

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ある坊さんが、隠れて鯰を食っていたところへ、檀家の一人がやって来たので、慌てて皿と一緒に頭に載せてしまい、手で落ちないように押えたのだが、頬から顎にかけて汁が流れるのを檀家の人は怪しんで、『腫れ物でも出来たのですか?』と、聞くのに、あんまり吃驚したものだから、『イエイエ、急にぬた膾(野菜や魚の酢の物)が出来ちゃったんです』と、言ったそうだ。
この回答への補足
早速のご回答有難うございました。話の大筋はよく分かりました。実はこれはある高校の過去問に出ていた問題の文章なのですが、その問題が「あまりにも肝をつぶし」たのはなぜか。というもので、答えの選択肢は省略しますが、解答は「自分が戒律を破ったことを檀那に目撃されてしまったかと思ったから。」になっています。解説には「ふかくかくして」とあることから、ナマズを食うことは禁じられていたと推察できる。とあるのですが、「ふかくかくして」にはどのような意味合いが含まれているのか詳しく教えて頂けないでしょうか?
補足日時:2011/01/03 21:58丁寧なご回答をどうもありがとうございました。お陰様で文章の内容がよく理解できました。古文は難しいですが、これからも頑張って勉強します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺への志納金て何ですか
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
晋山式のお祝いについて
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お寺の本堂建て直しに100万円の...
-
お盆 お坊さん
-
棚経は菩提寺さんの義務でしょ...
-
檀家&お寺に払う年間費「灯明...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
晋山式の祝いの相場
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
お寺の建替えの寄付は払わなけ...
-
毎月お坊さんがお経をあげにき...
-
志納金の依頼書が届きました
-
お寺の檀家の付け届けについて...
-
本堂改修による寄付金について
-
護寺会費の渡し方
-
お坊さんが亡くなったときの弔慰金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報