
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>安い標準モデルを
機械的故障に備える目的だと、安いのを複数台でRAID-1組んだ方が安全性は上がったりしますよね(苦笑
#HGSTの場合24時間モデル(E7K1000)は通常モデル(7K1000.B)に比べて平均故障間隔(MTBF)が一桁違いますが、RAID-1で両方のディスクがいっぺんに飛ぶ可能性になると単純計算で5,6桁は違いますからね…
私はたまたま特売で安かった(通常モデル並みの値段だった)E7K1000を自宅PCで使ってますが、普通の値段であれば欲しいとは思いつつも手が出なかったでしょうね。
私も安全性を考慮するなら、RAIDの方が良いと思ってます。
24時間モデルでもどうせ壊れるので、壊れたときの復旧を簡単にすることを考えておいたほうが良いですよね。HDDの進化も早いですし。
今回導入を考えているものが、スペースがなく2.5インチ一台しか入らないのがネックです。24時間通電はされるのですが、標準モデルでも十分なのではないかと考えているのですが、品質部門の了解を得るためには説明できるだけの根拠が必要です。逆に言うと、24時間動かしても壊れないという説明は、メーカの仕様書の数字だけなのですが。
気になったのがMTBFの算出条件です。
稼働率40%以下とかなんですかね?(24時間ではないですよね)
No.4
- 回答日時:
24時間連続稼働モデルは、高い精度の部品や品質が高い部品を使っていると想像しているのですが、それらはメーカーが違う場合は、共通の仕様にするのは難しい面もあるでしょう。
同じメーカーでも、、製品のグレードが違うとなるとやはりコストの問題から共通の仕様にするのが難しいのかも知れません。また、24時間連続稼働モデルは初期不良を取り除くため、全数のエ-ジング処理をやっていると思われますが、これもコストに響きますのでどれくらい試験するのかはメーカー次第のような気がします。
下記は、連続稼働時間についての話題です。
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proli …
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.ph …
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.ph …
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4380089.html
ありがとうございます。リンク先も読んでみました。
SASとSATAのように明らかな違いがあれば分かりやすいのですが、
営業さんだと納得のいく違いを教えてくれないのです。
検査に時間がかかるというのだけれど、その中身は教えてくれません。
設計技術の方に話がきければなぁ。
一日8時間稼動を想定した設計と24時間稼動を想定した設計の違いは?
設計が違えば、ハード的に何か違いが出てくるような?
ばらしたら見た目はまったく同じだったもので疑問に思った次第です。部品精度の違いでしたら分かりませんが。
No.3
- 回答日時:
検品精度とか、それ以前の部品レベルでの公差許容限界とかが違うんじゃないですかね。
たとえば通常モデルなら設計寸法の+-1%違いまでを良部品として使うところ、24時間モデルでは+-0.5%とか0.1%とかまでしか許容しないとか。
「同じ部品」と仰るにしても、質問者さんはまさかそのレベルの計測まではなさってないでしょうし。「同じ型番の部品」ではあっても「同じ精度の部品」ではないと思いますがどうでしょう。
回答ありがとうございます。
精度の良い部品を集めたものが24時間モデルなんですかね?部品を全数測定している?
過剰宣伝ではないですが、24時間動かしても問題ないと仕様書に書くにはなんらかの基準があるかと思うのですが、メーカにどうやって24時間を保障しているのか聞いてもはっきりした回答がかえってこないんですよね・・・。
メーカがそれぞれ勝手な基準で24時間保障をうたっているとすれば、それって信じてよいものか?検査仕様書くらい公開してもよいはず。疑問に思います。
個人的に使うものであれば気にしないのですが、仕事で使うものを選定しているのでこまかいところを気にしています。適当な基準で24時間モデルといっているのであれば、安い標準モデルを買います。
No.2
- 回答日時:
パーツ(基盤にくっついてる電子部品1つ1つ)ごとに耐久値もちろんありますよ。
たとえば「マザーボードのコンデンサー2000年問題」はとても有名な話です。
わたしも見事にひっかかりました(><
電子部品の耐久度は電子部品作っているところがやるもので、HDD作っているところは買ってくるだけでしょう。製品としての耐久検査は当然やると思いますが。
耐久値は耐久試験をしないと出てこないのではないでしょうか?
