dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は仙台に住んでいます。
今月の25日と26日に横浜アリーナで好きなバンドのライブがあって、両日参加することになりました。
26日には帰らずに、27日の昼間に仙台に帰ります。
仙台から東京まで新幹線で行き、そこから横浜までは在来線で行くつもりです。

そこで、列車の切符について悩んでいたのですが、

・25日の行きの新幹線(特急券のみ)&27日の帰りの新幹線(特急券+乗車券)と、ウィークエンドパスを買う
・行きと帰りの新幹線(特急券+乗車券)を窓口で買って、在来線の切符はその場で買う
 (私は学生なので、窓口だと学割がききます)

この2つのプランだとどちらが安いでしょうか?
自分でも調べたのですが、迷う間によくわからなくなってしまいました。
滞在している間の空き時間(主に25日と26日の昼間)は、なかなか行く機会のない東京なので、竹下通りや表参道、新宿ルミネなどに行く計画を立てています。
とすると、土日の間はウィークエンドパスを使って乗り放題にしたほうが、いちいち切符を買う手間が省けて、尚且つ安いのでしょうか?

行きの新幹線は、当初はえきねっとの「トクだ値(25%割引)」を使って行くつもりでした。(まだキャンセルはしていません)

ややこしい書き方で申し訳ありません。
アドバイス頂けると嬉しいです。

A 回答 (5件)

#1で回答した者です。

「新幹線で新横浜まで行くことはせず、移動に時間がかかってもいいから安くあげたい」ということですね。

まず、ご回答にもある通り、新横浜駅には新幹線だけでなく、当然、JRの在来線(横浜線)も停まります。それから、JRの乗車券というものは、片道が101営業キロある長距離切符の場合、途中下車が可能です。これをまず押さえておきましょう。

したがって、ウィークエンドパスなどのパスを使うにせよ、仙台から新横浜までのJR乗車券を使うにせよ、他社である市営地下鉄には乗り換えず、横浜駅で横浜線に乗り換えて新横浜に行ったほうが安いはずです。それに、市営地下鉄の乗り場は当然離れているので、JR同士で乗り換えたほうが簡単です。

また、竹下通りや表参道はJR原宿駅から、新宿ルミネへはJR新宿駅から行けます。ウィークエンドパスがお得かどうかは、在来線に何回乗り降りするかによるので、ご自分の行動を予測して計算してみてください。切符代や所要時間を調べるには、下記のような乗り換え案内サイトが便利です。
http://www8.ekitan.com/norikae/Norikae1Servlet?A …
また、類似の下記のサイトは、私は使い慣れていないのですが、営業キロが表示されて便利かもしれませんね。
http://transit.map.yahoo.co.jp/

首都圏の路線図では下記が一番詳しいと思います。JR以外の路線も入り組んでいますので、ご注意ください。
http://www.chiri.com/railwaymap/pdf/Rosen_Syutok …

一方で下記は、JR東日本に限定して首都圏の路線図です。
http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf

それから、地図はグーグルなどに住所などを打ち込んで「地図検索」するといいでしょう。都心はごみごみしていますから、ストリートビューなども活用してください。グーグルの地図でとことんズームしていくと(場所によりますが)ストリートビューに辿りつけます。

ウィークエンドパスの詳細はすでにご承知でしょうが念のため。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/service/weekend …

学割は、片道の営業キロが101キロ以上ないと適用されないのもご存知かと思います。したがって例えば、新横浜から新宿まで行ったとしても営業キロは片道25キロ足らずなので、首都圏内であちこち行く分には、学割は使えないと思っていいです。
http://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html

一方で、割引のことは忘れて、単に切符をいちいち買う手間を省きたいなら、パスモやスイカといったカードを使うという手もあります。スイカなら仙台でも買えますよね。首都圏では、JR以外の鉄道やバスにもスイカで乗れます。
http://www.jreast.co.jp/suica/area/sendai/index. …

また、窓口が込んでいて相談しにくいとのことですが、大きな駅ではなく、お近くなどの小さめなJR駅で相談してみてはどうでしょう。JR東日本は電話でも相談を受けつけてくれます。私のような匿名の者のネット情報は、あくまでも参考程度にして、きちんと窓口で確認なさるようお勧めします。
http://www.jreast.co.jp/info/jr_fee.html

なお、以下はご自分で計算すればわかりますが、ご参考までに。単純に言って、仙台から新横浜までの片道の乗車券代が学割で5040円。ウィークエンドパスとの差額が3660円ですから、25・26日のうちに3660円分以上、JRに乗ればお得ということになります。お泊りが新横浜駅の近くだと仮定して、そこから新宿駅までが往復でも1040円。2日間も、天気がどうなろうと、新宿くんだりもしくは同等に遠いところまで行くのか。1駅や2駅分なら歩けるところを、何度、電車に乗り降りしそうか。例えば、疲労や荷物のことを除けば、行きの長距離乗車券で途中下車して観光するということもできるのではないか。そのあたりが検討課題ではないかと思います。ちなみに、せっかく横浜までいらっしゃるのですから、横浜見物もご検討ください。

