dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しいテレビを新居に設置する予定です。

部屋の壁にはテレビコードを差し込む穴があります。

テレビを買った電気屋に、「地デジとBSが一緒に来ているか別かによってテレビコードが異なるので、マンション管理会社に確認してから買ってください」

と言われ、そういうものなのかと管理会社に問い合わせると、部屋の中の設備まではわからないので、近所の電気屋にでも聞いてくれ、とのことでした。

同じマンションに知り合いはおらず、管理会社以外に聞くあてもなく、困っています。

そこで、電気屋さんに聞こうかと思うのですが、その地デジとBSが一緒かどうかということは、テレビコードを差し込む壁の穴の写真でも見せれば、電気屋さんが判断付くようなものなのでしょうか?

詳しい方がいらしたら宜しく御願いします。

ちなみに地デジ以外(BSとかCSとか)は見ない予定です。

A 回答 (7件)

地デジだけ視聴できたらよいのなら考えなくても良いです。



壁のアンテナ端子から
テレビの地上端子につなげば終わりです。

あと、BS放送が視聴出来るか確認する場合
地上端子につないだケーブルを
BS端子につなぎ変えて
映れば部品(分波器)追加すれば視聴できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。BSを見たくなったらそうしてみようと思います。意外と簡単だったんですね。電気屋さんも管理会社もこういってくれれば・・・

お礼日時:2010/11/30 00:25

映像ケーブルは長さが長くない限りはどんなモノでも大抵心配ないですよ。



BS電波がミキシングされているかどうかは、一旦地デジ入力を抜いてBS入力へ繋いでもう一度メニューから初期設定(かんたん設定)し直しBSチャンネルサーチかけて試してみてはいかが?
機種によるとは思いますが、設定しなくともBS入力に繋いだだけで映るTVもあります。
最近の簡略機種は内蔵チューナーも地デジ・BS一体らしく、分波器ナシでも条件によっては地上波入力のみでBSが映ったりしてしまうようです。
まあ、BS側に入力して映ったら分波器買いに行けば良い訳ですしね。
それからご自分でBSアンテナ設置してないなら、初期設定でアンテナ電源はOFFで設定しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テレビはまだ届いていないのですが、その後の設定についても詳しく知ることができ、ありがたいです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/11/30 00:23

BSがあろうと無かろうと基本的にケーブルは一緒で、必要なのは分配器・分波器です(10mを超える極端に長い配線を部屋内で行う場合はケーブルも損失が少ない物を選ぶ等の配慮は必要ですが・・・)。


管理会社に問い合わせるべきことは、部屋内の配線方法やケーブルの種別ではなく、設置されているアンテナやケーブルテレビ等の設備等、TV受信方法や受信可能な放送種別であり、それがわかれば電気屋に詳細を伝えれば必要なケーブルや機器が判断してもらえます。
ただし、基本的に地デジしか見ないのであれば、他のアンテナの有無に関係なく、アンテナケーブルを壁端子から地デジ入力端子へ直結すればいいだけであり、あれこれ悩む必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。私の質問内容もおかしかったから適当な回答が得られなかったわけですね。BSやケーブルテレビは契約すればすぐに見られると聞いたので、アンテナは設置されているようですが。

地デジだけ見るのであれば簡単なんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/30 00:21

BSだろうが地デジであろうが、恐らく同軸ケーブルの中が信号線で周りがグラウンドの網線で◎のような差込ではないかと思います。

BSが付いているかどうかは、本来契約ですので、管理会社が知っていなければおかしな事です。普通マンションですとCATVかどうかですね。CATVですと、BS・CSまであり、契約で選択ですね。管理会社を追求することですね。貴方の場合は既にテレビを買ったと有りますが、どんなコードが着いてきたのでしょうか。当然、地デジは見えているのでしょうね。
    • good
    • 0

電気屋では判断不可、外見で判断できる物ではありません。


マンションなら、屋上に上がってアンテナ自体を直接見ることも困難でしょう。
普通は、マンション管理会社が知ってるはずなんですがね・・・

いずれにせよ、地デジしか見ないのであれば、BSと混合されていることなど無視してOKです。
壁コンセント~TVまでの必要な長さ分のアンテナケーブルを購入し、TVの地デジアンテナ入力と接続すれば良し。
壁コンセントにネジがあるか・ないかで接続ケーブルが異なるので、この点だけ要注意。
これは、購入する電気店に壁コンセントの写真を見せれば、即判断可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

穴にねじはあったと思います。そこだけがポイントですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/30 00:13

地デジ(UHF)とBSが一緒に来ているならば、分波器を使って分けて地デジとBSの両方が見られます。



>壁の穴の写真
それだけを見せられても、誰も判断はつきません。

>地デジ以外は見ない予定です。
それならば分波器は不要ですので、普通のアンテナケーブルだけを使って下さい。今まで使っていたケーブルで大丈夫のはずです。もし新しく買うならば、UHF・BS兼用かUHF専用などの種類は気にすることはありません。
その"普通"のアンテナケーブルを使って、壁の差し込みとテレビ(UHFアンテナ入力)を繋ぐだけOKです。たとえ、BS電波が一緒に来ていても全く問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。あくまでも地デジ以外を見るための分波なのですね。初めて知りました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/30 00:09

地デジとBS放送が混合されているかどうか見分けるポイント。


(1)表に出てマンションのTV受信用のアンテナがどこにあるか黙視で確認してください。
(2)TVアンテナが見つかった場合丸いフライパンのようなパラボラアンテナがあるか確認してください。
 アンテナの確認がTVアンテナとパラボラアンテナが確認できれば
 おそらく混合されていると思います
(3)アンテナの確認が取れない場合ケーブルテレビの可能性があります。
(4)地デジ放送は来年7月に本格運用されアナログ放送は全て見れなくなります。
 地デジ化工事を施してあるかどうかは外見では判断できません。
(5)通常はマンションの斡旋業者、不動産屋が確認しているはずで
 わからないと言うことはありません。
 もしわからないのであれば、斡旋業者又は不動産屋に掛け合って業者に確認させるべきです。
 それが出来ない管理会社はあまり良い管理会社とは言えません。お支払いした金額に見合う
 処理を要求するべきです。 
(6)TVを買った家電店でも確認出来ますので現地に出向いてもらって確認してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔にポイントを教えてくださりありがとうございます!

お礼日時:2010/11/30 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!