dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCに詳しい方どうか助けて下さい
Windows10 インテルcorei5のデスクトップPCを使用しており、1週間まえまで外付けHDDは正常に動いておりました。
しかし、先日HDDにアクセスしようとしたところ、アクセス出来ず、デバイスマネージャでは
デバイス記述子要求の失敗
と表示されました。
さらにそこから接続部分の抜き差しや、再起動をしてみたのですが、状況は変わらずで、1日立ってからPCを立ち上げたところ、ついに認識すらされなくなりました。デバイスマネージャ等にも表示されない状態です。
外付けHDDに関しては、バッファローの1TBで6年くらいの代物です
電源はACアタプタから取っており、USBでPCと接続します。
USBを抜くとHDDの電源は入りませんが、USBを挿せばPCで認識されずとも電源は入ります。
HDD自体に異音はなく、静かです
まだ試していない方法として
・他のPCに接続してみる(我が家に他のPCがなく、とりあえずPS4に接続してみましたが、認識されませんでした)
・USBの交換
です。
認識すらされず、抽出もできない状況です。どうか力を貸してください

質問者からの補足コメント

  • そもそもPCにHDDの認識がないのでHDDに対するトラブルシューティングができませんでした

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/20 09:07
  • 我が家には別のPCがないのでできませんでしたちなみにPS4や変換機を通じて携帯に刺して見ましたが認識されませんでした

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/20 09:09
  • 最後のデバイスドライバというのが表示されませんでした
    そもそも認識されていないからでしょうか

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/20 09:21
  • とりあえずその措置も検討中なのですが、ケーブルの不具合であれば、HDDのランプは点灯しないと思うのです。
    USBを抜き差しすればランプの点灯、消灯はありますので、ケーブル自体は大丈夫なのでは?と思いました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/20 09:25
  • こんな製品もあるんですね。知りませんでした
    ありがとうございます

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/20 09:26
  • 補足ありがとうございます
    無理でした

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/20 09:55
  • 全てダメでした
    1、不良セレクターなし
    2、ハードウェアとデバイスの項目なし
    3、問題のあるハードウェアがない

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/20 10:57
  • トラブルシューティング試して見ましたがダメでした

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/20 11:05

A 回答 (15件中1~10件)

まず故障箇所を特定しなければならなすから、説明書を読んでエラーや異常個所を探す必要がありますよ。



ただHDDか本体かまだ分っていないなので、USB3.0 - SATA 接続ケーブル買ってきて取り出したHDDを直接USB接続して、起動してみます。

最初にBIOSを起動して、HDDが認識されているか確かめてみる。
ここで認識されていないか起動しないようならばHDDがくクラッシュしている可能性高い。

なおSATAケーブルで直接繋ぐという手もあるにはあるけど、接触不良とかで壊れることがあるので要注意です。
    • good
    • 0

>デバイス記述子要求の失敗


HDD側基盤の故障だと思います。
中身を取り出してPC内に取り付けてみては
    • good
    • 0

以下の記事を参照できると思います。



Windows10は外付けhddを認識しない問題の修正方法
https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/ext …
    • good
    • 0

追加


>HDDの認識がないのでHDDに対するトラブルシューティングができません

例えばデバイスマネージャーでデバイスドライバに黄色の?/!マークなどがあれば、「スタート」「設定」「更新とセキュリティ」オプションから「トラブルシューティング」「その他の問題の検索と修正」「ハードウェアとデバイス」「トラブルシューティングの実行」ができるはず。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

追加


>アクセス

Windows 10(Windows8.1も)の場合、Microsoftアカウントでサインインし(Administrator管理者権限)更に(プログラムや項目などを)右クリック「管理者として実行」で作業実行するUACアクセス権が必要な場合が多い。
    • good
    • 0

>記述子要求の失敗



先ず、不明なUSBデバイスからデータを回復する:1TB以内なら無料版MiniTool Partition Wizardプロ・アルティメット版で試す。「データの復元」
https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/fix …
次に修正する:他のUSBポートを介して接続するか、別のPCに接続して、パソコンをシャットダウンして再起動し、USBデバイスを適切なUSBポートに接続して、トラブル解決を試みる。
1)不良セクターのチェックと修復:コマンドプロンプトから「chkdsk」「Enter」キー・・・
2)ハードウェアとデバイスのトラブルシューティングツールを使用
「スタート」「設定」「更新とセキュリティ」(Windows Update、回復、バックアップ)オプションを見つけてクリックし、左ペインから「トラブルシューティング」を選択し、「その他の問題の検索と修正」領域で「ハードウェアとデバイス」を選択し、「トラブルシューティングの実行」ボタンをクリックし、問題の検出プロセスを待ち、画面の指示に従い、見つかった場合は「この修正を適用します」をクリック・・・(駄目なら)
3)USBデバイスの削除と更新
検索「msc」と入力(または「PC」を右クリック「管理」)「デバイスマネージャーを開き、右ペインからユニバーサルシリアルバスコントローラを展開し、トラブルのあるUSBドライブ(黄色の三角形と感嘆符のマーク/?マーク)を右クリック「ドライバーソフトウェアの更新」(ネットに繋いでMicrosoftアカウントでサインインすれば自動的に最新ドライバをインストールしてくれる)または「削除」再起動でWindows汎用ドライバを再生成します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

管理者でログインしてますよね。

    • good
    • 0

No.5 です。



失礼、私のコメントで『デバイスドライバ』と書いたのは『デバイスマネージャ』の間違いです。

ないですか?

その中に『ユニバーサル シリアル バス コントローラ』と言うのがあるとそれなんですが、一旦消したいのが。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

HDD本体のトラブルか、あるいはHDDとパソコンを接続するための回路のトラブルかを切り分けた方がいいと思います。


外付けHDDは簡単に分解できますから、分解してHDDを取り出す。
  
取り出したHDDを以下のような物を使ってパソコンと接続します。
HDDさえ生きていればデーターは取り出せるはず。
   
多くの場合、HDDが完全にアクセス不能になるのではなく、パソコンとHDDとのインターフェイス部分のトラブルの事が多いです。
   
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%8 …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

取り出した中身

「デスクトップPCの外付けHDDが認識され」の回答画像6
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!