
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鉄板が回転する力は誘導による電磁力以外にも、ヒステリシスによるものと変形によるものがあります。
ヒステリシスは外部からの磁力により、鉄が一時的に磁化し磁石となってしまい、磁石の回転についていってしまいます。 変形は鉄板が磁石に近づくとより引力が強くなり、遠くなると引力が弱くなることにより、鉄板が斜めにならず磁石と等距離を保つことが難しいため、磁石に近づいた部分は磁石の回転についていってしまいます。鉄板を使うと軸にも余計な力がかかるため摩擦が大きく、磁石を回したときだけ回るというものになる可能性が高いです。
ヒステリシスですか。あのカーブか、という程度の認識しか無かったです。tococheさんの説明でなんとなく分かりましたので、さらに勉強して理解を深めたいです。変形については理論的には無視したいと思います。
恐らく鉄の方が反応がよく、早く加速し(磁石を止めたら)早く減速しそうな気がします。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2のymmasayanです。
補足にお答えします。>回転しても磁力(吸引力)の方は、状態が変わらず回転方向に力が発生しないような
>気がするんですが、間違ってますでしょうか?
間違ってないと思います。私もそう思います。
>もし電磁力のみだとしたら電気抵抗の低い銅やアルミの方が早く回るような気がします。
この件については微妙です。非磁性体なら銀、銅、金、アルミの順になるはずです。
鉄は抵抗が大きいですよね。
でも鉄は透磁率が高いですから渦電流を流そうとする起電力も大きくなるでしょうね。
ということは透磁率と、電気抵抗のどちらの影響が強くでるか、難しいところですね。
起電力が違ってくる事に気づきませんでした。
どちらが早く回るかは分からないですが、目的は現象の理解ですので、満足しました。
2つの質問にお答えいただきありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
No.1の方の言われる通り、非磁性体が回るから意味があるわけですよね。
磁性体が回るのは磁力と電磁力の区別がつかないので、議論の対象外です。
もちろん磁性体でも回りますよ。
この回答への補足
ありがとうございます。磁性体でも回るということで、安心しました。
関連してもうひとつ質問させてください。
鉄の場合、磁力と電磁力の両方の力によって回るのでしょうか?
回転しても磁力(吸引力)の方は、状態が変わらず回転方向に力が発生しないような気がするんですが、間違ってますでしょうか?
もし電磁力のみだとしたら電気抵抗の低い銅やアルミの方が早く回るような気がします。
不勉強で申し訳無いのですが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 磁気の反発力を無効化(遮断)するものはありますか? 2 2022/03/28 04:22
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 広がりを持つ導体板のローレンツ力と起電力 4 2022/09/13 19:22
- 物理学 鉄の回転と磁界 11 2022/09/13 22:17
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
渦電流(パイプ中を落ちる磁石...
-
棒磁石で、磁力の一番強いとこ...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石の力を弱める方法
-
赤錆(酸化鉄)は磁性がありま...
-
ピップエレキバンの「磁石」の寿命
-
磁石につく金属とつかない金属
-
亜鉛合金製のスマホリングは磁...
-
PCケース内のマザボ裏の磁石(...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁気を遮断するもの
-
SSDに磁石を当てるとSSDは壊れ...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁気を遮断するもの
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報