まず、観光を含めた日程を仮に組んでみて、それを持ってJRに相談してみてはどうでしょうねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
新横浜駅にも新幹線が停まることをまず知りませんでした…。
関連するURLをたくさん張っていただいて、とても参考になります。
首都圏ではJR以外もスイカが使えるというのも初めて知りました。手間を省くのに有効活用します。
東京にまったく詳しくないので、当日まで日も少ないですがもっとよく調べて、予定や計画を作ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/18 19:42

>25日の行きの新幹線(特急券のみ)&27日の帰りの新幹線(特急券+乗車券)と、


ウィークエンドパスを買う
・行きと帰りの新幹線(特急券+乗車券)を窓口で買って、在来線の切符はその場で買う
 (私は学生なので、窓口だと学割がききます)

この2つのプランだとどちらが安いでしょうか?

ウイークエンドパスは土・日しか使えませんので仮にウイークエンドパスと月曜に使う
都区内→仙台市内の学割乗車券を購入したとしますと、

ウイークエンドパス 8,700円+都区内→仙台の学割乗車券(5,780×0.8=4624 JR線では
10円未満の端数は切捨てなので 4,620円)=13,320円となります。

>行きの新幹線は、当初はえきねっとの「トクだ値(25%割引)」を使って行くつもりでした。
既に学割証を貰ったかどうか分かりませんが、「トクだ値(25%割引)」の値段を確認しました所
12月25日の仙台→東京の値段は各設定列車とも8,080円のようです。所要時間では(はやて・
こまち)よりは長くなってしまいますが、値段では、学割で全車指定の(はやて・こまち)を
使うよりも、圧倒的に安いようですので、行きの新幹線は、既にご予約済みのトクだ値で
行き、帰りは学割でお好きな時間の新幹線に乗られると良いと思います。


「トクだ値(25%割引)」仙台→東京 12月25日(土)各列車とも8,080円
https://jreast.eki-net.com/tokudane/pdf/withbfar …
https://jreast.eki-net.com/tokudane/pdf/price/no …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
料金の計算まで、細かくしていただいて嬉しいです。
トクだ値で買った切符はやっぱり安いので有効活用したほうが良いみたいですね。
教えていただいたことを参考に、もう一度予定を立ててみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/18 19:31

都内で切符を買うのが面倒ということであれば、



(A)周遊きっぷを購入
   ウィークエンドパスに少々似ております。
   ゾーン券と往復の乗車券を同時に買う必要があります。
   東京ゾーンが4000円(学割不可)
   往復を新幹線で東京駅まで新幹線利用であれば片道4040円(学割適用後)
   合計で12080円となります。
   これに、新幹線特急券が必要です。

   都区内や横浜までのJRが自由に乗り降りできます。
   たとえば往路のみ大宮で下車して埼京線、湘南新宿ラインで新宿へ向かうと
   いうことであれば、上記より若干値段が下がります。

(B)都内でフリー切符を購入
   往路を既にえきねっとで予約済みで取り消しが面倒ということであれば、
   東京駅で「都区内パス」を購入することも1つです。
   1日限りで、730円です。

   http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsC …

   但し、フリー区間は都区内なので、横浜アリーナへ行くには、蒲田から先に
   ついては、別途乗車券が必要です。(乗り越しでOKです)

   あと、帰りの新幹線特急券、乗車券を学割で購入して下さい。
   えきねっとは12/27は10%しか割引にならないので、素直に学割で購入した方が
   いいでしょう。


なお、新横浜駅は地下鉄のほか、JR横浜線も走っております。
以前に横浜駅に来られたことがあるのであれば問題ありませんが、初めてであれば、
同じJRの乗り換えの方が楽なので、横浜駅4番線から横浜線直通電車を利用して
頂いた方が宜しいかと思います。
但し、東京に逆戻りする電車もあるので、緑色の線が入った直通に乗って下さい。
(A)の周遊きっぷであれば、そのまま新横浜まで行けます。

http://www.jreast-timetable.jp/1012/timetable/tt …


お気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
周遊きっぷ、都区内パスの存在は知りませんでした。
それぞれの料金まで詳しく書いていただいて、助かります。
都区内パスが便利そうなので、それを使うことを念頭に入れてもう一度予定を練ってみようと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/18 19:23

>私は学生なので、窓口だと学割がききます


だったら、その窓口で相談してみては??
宿泊場所や日中の行動範囲で、どういう切符がいいのか変わってくるでしょう。
目的地方面では私鉄や地下鉄などがたくさん走っているので、JRで相談しても判らない部分があるかもしれませんが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
窓口はいつも混んでいて、詳しいことを訊くと時間がかかりそうだからと敬遠していました。
やはり専門の方に相談したほうがいいですよね。
訊きに行ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/18 09:10

「横浜までは在来線で行く」とのことですが、具体的な駅名は? 横浜アリーナの最寄り駅が新横浜駅だというのはご存知ですよね?

この回答への補足

東京から横浜まではJR東海道本線で、横浜から新横浜までは私鉄ブルーラインで行こうと思っていました。

補足日時:2010/12/18 09:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!