dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『ビデオきれいにDVD』を利用して、ビデオデッキにビデオテープを入れ、DVD-Rにダビングしようと試みています。しかしなかなか上手くいかず、下記のような記述が繰り返し表示されます。

「書き込みは以下のエラーにより中断されました
メニューのレンタリング時にエラーが発生しました」

と表示され、その後再度書き込みを試みると、

「VTS_01.VOB_フィルム'000_000'のために既存のファイルを使用しますか?
□チャプターメニューとチャプター情報を書き換える
□ムービーメニューとナビゲーション構造を書き換える」

と表示され、その下に以下のボタンが表示されます。

「すべてをエンコード」「エンコード」「使用」「すべてを使用」「キャンセル」

ここで、一応全てのボタンを押して試したのですが、「エンコード」と「使用」を押したとき、三度ほど書き込みがうまくいきました。ただ、毎回うまく書き込めるわけではなく、というよりほとんど何度書き込みを試みても、上述の表示の繰り返しで、書き込みができません。

そこでご質問なんですが、この原因は何だと思われますか? また、この「エンコード」や「使用」のボタンの意味は何なんでしょうか?

それと、私がこの「ビデオきれいにDVD」を利用してから、ドライブCの空き容量がどんどん減っていきます。それも半端じゃない減りかたで、120分ほどのビデオを取り入れるだけで、だいたい数ギガバイトの容量が減ります。しかし、私にはこのビデオの映像ファイルがどこにあるのかわかりませんので、削除することもできません。また、どうやって削除できるのかもわかりません。ドライブDはまったく空いてるのですが、この「ビデオきれいにDVD」で取り込んだ映像はどこに保存されているのでしょうか? また、どうやれば削除できるのでしょうか?

非常に長文で申し訳ありませんが、ぜひご回答のほどよろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

はじめまして。



http://www.ah-soft.com/vhs/menu2.html#faq_07
「ビデオ作成時にエラーが発生します」の項目を注目。

PCのアプリケーションや関連機器は家電とは異なります。購入して即使用で普通に使える、と言うことにはならないものも多数あります。

>「VTS_01.VOB_フィルム'000_000'のために既存のファイルを使用しますか?
□チャプターメニューとチャプター情報を書き換える
□ムービーメニューとナビゲーション構造を書き換える」

どうも症状から、コレに該当しているような気がします。メニュー作成が上手く行ってない状況だと思われます。

メニュー上のサムネイル(小画面)に動画を使用する場合、本編のその部分を抜き出してサイズ変更・エンコードを行って組み込みます。
オーサリングソフトの仕様次第ですが、エンコードしないと小画面用には使用できない場合もありますし、そのままで使用な可能な場合もあります。
大抵はDVD-VIDEO規格に準拠したMPEG2PSデータならばそのまま抜き出して使用されますが、DVD-VIDEO規格から外れたMPEG2PSの場合はエンコードされます。
「エンコード」はサムネイル使用部分を抜き出してエンコードし直す。「使用」は元データからそのまま抜き出してハメこむだと思われます。

>「ビデオきれいにDVD」を利用してから、ドライブCの空き容量がどんどん減っていきます。

No.1の方も書かれていますが、1層1枚のディスク作成には最低8~15GB程度のHDDの空き容量が必要になります。
まずキャプチャーした元データ。
プラス、カット作業をした場合はカット後のデータを構築して保管し、そのデータを元にしてVOBファイルを作成します。
メニュー画面用のサムネイルデータなども含まれますし、これらの作業後、今度はVIDEO_TSの作成となり、一時的に元データの倍以上に膨れ上がります。
またこのアプリケーションはBDの作成も可能とあるので、キャプチャーしたデータをBDに書きこもうとすると、1層で25GB、2層で50GBですので、最低でも50~100GB以上の空き容量が必要となります。

