dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義母は大阪育ちで、完璧な関西弁です。
義父の事を”あんた”と呼びます。
義父の出身は東北地方で先日旅行に行きました。

義父の親戚一同の前で”あんた、なにやっとん”
と連発している義母。なんか喧嘩でもしているようにみえたのでしょうか?周りが一生懸命フォローしていました。

私も関西育ちですが、身の回りに”あんた”という言葉を普通に使う人はいませんでした。(喧嘩ごしの時以外)

正直目の前で”あんた”っていわれたら、どんな印象を受けますか?
皆さんのご両親はお互いをどんな風に呼びますか?
皆さんはどうですか?
うちの夫婦は子供の前ではお父さんお母さん、二人の間では名前です。

A 回答 (16件中11~16件)

 私は“あんた”という言葉はあまりきれいな言葉とは思えません。

親しい間柄で使用するなら問題はないと思うのですが、あまり親しくない人(自分が心を許していない人等)に言われると正直嫌な気分になります。
 あと(日常的に使う地方なら別かな?)その言葉は目上の人や尊敬している人物には使わないと思うのでそう言っている人に自分と同等か、自分より格下と考えられているのでは?

 うちの家では両親は名前で呼んだり、お父さんお母さんだったりまちまちです。
    • good
    • 0

こんにちは、はじめまして



私が、初めて「あんた」と言われたのは
結婚してすぐ、義母に言われました
息子(私の主人)をお兄ちゃん
娘(私の小姑達)をよっちゃん・けいちゃん
なのに、私は「あんた」
はっきり言って気分悪かったです。
後になって、義母にとっては普通の(悪気はない)
呼び方だったようです
今は、あんた・ママ・名前で呼ばれます

実母は父の事を、じいじと呼び
父は、ママと呼んでます

私は、主人を名前で呼び
主人は、私をママと呼びます
そのうちにでも、「私はあなたのママじゃない」と
言ってみようと思っていますが・・・・・
たまには、ママ以外で呼んで欲しいな~~
    • good
    • 0

「あんた」は大阪人であれば普通に使います。


「あなた」という言葉の「な」が「ん」に変形したものです。

目の前で「あんた」といわれても別になんともありません。
両親は、「お父さん」「お母さん」でした、最近は「おじいちゃん」「おばあちゃん」に変わりましたが。
    • good
    • 0

 あんたですか、うーん私も使いませんねぇ(京都です)。

でも言葉の感じからはものすごく親しい間柄と思えます。世良さんの「あんたのバラード」なんかは聞いていて、あんたという女性に対する想いからもそう思いますし、上田正樹の「大阪で生まれた女」?でしたかでも、そういう感じの使われ方ですね。
 うちの夫婦は、私は妻を呼び捨てですが、うちのはお父さんと呼びますね。
    • good
    • 0

あんたは妹を馬鹿にしたときにしか使いません。



両親は名前で呼び合います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様たくさんの回答、意見ありがとうございました。
ひとつの言葉でも、感じ方がこんなにもたくさんあるのかと、再認識しています。

同じ関西地区でも微妙に言葉が違い、私自身結構いわれた言葉を深く考えてしまう性格で、今までも”そんな子と気にするなー”といわれたことがよくあり(’’;)、今回もやはり考えすぎだったとよくわかりました。
ただ話した言葉は受け手によって捕らえ方が違う事があるので、今後も悩みながら深く考えていきます。

お礼日時:2003/08/26 22:58

私は近畿地方なんですけど、私の両親も会話のなかで、『あんた』とゆう言葉は日常茶飯事です。


 しかも私は、友達と話すときも『あんた何してるん?』とか、普通に言います。
 『あんた』という呼び方は本当に日常のなかで使われる言葉だと思いますよ!!
 あまり、気にしないでください。

この回答への補足

すみません言葉が足りなかったようです。
私も関西人なので、自分は使わないけど悪い意味が無いと言うのは判っています。
関西語圏外の人はどう思うか聞きたかったんです。
ごめんなさい。

補足日時:2003/08/26 01:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!