
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
現在、第二子妊娠初期のものです。
私は、今仕事でパソコンを使っているのですが、
第一子の妊娠中のときに比べて(今とは違う職場でした)
やはりお腹が痛くなったり、つわりがひどかったりします。
もちろん、電磁波を防御してくれるエプロンをしてますが、あまりそれとは関係ないのではないかと思います。
それよりも、他の方が示しているように、パソコンをしている時の姿勢だったり、目を集中的に使ったりする事に反応している説の方が強い気がします。
私もパソコン好きですが、妊娠中やまた、出産直後は本を読んだり、パソコンをするなどして、目を疲れさせるのは良くないと聞きました。私も最初の妊娠の時はしばらく我慢しましたよ。結構、パソコンに距離をおくのに慣れるとそんなものです。他になにか気を紛らわすものを見つける努力をしてはいかがですか。

No.7
- 回答日時:
No.7の回答でちょっと気になりました。
<厚生労働省からはパソコンを職業的に操作する場合<は「長くても1時間ごと」に休憩を取り体操をする<などして姿勢をほぐすよう指針が出ています。
<
<画面のグレア(まぶしさ)
これは確かにそうです。
<電磁波防止エプロンの適正な着用
これは、昨年に改定された厚生労働省のVDT作業指針では、まったく触れられていないはずです。
指針では、電磁波防護の必要性には、触れていません。
No.5
- 回答日時:
8月21日の朝日新聞に携帯電話が脳の血流に影響がある人がいるという臨床試験の結果が載っていました。
「もしやそれは電磁波過敏症? 診断に新たな手がかり」
過敏な人は何らかの影響があるようです。顔がほてるようであれば疑われます。
ただ、それがアレルギーやガン、奇形などにつながるという証拠は見つかっていません。
以下個人的な見解ですが、
パソコンや携帯電話、ADSLモデムなどの電磁界を強烈に発生する機器の使用はここ数年のことであって、人類は人体実験の途上にあるということです。試しにAMラジオを持って携帯電話やパソコンの画面、ADSLモデムに近づけてみてください。猛烈なノイズ(不要電磁放射)が判るはずです。20年程前は無線中継所の技師は女の子ばかり生まれるとか、アンテナの前に立つなと先輩にいわれてきたものです。メーカーや技術者の属する学会、監督官庁は積極的に動いていません。したがって、利便性と天秤にかけて納得のうえで最小限使うようにし、自己防衛していくしかないと考えています。
なお、おなかが痛くなるのはパソコンの操作姿勢のほうに問題があると思います。厚生労働省からはパソコンを職業的に操作する場合は「長くても1時間ごと」に休憩を取り体操をするなどして姿勢をほぐすよう指針が出ています。(パソコンの操作はビンの傷検査などと同様に極めて集中力を要求されるストレスの多い業務であると認定されており、画面のグレア(まぶしさ)を防止するメガネの着用、電磁波防止エプロンの適正な着用、専用の椅子やテーブルの準備、照明の工夫、ストレス転換用の施設の整備などが義務付けられています。)
気休め程度にのんびりやる分にはほとんど問題ありません。
参考URL:http://www.asahi.com/health/life/TKY200308210157 …
No.4
- 回答日時:
tettooさんこんばんは。
電磁波が人体に影響を与えるという事を数値的に表すことは難しく、具体例を上げて説明、解説しているところがほとんど無いのが実態です。
影響はまったくないとは言い切れません。気になるようでしたら、電磁波カットのエプロンがパソコンショップで売られています。更に画面に電磁波低減フィルターもありますので取り付けても良いでしょう。
もっと電磁波の影響があるのは携帯電話です。具体的な障害例などはほんど公表していませんが、少なからず影響はあります。
私は携帯電話を右胸のポケットに入れていますが、
受信の時(正確には受信と送信を交互に繰り返す)に胸がチクチクと針に刺されたような痛みが出ます。つまり携帯電話のアンテナから出た電波が人体を刺激しているのです。
短時間なのでちょっとの痛みですが、携帯で長電話する事は体に決して良いとは言えません。お気をつけ下さい。
No.3
- 回答日時:
パソコンを使う際にはディスプレイを凝視したり、操作に集中したりと、テレビを見るよりはるかに集中していると思います。
操作しているときの姿勢で腹部圧迫していませんか?逆に腹部をかばって画面から離れすぎていませんか?ディスプレイの明暗を少なくするとか、フォントを大きくする等工夫してみてはいかがでしょう。操作性は落ちますが、目への刺激は減るでしょう。
また、パソコンに向かうときも数分おきに休憩し、集中を避けるなど試してみてください。
電磁波に過敏な人もいるそうですが、あまり関係ないのでは?コードレスフォンや携帯など電波出すのが仕事の機器はパソコンの比じゃないですよ。それらの機器で具合が悪くなったことありますか?
