
エンジン向かって左のドライブベルト(オルタネータ等駆動用、溝つきベルト)を自分で交換したいと考えています。
ざっと見たところ、以下のような手順と推察しましたが、間違いや注意事項があればお教えください。よろしくお願いいたします。
・エンジン下の泥よけ(プラスチックカバー)取り外し(以下、エンジン下からの作業)
・クランクプーリ右上のテンショナと思われる部品の上側のナット(写真の(3))を取り外し、または緩め? (多分これでテンショナが動くようになる)
・テンショナのプーリをオルタ側に移動させてベルトを緩め、ベルト取り外し
・新ベルト取り付け
・テンショナーは、ばね力だけでベルトに張りを持たせる。
・テンショナ上側のナットを締め付けて固定
・泥除け復旧

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私、この車種のエンジンに、直接対処したことあるかどうか記憶がアイマイですが・・。
ベルトの張りは、テンショナのバネ力だけで・・・との記述から、
これは「オートテンショナ」式なのですね?
だとすれば、
>テンショナと思われる部品の上側のナット(写真の(3))
は、外すこともユルめることもしてはイケマセン!
そのプーリが付いたアームか、プーリ中央に 6角のボルトまたはクボミ、または4角のクボミか出っ張りがあるハズです。
それらにレンチをかけて、テンショナプーリを ベルトがユルむ方向に動かしてやるのです。
オートテンショナの このバネに逆らって動かすのですが、かなり強いバネ力ですから、レンチが短いと難儀しますよ。
ベルトを外すと当然、バネ力によってテンショナが元に戻ります。
ですので、縮めている行程では気を抜いてはイケマセン。
かけてたレンチが外れでもしたら怖いですよ。
そういうワケで、テンショナの上の方にあるボルトを外したりなんかしたら、
とんでもないコトになります。
ユルめなくても、テンショナは動きます。
オートテンショナか否かは、ベルトのつかみやすいトコを強く引っぱるか 押してやるかすれば判ります。
「調整ボルト式」では、ベルトはほとんど動きません。ベルトの緩みの分しか。
「オートテンショナ式」なら、引っぱった分だけテンショナプーリも一緒に動き、けっこうベルトも動きます。(テンショナプーリも動くならば、『オート』です。)
その点だけが気がついたトコです。
あとは基本、質問者さんのやり方でイイとおもいます。
(細かいトコは 思いっきり抜きにすれば。)
tomajuu様、回答有難うございました。確かにテンショナのプーリー側に四角いくぼみがあるようです。
ナットを分解してしまわなくて良かったです。
トライしてみたいと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
OAフロアを開ける工具
-
MPV(LW5W)のドライブベルト交換...
-
サーバーラック用スライド式ケ...
-
t型レンチ 締め付けトルクの計算
-
ミラココアのナットについて
-
締め付けトルクを教えて
-
扇風機のハネを付属品を使わず...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
アッパーマウントの取付ナット...
-
スーパートラップのネジのはずし方
-
フロントホイールのアスクルナ...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
YB-1fourのサイレンサーを外し...
-
タイミングベルトのテンション...
-
CZ4Aの純正ナットは、CT9A純正...
-
ホィールナットレンチに6角ネ...
-
タイヤ交換の際に使用するナッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
溶接ボルトの取り方
-
ホイールナットについて
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
締め付けトルクを教えて
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
OAフロアを開ける工具
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
DIOのリアタイヤの外し方
-
エポキシパテ(金属用)でナッ...
おすすめ情報