dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の伝説「3本脚のカラス」って今、都会にいるカラスのことではなくハトだったのでは?

アカガシラカラスバトの鳩のことでは?

A 回答 (3件)

ただのカラスではなく「八咫烏」です。


鳩と思われた根拠は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/17 22:21

どうして<アカガシラカラスバトの鳩のことでは?>と思われたのかに興味が


あります。

アカガシラカラスバトは小笠原に生息する鳩で、日本神話に出て来る八咫烏の舞台は
九州から近畿の大和への西日本への東征中の話ですから、生息域が合いません。
https://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/ …

三本足の烏は、中国、朝鮮、日本、エジプトの神話に出ており、普通の烏なら
神話への登場は数多くあります。太陽と関係付けられることが多いようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/八咫烏#世界の三本足のカラス
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/9648 …

これに対して、鳩は聖書のノアの箱舟に出て来る程度です。それも黒鳩ではありません。
http://www2u.biglobe.ne.jp/KA-ZU/23.html

尋ねられる時に、何故<アカガシラカラスバトの鳩のことでは?>と思われるのか
と書添えてもらえればもう少し詳しく調べることができるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/17 22:21

八咫烏です。


古事記で、神武東征において神武天皇を導く役割をしたと伝えられています。

戦国時代、雑賀衆の長である雑賀孫市の家紋としても知られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/04/17 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!