dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歴史についての質問です。
①大化改新政府で政治顧問である国博士となった、留学生は誰か。

②大化改新政府で政府顧問である国博士となった、学問僧は誰か。

③令とは古代の行政法や民法にあたるが、律は何にあたるか。

④天皇を中心として、律令・格式により運営される国家体制を何というか。

⑤京を管轄した官職を何というか。

⑥中央貴族が派遣されて地方一国を統治した国司は、のちに国衙とよばれる役所を拠点としたが、その役所を何というか。

⑦成年男子は兵役として、3~4人に1人が兵士となり各地に交代で服役するが、その兵士の集団のことを何というか。

⑧5つの賎民のうち、官有の奴隷と私有の奴隷をそれぞれ何というか。

⑨藤原鎌足の子で、律令の編纂や平城京への遷都に貢献した人物は誰か。

⑩都城のうち東側に張り出した部分で、興福寺や元興寺など有力寺院があった所を何というか。

⑪南家・北家・式家・京家の祖で、光明子を人臣で初めて皇后にするなど、藤原氏の勢力を強めた不比等の子らを総称して何というか。

⑫長屋王が自殺に追い込まれた事件後に、人臣で初めて皇后(聖武天皇皇后)に立てられたのは誰か。

⑬712年、元明天皇の時代に完成した、漢字の音・訓を用いることによって文章を表記している歴史書を何というか。

⑭5世紀末から6世紀前半頃に成立したとされる皇室の系譜を記して、奈良時代の歴史書のもととなった書物を何というか。

⑮5世紀末から6世紀前半頃に成立したとされる朝廷の説話・伝承を記して、奈良時代の歴史書のもととなった書物を何というか。

⑯720年に完成した官撰の正史で、漢文で書かれた編年体の書物を何というか。

⑰日本書紀の編纂に携わった中心人物は誰か。

⑱713年、諸国に編纂が命じられた地誌を何というか。

A 回答 (1件)

これ質問を入力する暇があったら、自分でググったほうが早く回答見つけられると思いますがね。

(^_^;)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!