言語の二分法のプログラムにつ...
-
配列を使って魔方陣
-
VHDLで、case文とwhen文のどち...
-
初心者です。for文、if文を使っ...
-
C言語でのトランプシャッフルに...
-
全角文字の判定
-
C言語初心者です。次の問題で質...
-
10進数からN進数に変換するプロ...
-
C言語プログラムが理解できなくて…
-
c言語のwhile文を使った計算で...
-
scanf関数を用いての加減乗除%...
-
1からnまでの和を求めるプログ...
おすすめ情報