dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在結婚を考えている25歳男です。
プロポーズ後、まずは一緒に住んでみたいとお互いの両親に承諾をもらうと、相手方のご両親は、「ならば籍だけは入れてくれ」という条件を出してきました。ということで、結婚式なども考えている最中なのですが、相方は「結納も式も披露宴もせず、籍だけ入れたい」、自分の親は「結納はして、式や披露宴はせめて身内式で小さいものだけでも」相手方の親は「おまかせ」と、みんなそれぞれをとにかく譲らない感じで、プランがいつまでも決まりません。

なにもしないことについては相手に合わせてあげたい気持ちはあるのですが、相手はやりたくないの一点張りで、自分で案を出してくれるわけでもなく、私としてはやはり一度しかない(であろう)結婚を、家族も相手方ももちろん私たち二人も、ある程度思い出に残るものにしたいのが本音です。

頑なな相手と、私側の両親を取り持つちょうどいい方法は何かないでしょうか? 周りには相談できる相手がだれ一人いなく、間を採った案を相手、実家双方に投げれば怒りを買ってしまう毎日で板挟みばかりで、正直をいうともう投げ出したい気分です。

結婚したくないとかではないのでがんばるつもりですが…めでたいことなのになぜこんなに頭を痛めているのかと… 式や披露宴をごく身内だけで行った方、籍だけ入れる方法を取った方、こうしてはどうか、というようなアドバイス、困ったこと、体験談など、是非参考にさせてください。
また、今は頭が働かず、周りが見えなくなっているかもしれませんので、条件に当てはまらない方でも、客観的に見たアドバイスもお待ちしております。

よろしくお願い申しあげます。

A 回答 (8件)

両親ともに結婚式場で結婚式&披露宴をしなさい!と言ってましたが


どうも金の無駄使いにしかおもえず、仲人とかも頼むの嫌だったので
それやるぐらいなら別れる!と脅しt・・・説得して
写真のみ写真館で衣装込みで撮影して
地元にある料亭(普段じゃとてもいけないw)で親族のみの披露宴をしました。
1人2万のコース&5000円程度のお菓子の引き出物でしたが
普段、結婚式場の料理とくらべ料亭の2万円のコースは
そりゃもうスゴイ!の連発でした^-^
いまでも法事などで親族があつまると俺君の結婚式の時の料理は良かったなぁ~
って話になります^-^
オリジナルウェディング!とかいいながら式場のプランから
選んじゃってるカップルみると、それオリジナルじゃないだろw
ってツッコミいれたくなりますw
彼女さんは式や披露宴はしたくないみたいですが
親の立場も考えれば、それぞれ相手の親族に
名前と顔ぐらいは覚えてもらう、また見せておくのが最低限の礼儀だと思いますよ。
料理たべてる時間なんて長くても1時間ちょいです。
その時だけ彼女さんに我慢してもらいましょう
その後すぐに新婚旅行にいくことにしておけば引き止められないので完璧ですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

ご回答、ありがとうございました。

ご体験談、本当に参考になりました。
私はどちらかと言えば世間知らずで、結婚や常識などに疎いものですから、
そういった形式で行うことが出来るということをおしえていただいて嬉しく思います。

お値段まで書いていただいて、そういったところも重要な要素でしたので
大変ありがたく思います。

彼女はどうにも形式ばって目立つことが嫌みたいなので
出来る限りお願いしてなだめつつも
そこは、妻になる人間としてやってもらわないとこまる、という私の意思を少し混ぜて
やっていきたいと思っています。

実情を受け止めて、譲るところは譲り、譲れないところは突き通す。
そんな覚悟でやっていきたいと思います。
彼女が付いてきてくれれば良いのですが・・・一抹の不安が残ります(苦笑

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/11 23:53

全ての間を持つことは不可能ですよ^^



客観的な意見として

これから人生ともに歩む方はどなたですか?
その方のお考えを一番に理解する姿勢を持ち
あなたとそのともに歩む方の固い思いとして、
誰をも説得してください。

あの人にも、このひとにも、あちらさんにもいいように・・・
などと考えていると頭が痛くなります。


結婚は幸せで楽しくて、同時に我慢が増えます。

>・・・という条件を出してきました
>・・・相手に合わせてあげたい気持ちはあるのですが・・・

条件を出してきた、相手に合わせて「あげる」 などという気持ちじゃだめですぞ!(笑)

また相手の親御さんのこともきちんと考えましょう。
どなたかもおっしゃっていますが、おまかせといって様子を見ているのです。

大事な大事な娘と初めは結婚もしないで一緒に住むなどと言われ、
結婚式したくないならしてやらなくてもいいぞ、俺たちはしたいけど我慢してやる
というふうに聞こえているかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは、ご回答、ありがとうございました。

たしかに、仰っている内容のような可能性だってありますよね。

言葉の選び方が少し、悪かったと思います。

ただ少しだけ、説得するための材料が「押し切る」だけになってしまいそうで、
この質問の時点では、「なぜしたくないのか」が明確でなく、
すこしやるせない気持ちが強かったのです。

今後は少しずつですが、しっかりプランを立て、二人でやっていこうと思ってます。


最後の3行はズシンと響きました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 22:09

入籍した後で、折を見て、貴方の身内のかたを集めて、食事会をする。

そこで紹介する。というのも一つの方法ですね。彼女は何故そこまで拘るのかがもう一つぴんとこないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

ご回答、ありがとうございます。


こだわっていた・怒りを買っていた理由として、私が意見を変えすぎているというところが
あったようです。

すべての間をとろうとしているのが、親の言いなりだったように見えていたようでした。

ひとまずプランを伝えて納得してもらいました。
これも回答を頂いた皆様の御蔭です。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/13 20:49

私は、相手のご両親の「おまかせ」っていう言葉を尊重するのがいいかと思います。


実はこの「おまかせ」っていうのは相手の家の出方をみているのではないかと思うのですよ。
これは今の私がそうなんですが、私の親も何でも彼のご両親に「おまかせ」するって
言うのですが、自分たちの気持ちがないわけではない。

<こんな感じはいかがでしょう??>
相手のご両親に、
結納、挙式、披露宴を考えているのですが、
●●さん(彼女さん)は籍だけという思いが強いのですがご両親の考えはありますか?って
聞いてみるのがいいのでは?
そうすれば質問者さんのご両親の顔も立つというものです。
それでも「おまかせ」なら、質問者さんのご両親に
相手のご両親にこちらの意見を伝えたら「おまかせ」という事だったから
(「おまかせ」の言葉をちょっと変えて、「二人でまかせる」とか)
●●(彼女さん)ともう一度二人で話して結論をだす。
それで彼女さんが籍だけ入れたいっていう気持ちが強ければ、それでいいのでは?
双方の親を立ててあげるのって大切だと思います。

回答に料亭でのお食事会っていう案がありましたよね。
とってもいい案だと思います。
写真をとって、料亭でも素敵なホテルでもいいから家族だけの食事会。
そんなプランいいと思います。
私も挙式だけあげて、地元の料亭で食事会にしようかな?って
考えていた矢先だったので・・。
とっても幸せな事なのに、頭が痛いことばかりですよね(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

ご回答、ありがとうございました。

彼女と話をしましたが、やはり双方の誤解と食い違いが多かったことがわかりました。
最初からあなたがしっかりしていれば、と かなり責められましたが、
親や自分の間でプランをなんども替えてくる私に対して「自分の意思がなく頼りない感じ」を受けていたようです。

私は自分の意志である「みんなが満足してくれる会を作りたい」旨を説明し、なんとか納得してもらいました。

今後もいろいろと苦労はありそうですが、ゆっくりやっていこうと思っています。

頭がいたいのはあまり変わらないんですけども・・・。

おっしゃるとおり、含みがあるにしても、「任せていただいている」事にはかわりないので
プランを明確にして、行動することから初めていきたいと思います。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/13 20:47

こんにちは。



これは、キーはやはり彼女さんですね。
詳しい理由を(本音を)聞き出さない限り、進展しようがありません。
結婚式をやりたがらない理由として考えられるものとしては、

●見せ物になるようで恥ずかしい
●結婚式にお金をかけるぐらいなら新生活にかけたい
●友達が多くない・家族が恥ずかしい、など式をすれば自分が恥をかくかも知れない

などが多いとは思いますが、まずは本音を聞きだす事です。

見せ物になるのが恥ずかしい場合、2人だけでやるフォトウェディングならOKかも知れない。
お金の心配なら、幾らなら妥当だと思えるかを聞き出して、自分達で計画出来れば何とかなるかも知れない
家族が恥ずかしい(あるいは両親から愛されてないと知られるのが恥ずかしい)などの家族問題の場合が一番厄介ですが、この場合は逆に、質問者さんが盾となってご実家の意見を誘導して欲しいなと思います。

いずれにしても、「どうして嫌なのか」を(説得する為じゃなく、気持ちを分かりたいんだ、という思いで)聞き出さない限り、提案をどれだけ出しても空回りする可能性の方が高い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

ご回答、ありがとうございます。

たしかに、「どうして嫌なのか」の部分を聴くことが、少しかけていたかなと思います。
小さいプランも数多くあるようなので、こういったところを主体に、
うまく予定を立てていければなと思います。
おっしゃるとおりで、お金の面も合わせて考えていかなくてはならないと思っています。

具体的な中身を提示しないと、口頭だけでは意見のぶつかり合いばかりで
前に進まなかったので・・・

複数の人間がそれぞれの主張がある中で、うまくまとめるというのはやはり難しいなと実感しております。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/12 00:07

私たちの場合は妻側の親戚を呼びたくない、という実家の事情から両親兄弟だけを連れて近場の温泉の高級旅館に一泊しました。


近くの神社で挙式をして、旅館の宿泊費はさすがに結構いい金額がしましたが、料理はみんなが満足するものでした。
両家ともいい思い出になったらしく行ってよかったと思っています。
あとは後日、必要な親戚には顔見世に行きましたよ。
結婚式も披露宴もいまどきはこれじゃなくちゃ、ってものはありませんから、誰にはきちんと紹介しておかなくちゃいけないのか、だけ把握して、挙式・披露宴なしで挨拶周りをしてもいいと思います。
正直周る件数が多いなら、披露宴で呼んだほうが楽ですけどね。。。
披露宴と結納については、結納はしておらず、婚約指輪もなしで、両親と私たちだけで食事会をしました。
披露宴は挙式が終わってから、親族は呼ばず、仕事関係・友人だけを呼んでパーティーをしました。でもこれが一番お金がかかりましたね。。。

婚約者様が結納・披露宴もせず籍だけ、という理由を一度聞いて見られたらいいと思います。
お金がもったいない、ということだけなら、簡素な挙式とレストランでの両家の食事会だけであればさほどお金を掛けずにできると思います。
格式ばった披露宴・挙式を望む方がいないだけでも、きちんと話をすれば纏まりやすいと思いますよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

ご回答、ありがとうございます。

ご体験談、大変参考になりました。
親戚周りというのも、遠方であることからそんなに重要には見ていなかったのですが
よく考えたら、そこはもう少し考えなければいけなかったな、と少し反省いたしました。

結婚される方々にはそれぞれのやり方があると改めて認識させていただきました。

仕事関係や友人はどうしようかと思っていたので、そのあたりも参考にさせていただきます。

あまりお金もないので、盛大に、とはいかないんですけども(苦笑


相談しても、どうしても極論で、それぞれのかたくななところを崩しあう形になるので
嫌気がさしていたのですが
私の方からきちんと事実を持っていけば、検討する土台ができるので、もう少し話ができそうです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/12 00:03

結婚式って「自分達の為にやる」っていうより「親の為にやる」っていう事のほうが大きかったりしますね^^;



でも彼女の親が「どっちでも」っていうのがチョット気になりますね。普通彼女側の親のほうが「娘の晴れ姿が見たい」って思うものなんですけどね(-"-)見たくないんでしょうかね・・・珍しい親御さんですね。

彼女もなんでやりたくないのか理由は聞かれました?お金が勿体ないとか派手な事が嫌とか親戚付き合いがしたくないのか・・・

あなた一人が悩んでも仕方ないですし、これから先が思いやられますね・・・また同じような事で揉める気がします。

両家の親の意見が決まらず、あなたと彼女が二人で悩んでるなら解りますがあなた一人任せっていうのが気になります。彼女も我儘?っていうか自分勝手?というか・・・

一度全員で話してみては?話し合いをしたくないというのであればここで結婚を早まらず、一回考え直したほうがいいかなと。このままだと苦労しますよ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

ご回答、ありがとうございます。

理由を深く聴いていなかった・・というのも機嫌を損ねるので逃げていた部分もあったのですが
しっかり聴いてみたら、「目立つのが嫌」というところが大きいようです。
恥をかきたくないとかそんな事なのでしょうか、どうにもそういったとことのようで。

私としては、恥をかかないように今から努力をして、マナーを身につける!!ぐらいの覚悟でいて欲しいんですが・・・

確かにおっしゃるとおり、私一人で悩んでも仕方ないので、障害になっている部分を
明確にして、それをどう解決するのか、というところからスタートしたいと思います。

私任せになっている部分は、性格の部分の影響も強いでしょうけども、できるだけ
彼女にも努力してもらおうと思います。
努力する癖をつけてもらわないと、これもおっしゃるとおり「このままだと苦労しそう」ですから・・・・


この度はご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/11 23:58

一度全員が顔を合わせる場を作って、


全員で話し合ってはどうでしょう?
それぞれ言いやすい人に言って困らせているだけですよ。
直接やれば無茶なことにはならないでしょう。

それでもこじれるんだったら、どっちを優先させるか
最終的には本人が決断して自分の意見を押し通すべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

質問からすぐにご回答いただき、本当にありがとうございます。


mayuge1200さんの意見も参考にして、
ゆっくりプランを立てていきたいと思います。

私の両親が遠方なので集まる機会はすぐには持てないのですが
なるべく連絡を密に取り、私が舵取りだということを考えてやっていきたいと思ってます。


この度はご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/11 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!