
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本書紀に邪馬台国の記述はありませんが、魏志を引用して「神攻皇后のことか」と注記しているくらいなので編纂当時に知られてはいたと思います。
文字のない世界での伝承が正確に伝わるのは50年位前までのできごとであることが民族調査などから確認されています。そのことを考えると日本書紀が編纂された時点では3世紀頃の話はすでに伝承の状態だったのかと思われます。
「本当」ではないかもしれませんが「嘘」でもありません。あくまでその時点で伝承されていたことと政治的な脚色がされて記述されている、ということでしょう。
No.2
- 回答日時:
日本書紀の内容は、本当のこともあるでしょうが、フィクションがかなり混ざっていると思われます。
どの程度混ざっているかは、研究者によって意見が分かれる所ですが。
元々日本書紀が編纂されたのは8世紀の初め頃です。当時50年前や100年前くらいのことならある程度わかっていたと思いますが、何百年も前となればわからないことの方が多く、その時あった文献もどこまで信憑性があるのか疑問です。
しかも編纂当時の為政者の意図も含まれたはずで、恣意的に変えられたり作られた話もあると思います。
そう考えれば内容の真偽はもちろん、邪馬台国なるものの話が載っていないのも無理はないです。
第一「邪馬台国」とは中国の文献に出てくる名前で、邪馬台国があった時代、日本で何と呼ばれていたかもわからないんですから(当時、日本には文字はなかったはずですし)。
もしかしたら日本書紀の記述の中に、邪馬台国の話が隠れているのかもしれない…なんていう妄想もできます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>>日本書紀の内容は本当なのでしょうか?
日本書紀 神代「上」では、宇宙ができ、地球ができ、神々が生まれ、山や川、草木などの自然が創造されることが書かれています。
日本書紀 神代「下」では、高天原で生まれし神が、いよいよ地上に降臨しますでも、「地上の王」たるためには、まだまだ紆余曲折があって・・・この巻の最後では、いよいよ日本最初の天皇である神武天皇が出てきます。
>>邪馬台国の記述が無いのはなぜでしょうか?
中国の史書「晋書」安帝には、266年に倭国の関係記事があり、その後は5世紀の初めの413年に倭国が貢ぎ物を献じたことが記されている。この間は中国の史書に日本の記述がなく、「謎の4世紀」と言われています。
今後の考古学の進展により、この「謎の4世紀」が埋まることを期待しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
現存する中で一番古い原書は?
-
なぜ古事記は正史と言えないのか?
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
三種の神器『草薙の剣』の戦績は?
-
日本書紀は、古事記について言...
-
小学6年生に読める、「古事記...
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
神と妖怪の強さランキング
-
ネガーって何?
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
チョンプロ?
-
古墳と墳丘の違い
-
用を足すの語源
-
受付嬢は女性ですが、男性なら...
-
日本史 この問題何が違うんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
日本の神様の数
-
古事記は偽書?
-
南九州にいた隼人について
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
天照大神
-
ヤマト王権と大和政権の違い教...
-
五十猛命は出雲国を離れてから...
-
「郎女(いらつめ)」
-
歴史についての質問です。 ①大...
-
春日大社のご祭神について
-
古事記とはなんですか?
-
神武天皇の時代に、なぜ牛がい...
-
日本最古の歴史書って何ですか?
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
日本の伝説「3本脚のカラス」っ...
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
なぜ大和朝廷をヤマト政権と表...
おすすめ情報