
u1 , u2 , u3 をUの基底とし
v1 , v2 , v3 をVの基底とする。
また、線形写像 T:U→Vは、
T(u1) = 3*v1 + v2 + v3
T(u2) = v1 + 2*v3
T(u3) = 2*v1 + v2 - v3 をみたすとする。
(1)Tの与えられた規定に関する表現行列を求めよ。
(2)TのKerとImの基底を求めよ。
という問題なのですが、(2)がわかりません。
(1)の答えは
3 1 2
1 0 1
1 2 -1
間違ってた場合(1)も解説お願いします^^;
(2)は(1)を簡約したところで止まってしまいました^^;
(kerはu1,u2,u3を使って出てくる、imはv1,v2,v3を使って出てくるというヒントがあったのですが、その形にどうやればなるのかが分かりませんでした。)
もしわかる方がおられましたらお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あ、そだ。
Im T の基底が{ v1+v2-3v3, 3v1+v2+v3 }
の間違いでしたね。失敬、失敬。
もともと(1)ができたことから見ても、
質問氏は要点を掴んでいるのだと思います。
それでいいんですよ。
No.2
- 回答日時:
(2)は、(1)の行列の Ker と Im を普通に計算すればよいです。
求まった Ker T と Im T の基底は、それぞれ、
Ker T が U の基底 { u1, u2, u3 } 上での成分表示、
Im T が V の基底 { v1, v2, v3 } 上での成分表示になっています。
例えば、(1)を対角化すれば、
Im T の基底は、成分表示で { (1,1,-3), (3,1,1) } と求まりますが、
これは { u1+u2-3u3, 3u1+u2+u3 } が基底であることを意味しています。
「Ker は u1, u2, u3 を使って出てくる」というヒントは、
そのことを言っているのでしょう。
考えかたは、(1)を成分計算したときと同じですね?
この回答への補足
>>Im T の基底は、成分表示で { (1,1,-3), (3,1,1) } と求まりますが、
>>これは { u1+u2-3u3, 3u1+u2+u3 } が基底であることを意味しています。
多分、2行目はu→vだと思いますが、その数字はでました。
普段は基底が標準基なので、出たそのままの数が基底(たとえば、(1,1,-3), (3,1,1))となるけど、実は、(e1 e2 e3)(1 1 3)(←これは縦に)を計算してe1+e2+3e3=(1 1 3)としていたということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
(1) はそれで OK.
(2) だけど, あなたのいう「簡約」とはどういう処理で, その結果何が得られたのですか?
そもそも kernel とか image とかは理解できていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 線形代数学の問題です! Vは 4 次元ベクトル空間とし線形変換 f ∶ V→ V のある基底 v1, 1 2022/06/12 09:25
- 数学 (4)のim(T)をu1,u2,u3の線型結合で表せ、という問題がわからないです。回答を見ると私の解 2 2023/05/31 22:14
- C言語・C++・C# ある線が円の範囲に入っているかの計算 1 2022/12/07 16:14
- 数学 線形代数の正規直行系についての問題がわからないです。 1 2022/07/16 11:20
- 数学 "列" (|v1, |v2, |v3, ..., |vk)をVの生成系とし って表現の列って言う意味 2 2023/08/21 15:35
- 物理学 ベクトルを2乗表記 (v↑)^2 について 4 2023/05/24 15:00
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- C言語・C++・C# C# DatagridviewにExcelシートを反映するとエラーが出る 2 2023/05/06 17:12
- 物理学 弦の振幅が次式で与えられる波はどのような波でしょうか。 u1= -Asin(2πvt-2πx/λ) 1 2023/03/02 17:20
- 英語 節を列挙する例示表現について 2 2022/08/15 13:52
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報