
よろしくお願いいたします。
学生時代に化学の実験で水酸化ナトリウムの粒を扱ったときに、直に手で触らないこと
アルカリ性は肌を侵し、溶かすと注意されたことを覚えています。
アルカリ性の温泉や石鹸などで肌を洗うと、ヌルヌルしてきて、これは細胞が解けているんから
ヌルヌルするんだといわれました。
ヌルヌルの原因は肌が解けたものなんでしょうか?
また酸についてはどうなんでしょうか?酸というとスっぱいということぐらいしか覚えていませんが
酸はアルカリ性に対して肌を溶かすのではなく、焼くということを聞きましたどうなんでしょうか?
どちらもあまり身体にはよくないような印象ですが・・・
虫歯などは酸で溶かされてなるということも聞いたりなんかもします。
酸とアルカリは身体にどのように作用するのか教えてください。
なるべく専門家の方にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アルカリが肌を溶かすのと同様、酸も肌を溶かします。
草津温泉などの硫酸泉に浸かると肌がヌルヌルしますが、あれは肌がエッチング(蝕刻)されているんです。しかし、古来草津の湯は、医者も治せぬ病を癒すとされておりまして、身体に悪いとは断定しにくいのではないかと思われます。温泉の効能については専門外なのでわかりませんが、化学の範囲でしたら回答は可能です。
虫歯は、ミュータンス菌が食べかすをリン酸(H3PO4)という弱い酸に変え、それが歯(主成分はリン酸水素石灰)を溶かす現象ですね。フッ素と水素の化合物である弗酸は、肌どころか骨まで溶かす非常に危険な物質で、歯に塗るフッ化ナトリウムと弗酸を取り違えた歯科医師が患者を死に至らしめたことがあります。
肌を焼いたりするのは、濃硫酸や濃硝酸などの、酸化作用の強い酸です。燃焼という現象は、燃料の炭素や炭化水素が急激に酸化することなのですが、濃硫酸や濃硝酸は強い酸化剤なので、人の肌を酸化する(焼く)というわけです。ですが、硫酸泉は濃硫酸ではなく希硫酸で酸化作用は強くありませんので、せいぜい肌を溶かす程度に留まります。
塩酸・硫酸・硝酸などは危険な酸というイメージですが、酢の主成分である酢酸(でも濃度が高いと危険)もありますし、炭酸・ホウ酸のような、人体にそんなに悪影響のない酸もあります。ただ、炭酸もわずかながらに歯を溶かすので、ビール好きの人は毎日歯をエッチングしてるんですよ。
ご回答ありがとうございます。
別の方の回答にもありましたように、アルカリに作用するか、酸に作用するかは組合せ次第ということですね。
なぜアルカリで肌がヌルヌルするかというと、細胞質が外に出てきてそれでヌルヌルするのかと
自分で思っていました。
濃硫酸を手に落としたことがありましたが、確かにやけどのようになったことを思い出しました。
なるほど。
詳しい事例までありがとうございました。いい知識になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 ニュース・ゼロ見た? 1 2023/05/08 23:35
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
- その他(メイク・美容) ボディーソープ等 弱酸性と、弱アルカリ性 ありまかすが、どちらが肌にはいいのでしょうか? 1 2022/09/14 19:35
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 BTB溶液の色 酸性=黃 中性=緑 アルカリ性=青 なかなか覚えられません。 強烈な心に残るゴロ合わ 2 2022/08/20 16:04
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
アスピリンの逆滴定
-
お金に付いた緑青を取るには
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
シクロヘキセンの合成
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
後処理について
おすすめ情報