
No.4
- 回答日時:
8と0があります。
日本書紀ができたのは「何はともあれ日本書紀」と教えられたんですが、それは720年でした。この場合は「わ」を輪の意味でゼロにしています。
実際には、「は」は「わ」とも発音しますから8が多数派と思います。
両方あるからやっかいですね。日本書紀の場合はゼロと覚えるしかないです。
No.2
- 回答日時:
昔、給料日に大きな会社が職工や職員の給料を給料袋に入れる際、名前を読み上げて、一度「あかさたなはまらやわ」と分類して、そこから例えば「あ」なら「いうえお」と分類して行っていたそうです。
これは、探偵小説家「江戸川乱歩」が会社勤めをしてた時の体験談だそうですが。だから経理の人間は平仮名の位置を数字で諳んじてたと言います。例えば「あ」なら1行目の1文字目だから「11」、「み」なら7行目の2文字目だから「72」といった按配です。
「わ」をこれに当てはめると、10行目の1文字目ですから「101」となります。これは実は「暗号」としての使い方で、単純に「わ」は「や行」を「やゐゆえよ」とし、「わ行」を「わをん」とすると、全部で48文字となり「わ」はその中の46番目、だから46番ですよと置き換えられると思いますし、「いろはにほへと」で行けば「いろはにほへとちりぬるをわか・・・・」となり、11番目、だから11番ですよで置き換えられると思います。
1)暗号化した数字で表せば「101」
2)現代仮名並びで表せば「46」もしくは「44(や行をただの「やゆよ」とした場合)」
3)旧仮名並びで表せば「11」
という4通りの解釈が出来ると考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の伝説「3本脚のカラス」っ...
-
菊理姫は何と言ったか。
-
南九州にいた隼人について
-
聖徳太子の「太子」の意味。
-
五十猛命は出雲国を離れてから...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
古事記は偽書?
-
ネガーって何?
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
古文で「ごめん」って・・・
-
用を足すの語源
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
チョンプロ?
-
西洋の歴史上の有名人が同じ名...
-
さやか という名前はいつの時...
-
漢字5文字から7文字程度の、か...
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
日本の神様の数
-
古事記は偽書?
-
南九州にいた隼人について
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
天照大神
-
ヤマト王権と大和政権の違い教...
-
五十猛命は出雲国を離れてから...
-
「郎女(いらつめ)」
-
歴史についての質問です。 ①大...
-
春日大社のご祭神について
-
古事記とはなんですか?
-
神武天皇の時代に、なぜ牛がい...
-
日本最古の歴史書って何ですか?
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
日本の伝説「3本脚のカラス」っ...
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
なぜ大和朝廷をヤマト政権と表...
おすすめ情報