
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
少々誤解されているようですので補足します。
日本仕様では無理、というのは「最適化されていない」という意味でしか無く、出来ないという事ではありません。自動車がその速度で巡航可能ということは、その速度で延々と走り続けてシステムに大きな負荷が掛らないという事を意味します。日本仕様の場合、巡航速度のターゲットは精々40-80km/hでして、この速度域に燃料噴射量やブレーキ能力、サスペンションの安定性を特化しているんです。逆に言えば、この速度域を超えると急激に燃費が悪化したり、操縦安定性が悪くなったりするんです。
先にも書いたように、特に欧州では平均速度が日本より高く、巡航速度のターゲットは80-120km/hだと聞いています(ですので、欧州仕様の外車を日本に持ってくると、平均速度が低すぎてプラグかぶりをしたりオーバーヒートしたり燃費が悪化したりするんです)。日本車であっても欧州ではそれだけの速度を要求される以上、エンジンやサスペンションはそう言う調整をやっている筈で、同じ車体でも日本仕様と欧州仕様では全く別物の車になっている筈です。
実際、国内専用車の先代日産キューブは、100km/h以上で巡航しようとすると操安性が不安定になるだけでなく、極端に燃費が悪化するんですよね。これが輸出もするようになった今のキューブだと、操安性も燃費も余り悪化しないんです。同じ車体で海外輸出があると、そう言う点でも余裕があるわけです。
ということで、例えばヴィッツなら「日本仕様をそのまま欧州に持って行った場合、150km/hは出せるけど燃費や操安性に問題が出るので良くない」「欧州仕様なら問題無く150km/h巡航は出来る筈」ということになり、その辺は他社の車でも同じ、ということです。フランス在住の友人によると、現地ではちっちゃな車でも普通に130km/h以上(オートルートは制限130km/h)で巡航して1000km以上一気に走り抜けるらしいですから、日本車でもそれが出来ないと現地じゃ売れない筈ですし。
No.5
- 回答日時:
名神などの直線部分で150キロ程度でぶっとばしている商用カローラやハイエースが時々います。
日本では違反ですが、アウトバーンの制限速度のないところなら、カーブも緩いので、軽以外のたいていの日本車なら160キロ程度までは巡航できると思います。ただし、そのスピードまで上げていくのに結構時間がかかるでしょうけど。有難うございます。
商用カローラ系良く見ますよね~。
後、多いのがマークX、スカイライン…何故かクラウンやフーガよりも多い気がします。
ハイエースは見たこと無いですね~。今流行のミニバン系はフリードからアルファード迄含め
かっ飛ぶ姿を見たことが無いです。現行のプリウスは見ました(笑)

No.4
- 回答日時:
コルトラリーアートなら間違いなくその性能は備えてると思いますけど、4人乗りでした。
しかしうちのラパンのターボ(軽です)でも関越道の群馬から新潟への上り坂が続く区間で3人乗車で追い越し車線を普通に巡航できるくらいです。1500クラスならどれでもいけるでしょう。最高速度だって180キロは楽に出ると思います。旧型になってしまったけどスイフトスポーツでも可能ではないでしょうか。
流石にラパンであれば行けそうですか!
車高が若干低い事や値段の差が影響しているのですかね。ターボならパワーがある分、足回りしっかりして無いといけないですからね。
#3さんへのお礼で、ダイハツミラでの高速巡航の事書きましたが、強風、トラックなど大型車両の追い越し・追い越され、バンプでのピッチング、カーブでのロール…正直怖かったです。
エンジン的にはいけても、車体がダメでした。
免許とって以降、ずっとスポーツタイプしか乗っていません。昔、雑誌などで『サスが柔らかすぎて高速は疲れる』などといった評論を見て、『えっサスが柔らかいかい分凹凸を吸収してくれて乗り心地良いんじゃない!?』と疑っていましたが、ミラの高速走行で初めて雑誌始めみんなが『疲れる』の意味が分かったという感じです。
実は、価格.COMでアクセラの1,500ccでx50~以上で普通に走れたって口コミがあったんですよ。
だから、1,500ccクラスでもトランスミッションの組み合わせ等良ければいけるのではと密かに期待しています。
No.3
- 回答日時:
220万でおつりがくるはずですが、ギャランフォルティスのFFでは?
マイナーチェンジで排気量2000から1800にダウンしたので少々厳しくなりましたが。
有難うございます。
三菱がありましたか忘れてました(笑)
>マイナーチェンジで排気量2000から1800にダウンしたので少々厳しくなりましたが。
そうですか…
NAのダイハツミラでx40km/h走行したことがあります。流石に登坂斜線では速度が落ちましたが…
x20km/hで巡航可能でした。
という体験を基に考えるとCセグメントクラスであれば、1,500ccでも充分かなと思ったのですが1,800ccで厳しいですか…
No.1
- 回答日時:
日本モデルなら基本的に無理です。
エンジンや足回りのセッティングがそういう速度での巡航用になっていないので。ただ、欧州モデルなら、多分ヴィッツやマーチ(あっちならマイクラか?)あたりでもちゃんと結構な速度で巡航できるようにセッティングされている筈です。実際、日本国内某所の高速道路で、1300のヴィッツをメータ読み1xxkm/hで巡航させましたが、結構安定して走っていましたので、ボディ側のポテンシャルは150km/h巡航の能力は十分にあるものと思います。
ちなみに日本仕様のOPEL-Vita(現地ではコルサかな?)も、同じような速度で同じように安定して走りましたし、オートルートではちっちゃな車の方が結構ブッチして走りまくっているそうですよ。
有難うございます。
私はRX-8TypeSに乗っています。
スポーツタイプの車なので当然かもしれませんが高速巡航での安定性、コーナーにおける安定性もかなり高いです。弟の先代アクセラに乗り、一般道にて運転させてもらいました。基準は判断基準はエイトになりますが、それでも思ったより機敏で、サスも柔らかすぎず、適度にしっかりした足回りだと感じました。
だから、アウトバーン150km/h巡航は別に『サーキットを攻めるようなスピード』ではないし大丈夫と思ってました。
ですが、無理ですか。残念。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FR車を4WDに改造
-
車でガードレールに少し擦った...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車庫証明の名義と車の名義が違...
-
車を擦った時って気づく?
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
左の後輪が回転しません!!
-
フロントガラスの油膜
-
総排気量
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
ヘッドライトがつかない(球切...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
車台番号について。
-
左右で車高が違う理由について...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
軽自動車のエンジンについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の排ガスには子供たちの健康...
-
ロータリーに乗りたい
-
車の維持費について教えてくだ...
-
FR車を4WDに改造
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
総排気量
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
おすすめ情報