重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

内容は i7 HDD 500GB メモリ 4G WIN7 
のデスクトップPC 本体を探していますが、

今まで、イーマシンしか使用しておらず
他のメーカーの評判を知りません。

価格コムで検索をかけたところ、

http://kakaku.com/pc/desktop-pc/ma_0/p1001/s1=29 …

↓このメーカーが自分の希望スペックに
 ひっかかりました。

DELL
マウスコンピュータ
ACER
Lenovo
HP
FRONTIER

用途は、インターネットや画像処理(フォトショップ・イラストレーター・ペイントショップ)
また、オフィスソフトを使用したり、たまにネットで軽くできるゲームなど・・

こんな感じで遊んでいる毎日なんですが・・。

↑上記のPCを購入しようと思いますが、
 何せ、どれがいいか分かりません。
 海外製であればサポセンなど国内メーカーより
 故障した時の対応(サービス)の差などあるとは思いますが
 皆様であれば しいてコノ中であれば どのメーカーが良いでしょうか?

 素人すぎる質問で大変申し訳ありませんが 是非ともアドバイスをお願い致します。

 あと、i7 もしくはi5 かで悩んでいますが、
 あと5年間は使うとしたなら、i5 でもかまわないでしょうか?
 家電って、 新しいものが良いし、新しい製品が長く使えると思っている
 素人的な考えをもつ私ですが、この事についてもアドバイスをお願い致します。
 
 ・・しかしながら、値段的にはi3なんかは
  とても庶民には手の届く値段でなおさら ありがたいですがネ・・。

A 回答 (4件)

・DELL


海外メーカー系。
品質もサポートも価格相応。
安物系のシリーズはサポート適当で、日本語通じればラッキー。
Alienware等の価格の高い物は、きちんと国内でサポート。
要するに「金」が全て。

・マウスコンピュータ
たぶん、この中では一番評判が悪い。
と言うか、良い噂は聞いたことが無い。
その逆ならいくらでも出て来るけど。

・ACER
老舗のOEMメーカー。
一昔前の日本のPCなんて、中身開けたらマザーは実はAcerなんてのも珍しくは無い。

・Lenovo
・HP
どちらも海外系で、まぁ無難なメーカー。
他のに比べれば、サポートもマシと言えばマシなのかも。

・FRONTIER
BTOパソコンの老舗。
YAMADAとかの店頭でオリジナルとして売られてる物がFRONTIERのもの。
サポートは・・・どうなんでしょうかねぇ・・・

全体的に言えるのは、海外系メーカーにサポートの質を求めるな、って事でしょうかね。
国内メーカーのようなサポートを期待してたら全然駄目って事になります。

ちなみに、DELLが酷く言われますが、元々トラブルが起きたら、ユーザが自発的にDELLの公式サイト内から情報を探して、必要なドライバ等を入手して問題を解決する、と言うのが、当たり前の、極標準的なスタイルですので。
日本のように、一から十までサポートセンターにおんぶに抱っこ、と言うスタイルの方が異常なんですよ。
なので、向こうのスタイルのままでサポートされると、日本人的には酷いサポートと言う事になる訳ですが・・・
国内メーカーと違って、必要になる情報やドライバ等はサイトで公開されているので、ある程度以上の知識のある人からすれば、そちらの方が実は好ましかったり。
国内メーカーのだと、ドライバが提供されなかったり、いちいち専用のディスク買わないと駄目だったり、って事も多いですから。

まぁ、この辺りは考え方次第です。

ただ・・・デスクトップを買う、かつ、上記のような事を許容できる(自分で何とかしようと言う気構えがある)のであれば、端からメーカー品なんて選ばない方が良いんですよ。

無償サポートは無い、と割り切れるのなら、ショップブランドのBTOを買う方が余程マシです。

ノートPCであれば、LenovoなりHPなりが良いでしょうけど、デスクトップならメーカー品を選ぶ理由がありませんから。

軽いゲームしか遊ばないようなら、一般的なショップブランドのゲーム用PCのローエンドの物でも買っておけば、一通りの事は可能だと思いますよ。
ゲームPCはグラボが重視されていて、それなりのグラボを積んでいます。
そして、そのグラボを生かすためには、周りのスペックもそれに見合う物が必要になるので、ゲーム以外の用途で見ても、十分な性能が用意されている場合が多いです。

