No.4ベストアンサー
- 回答日時:
磁石の磁極は2種類(N極とS極)あり異種の磁極が引き合い、同種の磁極は反発しあいます。
また、一個の磁石は、必ずこの両極を持っています。
いま2個の磁石があり互いに引き合っているのですから、一つの磁石のN極と、もう一つの磁石のS極が引き合っていると思います。
一般に磁気を遮蔽するには、No.1,3の方の回答にありますように普通は透磁率の高い(磁石で付きやすい)金属を使うのですが、これは磁石が1個のときに、その磁石のN極の磁気とS極の磁気とを通りやすい物質でつないで、外に出ないように封じ込めます。
ところが、今回は磁石が2個なので、引き合っている間に透磁率の高い物質を入れると、それぞれの磁気がこの磁石で付きやすい物質を引きますので、遮断できないと思います。
>お互いの磁力が作用しなくなりそれぞれの糸がたるみ、磁石が落ちる。といった構造にしたいのですが。
このような作用をさせたいとすると、遮蔽する考えでなくて反発させるのが良いと思います。
つまり、シート状で両面が極になっている磁石を使用します。
2個の磁石の間にN極にはN極が、S極にはS極が向くように入れます。
これで、2個の磁石は、同極に相対しますから反発されるので落ちると思います。
もし馬蹄形の磁石でしたら、少し複雑になりますが、このシート状の磁石を2枚使って、それぞれの足で逆な極性にすることになりますね。
No.8
- 回答日時:
#7さんが発言された「厚みの大きいアルミ板で可能。
ステンレスでは効果が低い」というのは、交番磁界(交流磁界)に対する効果だと思います。良導体に交流磁界を通すと、磁界の変化に応じた渦電流が導体中に流れ、磁界を打ち消す作用が生じます。変化が速いほど、つまり周波数が高いほど効果は大きくなります。逆に磁石のような静磁界に対しては効果はありません。磁気の通しやすさで物質を分類すると、常磁性体と強磁性体になります。常磁性体は空気や真空と同じで磁気に対してほとんど影響を与えません。強磁性体は磁気を通しやすいので、それぞれの磁石の磁気を短絡するように置くのならともかく、単に2つの磁石の間に置けば、その厚さ分だけ磁石が近づいたのと同じになり、吸引力が増します。
唯一の例外は#2さんが言われた超伝導体です。超伝導体に磁石を近づけると、増加する磁界に反発するように渦電流が流れますが、電気抵抗が0なのでその効果が完璧であり、しかも永久に続きます。つまり静磁界も遮断できます。問題はやはり超低温にしなければならないことで、取扱いが不便です。
私が#6で述べた、ホール素子やコイル、電子回路を使ったものは、不完全ながら超電導体の作用を模擬するものです。ホール素子は磁界の大きさに比例した電圧を出力する半導体センサーですが、この出力を直流アンプで増幅してコイルに電流を流し、逆向きの磁界を発生させます。今、アンプが100倍のゲインを持っているとすると、例えば外部から101[mT](ミリテスラ:磁束密度の単位)の磁気が加わったとすると、コイルは逆向きに100[mT]を発生し、1[mT]が残ってこれをホール素子が検出し、コイル出力と釣り合います。一般にアンプゲインがAのとき、遮蔽効果は1/(1+A)になります。
ただし、遮蔽すると言っても、ホール素子の位置で磁気を中和している訳で、ホール素子から離れると残差が大きくなります。また電池やアンプ出力の制限から、それを越える強い磁界の遮断はできませし、非常に速い変化の磁界に対しては応答が追いつかない場合があります。さらにコイルに垂直な磁気は打ち消せますが、斜めに入射する磁界の横成分については処置なしです。このあたりはとても超電導体にかないません。
ご回答有難うございます。
取り急ぎお礼だけ言わせてください。
私は単純に考えていたので、皆様の回答がこんなに専門的な回答になるとは予想もしてませんでした。
自分なりに用語「ホール素子」とかを調べながら皆様の回答を理解している状況です。
本当に有難うございました。
No.7
- 回答日時:
大した磁力ではなさそうなので、アルミ板で可能だと思います。
厚みが大きいほど効果がでます。シートだとうまくいくかわかりません。あとはステンレスでも可能ですが、アルミより効果は低くなります。
鉄は板状だと磁石と鉄が引き合ってしまい、間に入れるだけだとほしい効果は得られないと思います。磁石の周りを一周させれば可能です。
No.6
- 回答日時:
「物質」とは言えませんが、コイルを薄くシート状に巻き、その中央にホール素子を置いて、磁界が0になるように回路を組んでコイルに電流を流してやれば、磁気を遮断することができます。
薄い2枚のアルミ板の中に、シート状電池まで組み込んでやれば、マジックに使えそうですね。
No.5
- 回答日時:
No.1、No.3のymmasayanです。
補足にお答えします。>鉄とかを磁石の間に挿入すると磁力は遮断(弱くなる)されるのでしょうか?
