dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CD、ネットからハードディスクに取りこんだ後で再生して聞いてみるとたまにビリリって感じで音が飛んで困っています。ソフトは以前はRealJukebox(有料)を使っていたのですが音飛びがたまにあるためアンインストールしてRealOnePlayer(無料)を入れてみたのですがやはりダメでした。もちろんウィルス対策ソフト(ウィルスバスター)も録音時は停止しています。

・デジタル再生を無効に(SW設定に)する
・「RealOnePlayer」の「ツール」→「環境設定」→「CD」の「CDの詳細」で、 「CDの再生方式」の所のデジタ ル再生のチェックを外す。

などを試してみたのですが変わりません。
何か他に試せることはあるでしょうか?

OS:ME、CPU:AMD、Duron 850MHz、メモリ:128MB
です。

よろしくお願いします。
説明不足でしたらすいません・・・。

現在はウィルスバスターですが、以前はノートン・インターネット・セキュリティを入れてました。あまりにも重かったのでアンインストールして(なかなかうまくアンインストールできませんでした)ウィルスバスターにしたのですがその時くらいから音飛びが始まった感じがします。

A 回答 (4件)

一番手っ取り早いのはWindowsを再インストールすればこの症状は治るでしょうね。

原因はたぶんサウンドチップを制御するドライバ(サウンドドライバ)でしょう。メモリ不足が原因の可能性は低いですね。

サウンドチップとは、音声データを音に変換する装置のことで、それを制御するソフトウェアをサウンドドライバと言います。サウンドチップ性能が低かったり、ドライバに不具合があると正常に音声が再生できなくなり、音飛びやノイズの原因になるのです。

一般にハードウェアバッファ(サウンドチップそのものに緩衝用のメモリ等を搭載している)を搭載していないサウンドチップやハードウェアバッファ対応でもその機能をサポートしていないドライバを使っているサウンドチップで音飛びしやすくなります。またWindows9x(95/98/98se/Me)ではWindowsそのものの安定性などの問題から音飛びが発生するようになります。

とりあえず、メーカー製PC(NEC、富士通、ソニーなどの出来合製品)なら各メーカーサイトに最新のサウンドドライバのダウンロードが提供されている場合があるので、メーカーサイトをチェックしましょう。搭載されているサウンドチップの種別が分かるならYahooやGoogleなどの検索でそのサウンドチップ名から世界検索をすればドライバがたいていは見つかるはずです。

どうしても見つからない場合は、Windowsをインストールし直すのが一番手っ取り早い。

それが嫌なら、システム復元にかけるかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。他にも不具合が出てきてますし思い切って再インストールしてみます!

お礼日時:2003/08/27 21:12

WinMEであればメモリー不足というほどではないと思います。


可能性としては、リソースの方があり得ると思います。リソースとは、メモリーの特定の領域で、OSやソフトを
起動すると少しずつ消費されていきます。これが不足するとリソース不足となり不安定になります。
MeやWin9x系は、その性質上リソース小さく、不足しやすいです。
スタート=>プログラム=>アクセサリ=>システムツール=>リソースメーター
でリソースの残りが確認できます。起動直後で50%を切っている場合は不安手になる可能性が高いです。

あとドライバーのことですが、これは下の方もおっしゃっていますが、まずメーカーのサイトで探してみてく
ださい。もしチップの型番がわかるのであれば、サウンドチップのメーカーのドライバーを使う方がよいかも
しれません。
マシンの型番はわかりますか?
    • good
    • 0

単に、メモリが足りないんじゃないでしょうか??


録音時、他のアプリケーションを全て終了させていますか??
また、パソコンでの録音ではよくあるようです。
友人も言ってましたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはりメモリー不足ですか・・・。

お礼日時:2003/08/27 20:22

サウンドドライバーの更新などはされたでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。恥ずかしい質問で恐縮なのですがサウンドドライバーの更新はどこからしたらいいのでしょうか・・・?WindowsのUpdateからでいいのでしょうか?

お礼日時:2003/08/27 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!