試験をした部品は、もう消耗品ですよね。
新品の保障はどうやるのか?ロットで決めているのでしょうか?
耐久検査ってどんなものか知っている方はいませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DVDレコーダー修理時のHDD(録画内容)は絶対に残せないものですか?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
デュアルモニター、一大のPCを二人同時操作
モニター・ディスプレイ
-
任意の解像度を設定出来るか?WinXP、Intel82865G
モニター・ディスプレイ
-
-
4
外付けHDDを接続するとブルースクリーンが出ます(エラー;0x00000024)
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
東方projectの着メロを携帯に入れたい
着うた・着メロ
-
6
BIOSのビープ音が鳴ったり鳴らなかったり・・・・
BTOパソコン
-
7
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
8
YAMAHAのルータの仕様にある”NATセッション数”とは
ルーター・ネットワーク機器
-
9
携帯⇔PCのデータ転送はできるの?
docomo(ドコモ)
-
10
5.25インチのハードディスクはなぜ無くなったのですか?
デスクトップパソコン
-
11
USBポートに物を挿すとフリーズします
デスクトップパソコン
-
12
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
携帯のカメラ500万画素と800画素、0.3Mモードで撮った場合画像の綺麗さは同じですか?違いますか?
デジタルカメラ
-
14
水冷 アルコール冷却 自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
書き込みエラーの少ないDVD-Rはどこのメーカーですか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
16
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
17
ノートPCの内蔵スピーカーから音が出なくなりました。ヘッドフォンは使えます。
中古パソコン
-
18
未使用・未開封のPCを高く買い取ってくれるところありますか?
中古パソコン
-
19
グラフィックボードの省エネモード??
ビデオカード・サウンドカード
-
20
中古パソコンをネットにつなぐ方法
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20歳、男です。 電車でそこそこ...
-
私は純日本人なのにロシア系の...
-
GcolleについてGcolleは違法ギ...
-
女の人は下の名前で呼ばれたい...
-
10月10日?発売予定の “Meta Qu...
-
CrystalDiskInfoの64bit版について
-
【NECノートPC】春モデルを買う...
-
「花だん」西門の優紀に対する...
-
ゆうきって名前ならどんなニッ...
-
ジェーコムのタブレット
-
カットモデルします。手土産は...
-
タグホイヤーの取扱説明
-
炊飯器について
-
テレビのディズニーランドの特...
-
ブスってどうして生きてるんで...
-
デスクマットの裏に写った印刷...
-
Core™ i7-13700F
-
TV通販「QVC」と「Sho...
-
PanasonicのDIGAで番組を持ち出...
-
場合の読みは、ばあい?ばわい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブスって死にたくならないんで...
-
Core™ i7-13700F
-
20歳、男です。 電車でそこそこ...
-
GcolleについてGcolleは違法ギ...
-
炊飯器について
-
iPhone SE (第1世代)2016 モデ...
-
「花だん」西門の優紀に対する...
-
先日、街中でサロンモデルやら...
-
デスクマットの裏に写った印刷...
-
10月10日?発売予定の “Meta Qu...
-
私は純日本人なのにロシア系の...
-
カットモデルします。手土産は...
-
CrystalDiskInfoの64bit版について
-
PanasonicのDIGAで番組を持ち出...
-
ブスってどうして生きてるんで...
-
昔の模型雑誌は今でも参考にな...
-
PS3の騒音問題
-
『大』の読みかた
-
ゆうきって名前ならどんなニッ...
-
女の人は下の名前で呼ばれたい...
おすすめ情報