重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本日、初めて家庭教師の先生に来ていただくのですが、
お茶やお菓子などは必要ですか?

出すとしたら、そのタイミングはいつが良いのでしょうか?

途中でお出しするのは学習の邪魔になりますよね?
最初?終わり?

2時間見ていただく予定です。
初めてのことで、全く分からないので、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

初回は、まず保護者を交えて、今後の指導方針の打ち合わせ等から始まるのが普通です。


その際、先生に指導の時間配分などをお聞きするとよろしいかと思います。

実は、私も時々家庭教師を頼まれます。
原則として、飲食物等はこちらから要求はしません。

ただ、1対1ですから、教師側は「喋り通し」になることもあります。
喉が渇いて声も嗄れますので、お茶程度は出していただけると有り難いです。

2時間ですと、私の場合、1時間1科目×2という形式でやります。
1科目のみの指導の場合でも、おおむね1時間で休憩をとります。
その中休みの際に出していただくのが妥当でしょう。

なお、指導の進行によっては、きっちり1時間で休憩というわけに行かず、タイミングが難しいこともあります。
その場合、たとえば、あらかじめ勉強部屋にポットとインスタントコーヒーまたはティーバッグなどを用意していただいて、セルフサービスで飲んでもらう、というのも可だと思います。
少なくとも、私はその方が余計な気を使わずに済み、ありがたく感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速回答、ありがとうございます!

セルフサービスなら、こちらも気が楽ですし、いいですね!
とても参考になりました。

ちなみに、お菓子などはどうされてましたか?
やはり、毎回お出しするものなんでしょうか?

回答に質問で返してしまい、すみません。
教えていただけるとありがたいです。

お礼日時:2010/11/25 20:23

No.1の回答者です。


質問をいただいたので、再回答いたします。

私自身は、お菓子はあまり好みませんので、出されても辞退する(食べずにそのままにする)ことが多いです。
結果、生徒が食べてしまうこともありましたし、お菓子を教材にして授業をしたりすることもありました。

どのような先生に依頼したのかわかりませんが、アルバイトの学生さん等であれば、若く食欲旺盛なので、出してあげると喜ばれると思います。
時間帯が夕食前なのか後なのか、それによっても加減すると良いでしょう。

ただし、手の汚れやすい(砂糖やクリームなどが付きやすい)ものは、避けたほうが良いかも知れません。
勉強再開の前に手を洗ったり……と、余計な手間をかけてしまうことになります。

食べなかったら持ち帰れるような個包装のものなどが良いかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度、早速お返事ありがとうございました。

食べなかったら、持ち帰ってもらうといいのですね!
なるほど、です。

男の先生なので、甘いお菓子は好まないかも知れませんが、
いくつか用意してみます。

ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/28 05:41

学習時間が2時間であれば、お菓子やお茶・飲み物を出すタイミングは最初の60分になった時です。

丁度休憩時間に当たりますからね。2時間集中させて勉強させても、先生も教わるお子さんも疲れますから、丁度半分の頃に出すのがベストです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

考えてみれば、真ん中で休憩を取るのが普通ですよね。

温かい飲み物をお出しするときは、真ん中で出しに行こうと思います!

お礼日時:2010/11/28 05:45

うちが頼んでいたときは、最初にお茶を出して、最後に先生から


今日のやった内容の報告があったので、そのときにも出していました。

お菓子ですが、最初のうちは普通に出していましたが、学生さんだったので
後に、ちょっとしたものをお土産として帰り際にあげるようになりました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速、ありがとうございます。
お菓子もやはり用意するのですね・・・!
終わりの時間が遅いので、
うちも帰りにお渡ししようと思います。

お礼日時:2010/11/25 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!