>#4さんはできないとの回答もありますし、困惑しています。
鉄をはさむと磁気を遮断する効果と磁気を強める効果の両方がでます。
要はどのような形で物質を挿入するかによって全く違ってしまいます。
私の言うように,磁石全体を包んでしまう方法は磁気遮断ですが、
この方法ではご期待のような使い方は出来ません。
No.4さんの言われる反発方式がいいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
>具体的に透磁率の高い金属とはどの様なものがあるのでしょうか?
>銅とかアルミとか鉛(?)とか磁石にくっつかない物が該当するのでしょうか。
具体的には鉄、コバルト、ニッケルなどの磁石にくっつきやすい金属や
それをもとにした合金類です。
再度のご回答に感謝いたします。
私の質問が具体性にかけていた点が多々あり、申し訳ありませんでした。
#2さんのお礼の欄に,今回の場合の状況を補足しました。
この場合でも、鉄とかを磁石の間に挿入すると磁力は遮断(弱くなる)されるのでしょうか?#4さんはできないとの回答もありますし、困惑しています。
No.2
- 回答日時:
磁気を遮断するものして、超伝導物質があります。
しかし、常温では難しく超低温にする必要ありますね。
ご回答有り難うございます。
私の事例はおもちゃの機構みたいなもので、大きな設備みたいなものは使えません。
具体的には
糸と糸に結ばれ、磁力によって左右横方向に釣り合った状態にある各々の磁石(間隔10mm位)に、その間に何か金属のシートやゴムシートみたいな物で遮ると、お互いの磁力が作用しなくなりそれぞれの糸がたるみ、磁石が落ちる。といった構造にしたいのですが。
何か適当なものはないでしょうか?
ご回答本当に有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁気の反発力を無効化(遮断)するものはありますか? 2 2022/03/28 04:22
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 ①超伝導体を利用したMRIはなぜ高磁場を作ることができるのでしょうか? 「外部からの磁場を遮断して、 4 2023/06/26 12:05
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 MRI 核磁気共鳴装置の 磁気遮蔽にはどんな素材を使いますか? ご指導下さいください 1 2022/03/27 17:31
- 物理学 マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を 2 2022/11/08 11:55
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 物理学 磁力や引力 2 2022/05/11 19:20
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
何回やってもうまくいかないことは?
みなさんには、何回やってもうまくいかないことはありますか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
磁力を遮断する素材について
化学
-
磁力はアルミにより減衰するのでしょうか?
物理学
-
電波を遮断する安い素材はアルミホイルですが、磁力線は--?
物理学
-
-
4
磁石の力を弱める方法
その他(教育・科学・学問)
-
5
磁力をさえぎるシートはないでしょうか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
磁気を取り除きたいんですけど。
その他(自然科学)
-
7
防磁シート
防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ
-
8
磁場(交流と直流の違い)
物理学
-
9
1テスラはどれぐらいの力があるのか具体的に教えてください
その他(自然科学)
-
10
磁石は、重ねた場合と、並べた場合と、どちらが強力?
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
マグネットシートをパソコン本...
-
鉄板又はSUS430とクロスについて
-
磁気を遮断するもの
-
赤錆(酸化鉄)は磁性がありま...
-
磁化率のEvans法の原理
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットをつけてよい場所
-
中学生の理科(力の釣り合いと...
-
磁石はエネルギー保存法則に反...
-
SSDに磁石を当てるとSSDは壊れ...
-
磁石の力を弱める方法
-
弱った磁石の復活方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットをつけてよい場所
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
お金はなぜ磁石にくっつかないの?
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
磁石がとれない
-
亜鉛合金製のスマホリングは磁...
-
磁石の力を弱める方法
-
弱った磁石の復活方法
-
棒磁石で、磁力の一番強いとこ...
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
おすすめ情報