dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先輩で立命館の応用化学、静岡大学の物質工に合格し立命館を選んだ先輩がいます。
就職のことを考えて立命館に行ったと言っていましたがやはり関関同立と静岡大学(工学部)を比べたら関関同立の方が就職などは有利なんでしょうか??

また化学関連の会社に入りたいと思っているのですが一流企業に入るなら関関同立や静岡大学の中で入れる可能性がほんの少しでもある大学、学科(特に関関同立)はどこかも教えていただけたら嬉しいです。


文章下手ですいません(>_<)

A 回答 (2件)

化学関連の企業で何をしたいかで学部学科が変わってくると思います。


私の息子は昨年の入試で食品系の企業の開発に就職したいとの希望で近畿大学農学部、立命館大学生命科学部、
同志社大学生命医科学部、関西大学化学生命工学部、関西大学社会安全学部を受験し同志社大学と関西大学化学生命
が不合格となり結局、関西大学の新設学部の社会安全学部に入学しました。
私も妻も化学系の学部を第一志望にしておきながら、なぜ社会安全学部か理解出来なかったのですが、本人の希望が
食品系の開発の立案に携わりかったようで文理コースの社会安全学部を選んだようです。それと自分の行きたい企業
に就職するのに大学で何を勉強することが良いのか各大学の学部を調べたようです。
それでも私はピンとこず、どのような学部か聞いてみると現代社会の安全を脅かす様々な問題を解決するために法学、政治学、経済学、経営学、心理学、社会学、理学、情報学、工学、社会医学を幅広く学び安全、安心な社会構築に寄与する人材
を育成する学部で、食品分野の企業で食の安全に携わることができ、安全な製品の開発にも携わることができると熱弁を
ふるってました。(学部開設前にかなり多くの企業から問い合わせがあったようです)
しかし、上記の仕事より深く化学に携わる部署に就職を希望されるなら、各大学の授業内容やさまざまな企業の取扱製品
などもう少し勉強をし将来自分自身が、やりたい仕事をできる企業に就職するのに一番合った大学と学部を選択すればよい
と思います。後は自分の力で希望はかなえられると前向きに日々努力すればと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も将来やりたいことを堂々と言えるようにしてから大学の研究内容などを調べたりして決めたいと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2011/01/09 20:24

3連休なので、質問内容にも書き込んでみようと思います。



知識の少ない先輩(大学生)の意見や、ネットでのいいかげんな見解(そうでないものも多いけれど)
を鵜呑みにするのはやめましょう。
特にネットの意見の取捨ての判断は大学生では難しいのかもしれません(これもまたその人の資質によりますが)。

それだけ就職を気にするならば、もう少し企業勉強や業界勉強をしてみましょう。
その会社が何をメインに生産・販売・開発をしているのか、業界でどんな位置にあるのか、
また主力工場がどこにあるのか?=この工場の立地場所が就職時には結構おおきな役割を果たしています。

例えば岡山の水島地域に工場をもっている会社ならば、岡山大学を採用するでしょうし
群馬県内には大企業の工場が多いですが、全国的な知名度がない群馬大学からでも
かなりの人数が採用されます。

ネットでは東京の大手町や大阪の本町・OBP界隈への就職=大学の就職力と思っている人の
書込みが多いです。
また文系人間はメーカーのことを知らなさ過ぎますし、その逆も同じです
そもそも分からないのが当然なのですが・・・・それなのにいいかげんな書込みをする人が結構いますので。

静岡や浜松には工場は多いですよ(新幹線の車窓からもよく見えます)。磐田や掛川なんかもです。
また豊橋や岡崎(愛知県)なんかもそうです。

私は小さい頃から日本全国いろんなところに住みましたが、関関同立の知名度なんて
東北地方では全然ありませんよ。
その東北地方に主力工場がある会社では、関関同立のほうがが就職が優位だと思いますか?
もちろん工学部としては伝統のある山形大学や岩手大学のほうが上です。
しかし山形大学なんて、関西では知名度は皆無、といっても
上場している関西系企業にも意外と山形OBがいるものです。

質問者様は静大のHPを見られましたか?
学科別に就職実績が記載されていますので、物質工ならば
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/admissions/p07_3/とあります。

この中の羅列されている会社の中で質問者様はどれだけの会社の名前を知っていますか?
例えば日東電気工業・・・・聞いたことがないでしょう。
日本航空電子なんて???といったことです。

ではこんな質問をしてみます。
日東電工とライオン(はみがきや洗剤の・・それだけではないですが)や江崎グリコといった会社は
どちらが有名ですか?
どちらが資本金・売上高・経常利益が多いと思いますか?

どうしても一般人には、食品や身近の製品を扱う会社の知名度が高くなります。
逆にガイシ、日揮といった大手メーカーなどは聞いたことがないでしょう。
極端な言い方をすれば、その社名をしることなく亡くなって行く日本人も多いと思いますよ。
東大・京大・旧帝大・早慶クラスでなければ、入社できないような会社です。

しかしながら世間では、こういったメーカーよりも亀田製菓、ブルボン、サンスター、旭松、
資生堂、伊勢丹、松坂屋、阪神電鉄、京成電鉄などといった身近な、そしてCMをよく流している企業
が有名です。

また理系の場合は大学院にいく人も多いので、学部で就職、院で就職という事情の違いもありますし、
また総合職で就職するのか、営業職で就職するかといった就職後の実態は公表されていません。
私大のHPで発表している人数は女子も含めての人数といったカラクリも多いし、
またコネで就職できる人数も国立大の人数よりも多いのは事実です。

関学や同志社には、親がすごい人の数がいますからね。特に中等部・高等部からの人たちです。

まあ正直、結論を言えばどちらも差はありません。
職種の豊富さは都会の私大に軍配があがりますけどね。
また卒業者が多いので、どうしても私大が目立つし。
大学側も学生を集めるのにあの手、この手と必死です。

尚、アンチ関関同立と思われる記載ですが、質問者様よりは関学や同志社・立命のことについては
よく知っていますよ。念のため記載しておきます。

一応参考までに貼り付けておきます。
しかしいつも思うけれど、学歴の話となると熱くなる男の人は多いですね。
こういう資料を作成する人は、ある意味、頭がさがりますよね(笑)
http://2chreport.net/naitei_x3.htm

もう少し、広い視野から「就職のよしあし」を見つめることが大切だと思いますよ。
一人の先輩の意見を疑いもなく信じるのはやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職について無知すぎました…

とても参考になりました
ありがとうございました!!

お礼日時:2011/01/09 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!