まぁ、動画編集しないんなら、i5で十分ですよ。(と言うか、i5でもオーバースペックかも。)
HDD容量は好きなだけで良いし、メモリは4GBあれば当面は大丈夫です。
なお、OSはちゃんと64bit版のWindows7で。エディションはHomeで十分ですけど。

いずれにしても、色々な技術が移行期なので、ぶっちゃけ5年も持たせるとか無理。
ただ、BTOで一般流通の標準規格の部品で構成されたPCであれば、必要に応じて、必要な部分だけパーツを交換する事で、買い換えるより低予算で延命出来ます。
なので、端から金かけて高スペックなPC買うよりも、それなりの金でそれなりのPCを買って、元々予定している期間よりも短いスパンでパーツ交換して、常に快適に使えるようにする方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>要するに「金」が全て。

↑なるほど。 そうなんですネ。

>端から金かけて高スペックなPC買うよりも、それなりの金でそれなりのPCを買って、元々予定している期間よりも短いスパンでパーツ交換して、常に快適に使えるようにする方が良いと思いますよ。

↑なるほど。 実は、今持っているPCの中身を交換しようか・・
 どうか迷っていました。マザーボードもHDDも新品に交換した為
 新しいのを買って、古いのはセカンドとして使用するかどうか・・と。

 アドバイスありがとうございます! もう少し考えてみます!!

お礼日時:2010/12/24 22:12

正月明けには新しいCPUが発売されるので、次のモデルに採用される可能性があります。


サポート重視するのであれば、そのメーカーの場合は期待するなとしか言えません。

あと、ソフトに関しては、OSとの対応が取れているのかの確認と、用途によっては
CPUだけじゃなくてグラボにも注意した方がいいと思います。ゲームなんかは特にね。

まずは、使用用途を更に細かく考えましょう。作業内容で必要な性能は、
相当変わります。adobeにしろゲームにしろ同じですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>正月明けには新しいCPU

!? ・・やはり その辺りで発売なんですね・・。
    そうですね。 正月明けまで待つのも良い考えですね。

>作業内容で必要な性能は、相当変わります。

↑ 確かに、CPUのみならずグラボも大変重要ですね。
   更に、細かく考えたいと思います!
 

お礼日時:2010/12/24 22:05

本当に5年持たせたいなら、メーカ品では危険です。


遅くても4~5年後辺りにはOSをVer7.1に更新することになるため、パーツの互換性やドライバの提供が確実ではないメーカーメイドのPCは避けるべきです。
一から十まで一般規格品で固められたショップメイドが安全です。

>>しいてコノ中であれば どのメーカーが良いでしょうか?
Lenovoが良いと思います。
古くなってもメンテが楽ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一から十まで一般規格品で固められたショップメイドが安全です。

↑なるほど。 確かに、安全ですネ。

>Lenovo

 そうなんですネ。 とても参考になっております!
 アドバイス ありがとうございます!

お礼日時:2010/12/24 22:02

個人の趣味で良ければ、HPを選びますかね。


キャンペーンをうまく捕まえればえらくお得ですし、世界シェアトップクラス(現にトップなんだっけ)にもかかわらず国内向けデスクトップは国内(東京昭島)工場で作ってるというのは好感が持てます。

>5年使うとしてi7かi5か
5年使うというのがそもそもどうなのかなと…(禁句?)
5年も経てばWindows 7 Home Premiumのサポート終わっちゃってますし。(XPは次期OSの開発に時間かけ過ぎ(&そのVista登場時のデキがあまりにあれすぎ)だったためもあって例外的に長かったですが、次期OSの提供が遅れると売り上げ的に死ぬということを学習したマイクロソフトはそうそう同じ轍は踏まないでしょう。)

そういう観点がベースにありますんで、i5とかAMD Athlon/Phenomを選んで買い換え時のお財布ダメージを減らす方向で良いかなと思います。買い換え先はWindows 8とかその辺で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>i5とかAMD Athlon/Phenomを選んで買い換え時のお財布ダメージを減らす方
向で良いかなと思います。買い換え先はWindows 8とかその辺で。

↑なるほど。 その手ですね。
  早速の回答ありがとうございます!

>5年使うというのがそもそもどうなのかなと…(禁句?)
 
↑たしかに・・  ですネ(苦笑)

お礼日時:2010/12/24 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!