
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電源周波数が高くなるほうが、トランスの効率がよくなるため、電源を強化したのと同様の効果が得られるというのが、理由のようです。
ちょっとオーデイオとは関係ない話になりますが
1、電子レンジは、機種によって50Hz用と60Hz用とで製品重量がことなる場合があり、60Hz用のほうが若干軽くなっています。
これは、60Hz用のほうが効率が上がるため、電源トランスが軽いものですむためといわれています。
2、航空機に搭載されている電気機器は、なるべく軽量に設計しなければならないため、400Hzという
一般の商用周波数(50/60Hz)より高めの周波数で作動するように設計されているといわれています
このように、周波数が高いほど、電源回路の効率が向上するため、まったく同じ大きさ、重量のトランス
の場合、60Hzのほうが電源にゆとりができるため
音質も向上するといわれています。
このため、50Hz地域で設計されたアンプは、60Hz地域で使用すると、より音質の向上が期待できますが、反対に、60Hz地域で設計されたアンプは
オーディオ関係の雑誌の発行元が首都圏(50Hz地域)に集中している関係で、こうした雑誌では、低い評価しか得られないという問題がありました。そのため、60Hz地域のアンプの工場では、50Hzの自家発電設備を備えているところが多いそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
120V仕様のアンプは125V電源で...
-
pcスピーカーの音
-
KENWOODのデジタルAVコントロー...
-
電源を入れる順番は?
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
オーディオインターフェイスの...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
スピーカーの左右の音量が違う…
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
家庭の電圧が低いのですが
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
接点復活剤の使い方と種類につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
AU-D707のプロテクトが解除され...
-
アンプの発熱異常?
-
アンプの電源が入らない
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
真空管アンプの発振に困っています
-
コンポのAVアンプの電源を入れ...
-
両電源 デュアル電源 AC DC...
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
テレビとアンプをつなげたとき...
-
真空管6SN7GTからのポップノイズ
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
正負両方に出力できる電源
-
オーディオインターフェイスの...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
電源投入時のスライダック使用...
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
-
電源交換後動画の様な音がシャ...
-
電源を入れる順番は?
おすすめ情報