大抵は(マイ)ドキュメント内に自動でオーサリングソフト名のフォルダが構築され、そこに格納、作業が行われる仕組みとなっています。

通常は大半はTEMPファイル扱いなので、ディスク作成完了後に元データ以外はクリアされますが、一部は残存する場合もあります。
もちろん取り込んだ(キャプチャーした)元データは、同じフォルダ内の「Capture」辺りの名称のフォルダ内にある場合が多数ですし、この取り込み先もアプリケーションの設定から変更は可能です。元データは作業完了後も自動で消去はされません。
書き出しが完了し、ディスクの再生チェックで他の機器で正常に再生されるを確認後、この作業フォルダを開いて、各項目のフォルダがあるはずなので、開いて確認してみましょう。
どのような過程を経てDVD-VIDEOが作成されるのか、おおまかに理解できます。
そうすると削除しても構わないデータが何なのかも判断できるようになります。
それらのデータは作業領域に指定したフォルダ内に格納されています。

まずオーサリングソフトの設定項目を確認してください。必ず作業領域の指定項目があるはずです。ここでパス(フォルダの住所)が確認できます。
作業領域は通常変更が可能で、空き容量の大きなドライブに任意のフォルダを作成して指定することも可能です。
フォルダ名は半角英数「MY WORK」などにしておいた方が良いでしょう。日本語や漢字名のフォルダは避けてください。オーサリングソフトの大半は海外製で日本語化しているだけなので、日本語フォルダは認識しない場合があります。
新規フォルダ作成であらかじめ作業専用フォルダを作成しておいて、オーサリングソフトの設定項目で指定します。
作業フォルダは必ず作成してください。
フォルダを作成しないでドライブ直下を指定するとエラーとなる場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすく、詳細なご回答をいただきましてありがとうございます。

>PCのアプリケーションや関連機器は家電とは異なります。購入して即使用で普通に使える、と言うことにはならないものも多数あります。

このことは当然のことであり、わかっていたつもりだったんですが、完全に私の頭の中で抜け落ちていました。このことを気付かせていただき、本当に感謝します。ありがとうございます。

>大抵は(マイ)ドキュメント内に自動でオーサリングソフト名のフォルダが構築され、そこに格納、作業が行われる仕組みとなっています。

ドキュメントでいくつかのファイルを削除しただけで、約50GBの容量が空きました。また、新規フォルダの作成も行いました。

まだいろいろと試行錯誤してる段階ですが、どうやらアップロードしないといけないようですし、もしかするとご指摘の通りフォルダを指定しないでドライブに直下しているためにうまく動作しないのかもしれません。もう一度自分でしっかりとやります。今回は本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/12/28 09:08

#1ですが補足。



4GBとか5GBの大きさのファイルができているとは限りません。
DVDに焼く際は1GB程度のファイルがいくつかできていることのほうが普通で、全部で4~5GB分くらいの容量を消費するということですね。

作業用にも同程度の容量を必要とすることもありますし、10~15GBくらいの空きは最低限必要と考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細にご説明いただき、ありがとうございます。

私は全く無知ですのでしりませんでした。私の現在のドライブCの空き容量は150GBほどありますので、現時点ではまだ大丈夫ですが、一日に数本のビデオをダビングすると、だいたい数十GBの空き容量が減っています。しかも、質問させていただいた理由により、ほとんどダビングできていません・・・。

ファイルの場所を探し、なんとか削除できるように頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/28 04:42

PCのスペックはどの程度のものなのでしょうか?



エラーの原因はこれだけではよくわかりませんが、できたファイルは自分のマイドキュメントのなかにあることが普通だと思います。ただ環境設定などで、一時(作業)ファイルや出来上がりのファイルの置き場所は指定できるようになっているのではないかとも思います。
(DVD4.7GBに2時間収録が標準ですから、2時間分で4GBとか5GBのファイルができてもまったく不思議はありません。)

まずは取説(ヘルプ)を調べてみてください。

この回答への補足

ご回答いただき、ありがとうございます。

私のパソコンはDELL Studio XPS 8100のデスクトップで、cpuはcorei7、HDDは1TB、メモリは8GBです。今年の5月に購入しました。

取扱い説明書(ユーザーズガイド)は付属されているのですが、あまり詳細は書かれていません。もちろん、販売会社に問い合わせしているのですが、この会社は電話での質問は受け付けておらず、メールの質問のみですので、あと数日はかかりそうです。

補足日時:2010/12/28 04:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!