dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コタツを買ったのですが、コタツの電源をONするとアンプのトランスが ブーン と唸るようになってしまいました。

・安く済む方法で何か良い改善策はないでしょうか?
・良いコタツを買い換えればトランスが鳴かなくなる可能性はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

安い物で、ノイズ取り用のコンセントボックスが売られていますが、解決するかはわかりません


その前に、違う回線のコンセントに差し替えるも試して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
延長コードを使って隣の部屋から電気を引いてきたら、唸りが治まりました。
見た目悪いですが、とりあえず今年の冬はこれで我慢することにしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/11 18:53

この類のコントローラは、位相制御方式でトライアック(双方向サイリスタ)を使用して、電流をコントロールしています。


全開のときは問題ありませんが、絞って使用した時、波形の一部分しか電流が流れませんので、電流、電圧波形共歪みます。
きれいな正弦波ではなく、とんがった汚い波形になります。従ってアンプの入力波形も同じ波形になりトランがうなります。
対策としては、安価ではなかなか難しいかもしれません。
1)アンプの入力側にノイズフィルターを入れる。
2)こたつのコントローラを高級品に買い換える。
3)こたつのコントロールを波形を崩さないスライダックトランスのような物で行う(実用的ではない)

私が、言えるのはこの位です。失礼致しました。
    • good
    • 0

トランスの唸りは解消したようでなによりですが,


経験として思い当たるフシがあります.

もしかして,そのコタツは安価な製品で,
強弱の切り替え方式が半波整流なのではないですか.

トライアックという安い素子を使うのですが,
雑防コンデンサをケチっていると
電源にスパイクが乗り,他の機器に影響が出ます.

この方式は安いセラミックヒーターなどで
「強弱」切り替えのみのものに多く見られます.

「半波整流 ノイズ」でググってみて下さい.
何かヒントがあるかもしれません.
    • good
    • 0

「コタツの負荷で電圧降下、トランス鉄心の共振が耳に付く波長になった」ということでしょう。


電圧変化を確認してみたいところです。

「対策」
1.相互の電源の取り方を工夫する。既出回答の如く別系統のコンセント(結果的にコタツ使用の電圧降下を受けない別系統配線)で試してみる。

2.アンプの置き方等を工夫。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
延長コードを使って隣の部屋から電気を引いてきたら、唸りが治まりました。
見た目悪いですが、とりあえず今年の冬はこれで我慢することにしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/11 18:53

オーディオ用のクリーン電源を買うとなると、数万円から数十万円まであります。


自分で作る方もいますよ、トランス、コンデンサー、コイル等を使います。

この回答への補足

クリーン電源 雑誌で見たことがあります。たしかに高かった記憶があります。

オーディオに特化したクリーン電源ではなく、何か汎用的なクリーン電源みたいな物って売っているのでしょうか?そういうのであれば安さが期待できるのですが。

さすがに自分で作るスキルはないです・・・

補足日時:2011/01/10 23:30
    • good
    • 0

アンプ側のコンセントプラグを逆向きに、差し替えて下さい、それでだめなら、コタツ側のコンセントプラグを逆向きに差し替えて下さい。

それ以外は、ノイズ取りの対策にお金がかかります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます

そのノイズ取りにはどの位のお金がかかるのでしょうか?

補足日時:2011/01/10 23:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!