No.2
- 回答日時:
専門家ではありませんが・・・(普通の人です)
2時間も十分長いと思いますよ。パソコンをはじめると必ず腹痛になるとのことですが、これがパソコンのせいなのかは分かりませんが、使い始めると必ずそうなる以上は、使わないほうが安全でしょう。
ただ・・・電磁波といえばいろいろなものから出ていますからね。台所にある電子レンジや、部屋にあるテレビなどなど。電磁波を気にしていらっしゃるのであれば、パソコン含め、電気を使う製品は極力使用を避けたほうがいいかと思います。
No.1
- 回答日時:
回答になってないんですが個人の体質はもとより全般に電磁波は、あんまり良くないようです。
とりあえず下のサイトに書いてあるんですが、あんまり神経質になってもという感じがあります。
やはりストレスの悪影響もありますし。
がんばって下さい(?)
参考URL:http://www.w-mama.com/ami/KORAM2/denjiha.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 人体への電磁波攻撃などあり得るのでしょうか? 3 2022/07/24 10:51
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 物理学では「実際にはそうではない」とよく言われますが 4 2022/06/28 11:53
- その他(暮らし・生活・行事) 緊急!電磁波を受けて耳鳴りで悩んでますが 最適な商品を紹介してもらえませんか? 私はどこからか電磁波 1 2022/05/06 21:34
- その他(暮らし・生活・行事) 電磁波防止シールドルームのレンタルできる 会社を紹介してもらえませんか? 二つ質問です。 1、電磁波 2 2022/05/15 08:40
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁気と電磁波はどう違いますか...
-
TVの近くにパソコンを置いたら...
-
サーバ室勤務 電磁波について
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
サーバーの電磁波について
-
テレビアンテナの電磁波影響に...
-
IHの前で料理をしようとすると ...
-
NTTの鉄塔の近くの新居購入、電...
-
職場での電磁波の影響
-
高周波について健康に問題があ...
-
大容量モバイルバッテリーはど...
-
PCケースは内部の電磁波を防い...
-
電磁波攻撃をされた場合、どう...
-
コンセントの向きで電磁波の強...
-
電磁波対策されている液晶モニ...
-
掃除機で頭痛が!!!!
-
電磁波測定器を友人が持ってい...
-
頭のすぐ近くにコンセント・・...
-
空気清浄機の電磁波について
-
バーコードリーダーの電磁波
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
オーブンも電磁波ありますか?
-
TVの近くにパソコンを置いたら...
-
頭のすぐ近くにコンセント・・...
-
電磁波攻撃をされた場合、どう...
-
仕事でインカムを使っているの...
-
磁気と電磁波はどう違いますか...
-
サーバ室勤務 電磁波について
-
NTTの鉄塔の近くの新居購入、電...
-
大容量モバイルバッテリーはど...
-
テレビアンテナの電磁波影響に...
-
IHの前で料理をしようとすると ...
-
サーバーの電磁波について
-
ガス床暖房の電磁波について
-
スマホ、タブレットは、電源オ...
-
PCケースは内部の電磁波を防い...
-
コンセントの向きで電磁波の強...
-
電子レンジの電磁波って?食品...
-
職場での電磁波の影響
-
創価学会からの電磁波被害はど...
おすすめ情報