No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前に関連した質問に回答された方の中に
いらつめについて書かれた文章がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa898926.html
娘(いらつめ):これは「いらつこ」の対語で、「可愛い少女・女」という意味で、名前に愛称的に付けるものですが、美称・尊称としても使われたのだと考えられます。天皇の妃で、皇族でない娘、豪族の娘などが、この美称で呼ばれていますが、「皇族・王族ではない」ということを示しているので、特に身分を示すものではないでしょう。(ただし、こう呼ばれるのは、最低限でもある身分があるということです。大小豪族の娘の美称・尊称と考えるのが良いと思います)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
七転び八起きの語源は?
-
5
天皇家について教えてください
-
6
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
7
現存する中で一番古い原書は?
-
8
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
9
アマテラスはなぜ、女なのか
-
10
四国は何州?
-
11
牛と卵が出てくる日本の神話・...
-
12
夢診断お願いします
-
13
なぜ大和朝廷をヤマト政権と表...
-
14
藤原京はなぜたった16年で見捨...
-
15
八重垣姫について教えて下さい
-
16
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
17
南九州にいた隼人について
-
18
いつから日本と呼ぶようになっ...
-
19
「古事記」「日本書紀」につい...
-
20
「立合い」 と 「立会い」 違い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter