dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここで、結婚祝いのご祝儀について質問されていました。
質問者様の旦那さんのお姉さんが結婚するとのこと。
それで、質問者様のご両親がいくらのお祝いをしようか悩んでいるとのこと。
そのご両親さまは式には、招待されてないです。

回答がたくさん寄せられて、ベストアンサーを読んでみますと、
はじめは1万円か3万円としてたのが、再度の回答に
3万円です。・・・あなたにとり親戚ですが、両親にとっては、親戚でも何でもないからです。
だって。

おかしくないですか?
自分の娘の嫁ぎ先、しかもお婿さんの姉ですよ。
親戚じゃないのですか・・・?教えてください。
3万円は悪くないですし、ベストアンサーに選ばれないことを愚痴ってるのではないです。
お姉さんが嫁いだ先の兄弟とかならなしか、1-3万円でいいと思いますが。
ご両親さまも、娘の家に遊びに行ったときお姉さん夫婦と会う機会がなしとは思えませんし。
近い存在と思うのです。
話はそれますが、弟の配偶者の親を式に呼ばないとは、2人だけの結婚式かな?
披露宴は無しとしても、式をするなら弟の配偶者の両親ぐらい呼んでもいいと思いますが。
会社関係は省くとしても、兄弟と自分の親だけってことかな?それも、はてなマークだらけです。

私は結婚してすぐのころ、父の妹の旦那の母が亡くなった時、のお香典の金額をいまだもう20年経つのにいまだ言われます。少ないと。
それこそ、叔母の旦那の母なんだから、ベストアンサー様式に言うなら全然しなくていい範囲となりますよ。

地域が大きな解釈を分けると思いますが、日本という単位であなたにとっての
親戚の範囲の把握を教えてください。
今のままでは、頭がおかしくなりそうです。

年齢性別かかわらず、独断でいいので、幅広く回答お願いします。
私が、間違ってるかもしれませんし、若い人の感覚も聞きたいです。
いずれ、自分の子も結婚するでしょうし、勘違いの人になりたくないので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

民法上の話になりますが、親族は、その人からみて、配偶者と6親等以内の血族と3親等以内の姻族です。



ということは、御主人のお姉さんからみると御主人の段階で2親等、旦那さんとあなたの間は親等の数に入れないので、あなたからあなたの両親で1親等、合わせて3親等の姻族=親族ということになります。

あなたのご両親とあなたの御主人の兄弟姉妹まではギリギリ親族です。
ただ、ギリギリでいくと、血族では御主人のお姉さんの祖父母の兄弟姉妹の孫が6親等でギリギリ親族です。
従兄弟より遠い存在でも親族であることを考えると、兄弟の配偶者の両親もいわゆる通常の付き合いのある親戚の範囲に入れていいものかどうか迷うとこですね。

個人的には、あくまで兄弟姉妹の配偶者の両親というもの以上の感覚はなく、普段の付き合いのある親戚の範囲にはいれないないですね。
年賀状のやり取りもないし…

ただ、冠婚葬祭となれば、知人程度の金銭は包みます。
結婚式も出席なら3万、2人そろってなら5万ってとこでしょうか。
招待されてなければ、出さないかなぁ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。民法から入っていただいたので、より説得力があり、助かりました。
ドライ目に考えたほうが、いいですね。
変なことで、トラブルになるなら、出さないというのも正しいと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/28 12:46

30代男です。



我が家は親世代の兄弟が多いので結婚式や葬儀等における親戚の定義は世代別に設定し、連絡方法、招待客、包む額など、詳細に至るまでルール化して運用しています。
ご質問のケースは我が家では「両親から見た他人」として扱いますので、両親が招待されていない場合、両親はご祝儀を用意していません。(招待されたときは個人判断にゆだねています。)

ルールの妥当性は保証しかねますが、
前以てルール化しておくとその都度悩まなくてよいことと、
皆の納得性が高いことはよい点だと感じています。

【結婚時】
・招待は原則当時者の両親と兄弟家族、叔父叔母まで(代理可)とし、
 連絡は葉書または電話にて行う事とする。
・ご祝儀は上記招待者の世帯単位に代表者の名前で10万円ずつ包む。
・また、従兄弟へのお披露目は後日親族会などを開いて紹介する場を設けて行う事を原則とし、その際成人している従兄弟が1万円ずつ包んで渡す。
・その他の親戚はお祝い不要で、結婚した者は次の元旦までに葉書やメールで知らせる事。
・個人的付き合いがある場合は融通をきかせても構わないが、
 上記で定義した内容を最低限満足していればOKとし、
 後になって文句や小言を言わないようにと決めています。

【親戚の定義】
○自分たちの世代ルール
本人と血縁関係のある叔父・叔母 (親戚:16名)
本人と血縁関係のある兄弟 (親戚:1名)
本人と血縁関係のある従兄弟 (親戚:27名)

配偶者の両親 (親戚:2名)
配偶者と血縁関係のある叔父・叔母 (親戚:2名)
配偶者と血縁関係のある兄弟(親戚:1名)
配偶者と血縁関係のある従兄弟(他人)

本人、配偶者と血縁関係のない叔父・叔母 (親戚:20名)

配偶者の兄弟の配偶者 (親戚:1名)
配偶者の兄弟の子供   (親戚:1名)
配偶者の兄弟の配偶者側の親兄弟 (他人)
配偶者の義理の兄弟の両親 (他人)

○親世代のルール
子供の配偶者の両親(親戚)
子供の配偶者と血縁関係のある義理の兄弟(親戚)
子供の義理の兄弟(他人)
子供の義理の兄弟の配偶者(他人)
子供の配偶者の両親・叔父・叔母(他人)

○例外
上記記載の定義で他人となっている場合であっても、
個人的な付き合いがある場合や代理人として対応する場合などの
特殊なケースは個人判断にゆだねています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにすばらしいルール化と思います。頭がいいというか。
うちも、親世代の兄弟が多いです。叔母ばかりですが。
もめたり、小言を言うのは、最悪ですものね。

お礼日時:2011/08/28 18:11

No1さんのなさっている民法上の話が一番論理的だと思いますが、私は人との付き合いという面から意見させて頂きたいと思います。


ちなみに結婚3年目。2カ月前に夫の弟がまさに結婚し、披露宴をしました。

あくまで個人的な意見ですが、娘の配偶者の兄弟と特別な関わりがなかった場合、結婚する当人ではなく、そのご両親、つまり自分の娘の義理の両親にお祝いを渡すことになると思います。
親族でなく知人・友人であっても、親しくしている方のお嬢様やご子息が結婚すればお祝いを渡しますよね。披露宴の招待の有無にかかわらず。
同じ様に、知人・友人の両親に不幸があった時も、亡くなった方との特別な繋がりがなくともお香典を渡すと思います。

先日、義弟が結婚した際も私の両親は、私の義両親にお祝いを渡していました。
お返しも結婚した義弟ではなく、義両親から私の両親に送っていました。(内容を相談されたので間違いありません)
お返しした残りが義両親の懐に入るのか、義弟なのかはわかりませんが…。それはそこの家庭次第だと思うので深くは追求しません。

両親は義弟の結婚式には招待されていません。大きな理由は両親が遠方に住んでいて飛行機に乗らなくては来れないので、そこまでして招待する必要はないと考えたからだと思います。
しかし、多くの場合、こういうケースでは私の両親までは招待されません。
義弟の披露宴でも、新婦の妹の配偶者までは招待されていましたが、その両親までは来ていませんでした。
私は仕事でブライダルに出入りしていますが、兄弟の配偶者の両親を招待するのは本当に親しい場合のみです。
いとこやおじ・おばだって、そこまで仲が良くなければ呼ばないケースも多々あります。(これは親戚のお付き合いの仕方に地域性や個人差が出るので何がいいというわけではありませんが)

まとめると、「ご両親さまも、娘の家に遊びに行ったときお姉さん夫婦と会う機会がなしとは思えませんし。近い存在」だからお祝いをお渡しするのではなく、両親と義両親の付き合いとしてお祝いをお渡しするのです。
もちろん結婚当人と自分の両親が元々親しくお付き合いされている場合は除きます。

「どこまでが親族か」というより、結婚された方・亡くなられた方と最も親しい方と自分の関係性を考える事が、人との付き合いという意味で大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親戚にのみ、お祝いやお香典をすべきとは、全然思っていません。ただ、親戚じゃないよ、との解釈間違いではと感じてのお尋ねのつもりでした。あなたのいうことは、すべて実父がいつも言うことと同じです。いつもは、弥勒菩薩のような寛大で、優しい人です。他人をお助けするのに、全人生をかけていました。しかし、私から見て、こと冠婚葬祭となりますと、人格が変わりまして、一家の主として人の意見を聞かないというか、こうであるべきだ論を崩しませんでした。私も、娘ではありますが、嫁ぎ先をまず立てたいとか色々あり、一時絶縁を言い渡されました。泣いて謝るまで、数年実家に帰れませんでした。良く考えると、変な話です。だから、自分は包むなら多めに、また、きになるならしない。といたしました。あと残りの人生も長いのでまたまた、考えが変わるかと思います

お礼日時:2011/08/28 19:03

30代既婚の女です。



夫には姉がいるのですが、既婚なのでその旦那さんのご両親が亡くなった場合、私はお金を包むのだろうか?と今旦那に聞いてみました。
「包むのはしてもかまわないけど、名前は俺(弟)の名前を書くべき」
と言われました。同じく、(呼ばれてないけど)おねえさんの結婚式に私の親も呼ぶの?と聞いたらすごく悩んでました。
「場合によるけど…とても親しかったとか、よく会ってたとかなら呼んでもかまわない、かも」
もしも私にそんな打診がきていたら、ものすごーく戸惑ったと思います。悩んで悩んで断ったかも。もちろん夫に相談の上で。
ていうか、私の親はおねえさんの結婚時にお金は包んでいません。
なので、場合による、としか言えないと思います。
私はあまり親族にめぐまれていないので、あまりやったりとったりの回数がなくて抵抗はないのですが、夫の親族は多くてやったりとったリが多いと面倒らしいです。断られます。
その家族や親族の習慣にもよるでしょうし、一概には言えないと思います。
ご自分の感覚は必ずしも、一般常識とはいえないと疑うことは重要だと感じます。もちろん、私もですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今、感じたのですが父の考えを大きく受け継いでる、
と思いました。
体験談とご主人様に訪ねていただいてありがとうございます。
つつむにしても俺の名前で。には、わたしも同感です。

お礼日時:2011/08/28 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!